父が亡くなり、母が一人になりました。
ようやく落ち着いてはきて、地元に友人も多いのですが、
やはり一人暮らしが応えるようで、
あんなに明るかった母が本当に小さくなって縮こまっています。
子供は私と姉が居ますが、物理的に同居はできません。
現在、母は戸建てに住んでいますが、一人暮らしが寂しいのと、
物騒なニュースを聞く度、恐怖心が募る一方のようです。
母、姉妹の希望として姉の近くに住むという案が出ています。
(義理兄も快く同意してくれています)
現在の所から電車で1時間くらいで、母も友人と会おうと思えば無理はありません。
介護付きのマンションも考えましたが、今の時点では3人ともがもう少し後でも、、、と思います。もっと広い所ならいいのですが、姉の近くでは介護付きはほとんど一部屋の物件しかありません。姉の近くでないなら、引っ越す意味もありません。
姉の家が都内で駅から近い為、当然家賃も高くなります。
また、いいかな?と思う物件は分譲賃貸が多く、家賃も高くなります。
(また高齢者は賃貸を断られるかも、ということも承知しております。)
家賃を払えても、分譲賃貸の場合、家主が売ると決めたら 出なくてはなりませんよね?
高い家賃を払って、また新しい所を探すことにもなりかねず、
いっそ購入を考えた方がいいのか、とも思います。
ただ空き家が多くなっているという都内。
やはり購入は無謀でしょうか?
もちろん新しいに越した事はありませんが、築何年くらいのものなら考えてもいいでしょうか?
私達姉妹は援助をする余裕はないのですが、母は普通に今までの通りに生活をしていれば、
マンション購入も無理ではありません。
私達に残す財産が、、、とか考えず、父と母で貯めたお金です。
人生の最後はゆったりと生きて欲しいのです。
アドバイスいただけますか?
ユーザーID:2944730588