結婚式にはご祝儀相場がありますよね。
友人は3万円、友人・夫婦出席なら5万円。
ほとんどのマナー本に書いてありますよね。
働いている大人でそれ未満の金額しか包まない人はなぜなんでしょうか?
不躾な質問ですがもしお分かりになる方、そのような方がいましたら教えてください。
ユーザーID:3757731772
恋愛・結婚・離婚
ゴンゴン
結婚式にはご祝儀相場がありますよね。
友人は3万円、友人・夫婦出席なら5万円。
ほとんどのマナー本に書いてありますよね。
働いている大人でそれ未満の金額しか包まない人はなぜなんでしょうか?
不躾な質問ですがもしお分かりになる方、そのような方がいましたら教えてください。
ユーザーID:3757731772
このトピをシェアする
レス数60
家族だけがいい。
リアルの世界では言いませんが、私はレスのタイトルのように思っています。
世間には、代わりにご馳走が出るでしょ!引き出物が出るでしょ!という意見がありますが、自ら求めて注文した料理ではないし、物ではない。どちらも強制的に受け取らされるものですよね。
少なく包む人達の中には、そういう悪しき慣習に迎合しないぞ!という意思表示をしたい人がいると思います。
また、主賓との人間関係が実は悪くて、こんな奴に相場を包むなんてもったいない、と思ったという場合もあるでしょう。主賓自身が非常識人間の場合がありますからね。
他人を招いての披露宴などというものは、この世からなくなればいいのにと思います。
ユーザーID:2815001514
達紀
マナー本に書いてあるのは、乱暴とも言える大よその目安です。
友人でもその関係性、お互いの経済状態等で、その目安も上下に変動します。
全てのケースを十把一絡に「友人は3万円、友人・夫婦出席なら5万円」
は最初から無理のある話です。
また、基本祝儀とは気持ちであり、相場という言葉は似つかわしくないと
思います。
ちなみに私が友人の結婚式に出るときは、関係にもよりますが、
だいたい5万〜10万円です。
ユーザーID:2792104126
まか
かな? それしかないんじゃないの。
ユーザーID:7106201037
ふぅん
そういう事だと思います。
相場は年齢や地域でも違ってきますし、常識の目安であって決まり事ではありません。
相場より少ないと「常識がない」と言われますが、相場より多い場合「常識がない」とは言われませんよね。
相場より御祝儀が少ないとダメで、多いのはいいのですか?
ユーザーID:9707722803
シクラメン
「友人」と一口に言いましても、新郎(または新婦)より年下の友人、年上の友人、収入の多寡、関係の濃さ・薄さ、いろいろありますから。また、披露宴会場が高級ホテルなのか、リーズナブルな会場なのかなど、披露宴にかかっている費用に合わせてご祝儀額を考慮することもあります。友人は一律に「3万円」と思っていてそれ以下の金額を包んでくる人を不愉快に思うのならば、会費制にすればいいだけのことです。
相場ということは、2万円持ってくる人も、5万円の人も、10万円奮発する人もいるので、大体の平均値が「3万円」ということではないでしょうか。金額に迷ったら3万円持っていけばとりあえず文句はないだろう、という数字です。
「ご祝儀は薄く、不祝儀は厚く」と聞いたことがあります。お祝いごとよりもお悔みの時や悲しみの時は少し多めの金額を包め、ということに共感し、私は参考にしています。
ユーザーID:9677813029
ポテト
以前私の友人の披露宴にご祝儀を持って来なかった人がいました。
その人の家族もご祝儀を持参することを知らなかったようです。
本当に信じられないですがそういう常識はずれの人もいるので相場以下でもご祝儀持参してくるならまだマシかと思います。
ユーザーID:0367990922
親イルカ
既婚男性です。私の主観では、男性の場合→単に貧乏又はケチ。女性の場合→貧乏とケチに加え、個人的な妬み嫉み憎しみ意地悪などが加えられる。かな。
ユーザーID:5751604877
魔法使いの2319
1度だけ2万円(万札2枚)を包んだことがあります。
明らかに人数合わせの式でしかも出席の返事をしてから数々の失態を繰り返し・・・
これ以上関わりたくないけど、一度返信してしまったものを変えると自分の株が下がる。
だから私は手切れ金として包みました。
そもそも相場という考え方が変ですよ。
ユーザーID:2649031763
まま
来て下さる人は
査定していますよ?
料理が1万で引き出物で1万と…計2万円って
別に、金額的には間違っていないよ?
ところで、もっと相手の事を考えようよ?
