夫の親が高齢になり、今まで二世帯だったのですが、夕飯のみ完全に一緒、食費のみいただき、光熱費、通信費等は子世帯持ちです。
こうなったのは、義母が高齢になり足元がおぼつかない状態、これで台所に立つのは危険だし、お運びはとんでもなく危険だからです。
今までは、お運びは義父が手伝ってやっていました。
こうなって2か月、私の心に変化が生じてしまったのです。
私がやるのが当然なの?二人はこたつにあたって上げ膳据え膳が当然なの?
歩かせるために娘家族と外食ってだったら家事して歩けばいいんじゃないの?
義父母ってなぜこんなに恵まれているの?
私の母は一人でなんでもやって頑張っているのに、義父母はなんでもやってもらって、娘家族に遊びに連れて行ってもらって・・・・
この差ってなんだろう。
お箸やお茶碗、取り皿を出してください、そう常にお願いしています。ご飯だけ炊いておいてください、そうお願いしています。これがかなったことは一度もありません。夕飯の支度の終わり際、台所に義母が来て、何かお手伝いしますよって言ってくれますが、お茶碗は出してもらえましたか?と聞いてから、よっこよっこと出そうとするので私がやります。
それを見ていた義父が、お母さんは(義母)お前に悪いと思って台所に立つんだ、気を使っているんだと言います。
なんだかとても悲しい気持ちになりました。
気を使っているアピールだけされて、私は働かされ、なんだかとても不幸に感じてしまいます。
私の気持ちが前向きに明るく家事ができるのは、どうやって考え方を切り替えたらよいでしょうか。
利点も書きます。
1夫がやさしくなった
2夫が協力的になった
3私もやっているということで、満足のような気持ちがある
ユーザーID:2653351926