結婚式のお祝い金額ゴトキで、そこしか見れない人の結婚式なんて欠席で…。
ユーザーID:5616939312
ともあか
基本給が16万円の地域でした。
6月になると社内の結婚式が連続4回とか毎週結婚式でしたね。
ですのでご祝儀は二万円でした。。
学校の友達関係もみーんな二万円でした。私の結婚式もみーんな二万円。私が包んだのも今までは二万円です。
ユーザーID:8984516567
きんぴら
学生だったら仕方がないかなと思いますね。
そうじゃなかったら、迷惑だったのかお金がないのか・・・
こればっかりは本人しか分からないですよね。
ユーザーID:3708193594
匿名希望
相場だのマナー本だのいうけれど、住んでる場所、親から受け継いできた習慣などで違いがでて当然
自分を基準に祝儀がほしいのなら、最初から完全に
会費制にすればいいだけの話
ユーザーID:9687948034
ダンカン
出たくなかったか祝いたくなかったのではないでしょうか。
あるいは、少ないとトピ主のように文句を言う人間には少なくても良いという認識なんじゃないかな。
どんな方が幾らだったのか、それを書いてみれば良いと思います。
ある人が、結婚式は絶対に黒字にするために頑張ったとか豪語していました。
こういう人には1円も払いたくないですね。
ユーザーID:9524638294
匿名
いやいや出席、結婚する人のことはどうでもいい、その程度。
ここで縁が切れてもいいって思っているんでしょ。
私は相場以下にするくらいの相手なら全部断りますけどね。
自己満足に時間取られるなんてばかばかしいし。
ユーザーID:5518009612
がっかり
性格の悪い私の場合に限ってのことです。
まず友達の結婚に対してがっかりしていました。
結婚前までは「誰でもいいから結婚したい」と言っていたのに、結婚が決まってからは旦那さんのことをひどく罵倒していました。
もちろん旦那さんの前では無く友人の私の前でのことです。
あの貧乏人が。あんな人私以外誰とも結婚なんかできなかった。
旦那の小姑二人が私が挨拶に行った時に来ていなかった。普通弟の嫁になる人が挨拶に行ったら親族揃って出迎えるもんじゃない?
豪華な披露宴にしたいって言ったら「費用はどうするの?」だって。普通新婦側が全額負担するよね?
ってところです。
何年も前になるので言葉自体は違いますが、内容はこんな感じです。
この男性を紹介したの私なんですよね。
紹介する前にきちんと条件もお伝えして友人の了承を得て紹介しているんです。
うんざりして2万円だけ包んで2次会にも参加せずにさっさと帰宅しました。
後日2万円であることをひどく咎められ「絶縁したい」と言ってきましたが、願ったり叶ったり。
更に後日「やっぱりごめん」と謝罪され、一応は今も友人していますが年賀状だけの仲です。
これが2万円の理由。
ユーザーID:5892820004
コロナ
友人は2万が多いです。
ご祝儀の金額が書かれているマナー本は読んだことがないですが。
3万じゃないとギャーギャー言う人がいるって初めて知りました(笑)
ユーザーID:8992309397
いいじゃないの
金額にばらつきがあるのはあたりまえ。
相場っていうのはそれより多い人も少ない人もいて「相場」となるんでしょ。
人間関係やその人の経済状態で変わるのは不思議じゃないです。
あなたは無意識に「私が3万円出しているのに、2万円の人がいてズルイ!」と思うから質問してるんですよ。
披露宴の招待なんてすっごく迷惑なものなんです。
たまたま会社や学校で一緒になった人のせいで休日をつぶし美容院に行きお祝いを包むのです。
来ていただいたお客様に感謝するのが披露宴です。
今どきは結婚しない人や披露宴しない人も大勢います。
ご祝儀などという不公平な考えを改め「会費」にすればいいと思っている50代です。
その時は引き出物などやめてドレス代場所代はホストが払い
お客様には「食事代」だけ徴収するのが正しい披露宴のあり方だと思います。
ユーザーID:5967595375
あい
マナー本の平均以下包んだことあります。
相手は夫の従姉妹。
私たちの結婚時1円もお祝い寄越さなかったくせに、
自分達の結婚式に夫婦揃って招待されたからです。
非常識には非常識で返すと言うか…本音は平均以下でも包むのが痛ましかったです。
彼女スピード離婚しましたが、またお祝い要求されそう。
ユーザーID:1794266035
匿
マナー本に書かれているマナーというのは、昭和時代のものでしょう。
平成も四半世紀が過ぎているのに、世の中がこれほど変化しているのに、旧態依然のままでしょう。
時代に合わなくなっているのに、きちんと対応できていないから、相手にされなくなったんでしょう。
また、新婦の見栄で勝手に派手な披露宴を挙げている、新婦の見栄のせいで余計なお金を包んでいる、その事にも気付いたんでしょう。
派手な披露宴を挙げたければ、自腹で思う存分やれば済む事です。 自腹でやれば、どんなに派手にやろうと、他人に負担を掛けずに済みます。
お金も無いくせに、身の丈を遥かに超えた、派手な披露宴を挙げる。
勝手に派手な披露宴を挙げておきながら、他人の祝儀を当てにする。
祝儀の当てが外れたら、招待客を非難する。
“マナー” や “常識” などを持ち出して、自分の欲深さを正当化する。
本当に不躾で見苦しいです。
ユーザーID:9434141747
よこづな
自分を祝えと呼びつけ、時間を拘束し、出費させる新郎新婦に対する抗議ではないでしょうか?
ムリして祝いに行けば祝儀が足りない、衣装が悪いとダメだしされ、スピーチ、余興、受付とゲストなのにこき使われ…ジャイアンショーは身内だけにして欲しいものです。
ユーザーID:2315366490
nini
ある程度の格があるホテルで披露宴をやるのなら 相場通りだろうけど、料理も期待できないような場所で行う披露宴なら 相場以下でもいいんじゃない?
(それでも元取れていると思うけど)
それで相場貰ったら 申し訳なくなりませんか?
恥ずかしいとか思いません?
相場っていうのは 執り行う場所によるんですよ。
ユーザーID:2086038959
ドンドコドン
景気が上向いて所得が増えたのは僅かな人だけ。殆どの方が年収が下がり、年金受給者は受給額は下がりっぱなし。相場?馬鹿言ってんじゃないよ。マナー本なんて人が作ってんだよ。相場相場と踊らされてる貴女が滑稽だな。
ユーザーID:5946380668
ゴータム
相場というのは、
世間の人々が、結婚のご祝儀として包む金額の「平均値」みたいなものです。
多くの方が包む「金額」ということです。
「多くの方が包む金額」は「正しい金額」ということではありません。
いくら包むかは、人それぞれです。
相場は「包むべき金額」ではありません。
それなりの仕事についていたとしても、それぞれの経済事情があるでしょうし、お祝金に対する価値観も人それぞれでしょう。
>働いている大人でそれ未満の金額しか包まない人はなぜなんでしょうか?
という疑問を持つこと自体「他者の価値観を尊重する」という「人権意識」が欠けているということです。
ユーザーID:0492120037
eno
だって〜、相場でしょ。
それ以外の人がいても不思議じゃないのでは?
あなたみたいに「マナー本にも書いてるのに!」と受け入れない人の方が問題だと思いますよ。
相場を知らないのか・・
ただのケチで「2万で良いでしょ」と思ったか・・
さほど仲良くない人は「出席しただけでもありがたく思ってね・・」って事でご祝儀までははずまないかな。明らかな数合わせで呼ばれただけで、式の前もこの後も、どうせ仲良くしないよねって相手の場合は正直ケチりますよね(笑)
ユーザーID:3146544423
消しゴム
マナー本は、迷ったらこれくらいの値段でどうですか?という、
アドバイスに過ぎませんからね。
うちの地域は、友人なら2万円で十分と思われています。
3万円出すのは親友クラスですよ。
その分、身内だと十万円以上とか普通ですが。
私は3年前、超有名なホテル挙式に招待されて参列しましたが、
お食事が、えって思うくらい少なく、安っぽいものでした。
そこそこ友人という関係でしたし、お車代もでない披露宴でしたので、
地域の相場の2万円。それで十分なくらいでした。
相場より多めに包んだ友達はかなりショック受けてました。
ユーザーID:6096241556
いました。
私が結婚した際のことですが、夫の後輩女性からタイトル通りに
しわっしわの1万5000円をご祝儀として頂戴したことがあります。
女性は大学のサークルの後輩で、有名な企業のコンサルタントでアラサー、お金がないといことはなかったはずなので、かなり驚きました。夫との関係も特別なことは何もなく、夫婦で驚いてしまいました。後日、件の女性を披露宴に招待した別の友人に夫が確認したところ、その人の時はしわしわの1万円だったとのこと。そこよりは奮発してくれたようですが、やはり相場?と違うと、え?ってなりますよね。
しかし、なんで毎回しわしわのお札を包むのか謎です。笑。もしかして、葬儀のパターンとごっちゃになってるかしら、と夫とは話していますが。
解答になっていなくて申し訳ないですが、こんなパターンもあります。ご参考まで。
ユーザーID:8695378590
りんごすき
お付き合いは頂いた分だけ差し上げればいいのです。その方が結婚するときにあなたが同じ金額を差し上げればいいだけです。頂いたことに感謝をしてください。相場じゃないと思ったとしても気持ちの探りをすることはありません。近頃ではお付き合いの原則を知らずに多いの(これはあまりないかな)少ないのということでいろいろ言う人がいますが、しらなすぎです。相場などというのはありませんから。その方は普段から小さいお付き合いなのでしょう。もちろんあなたを軽んじているわけでもありません。お祝いをしてくださった方は大切なお友達です。これからも大切になされたらよろしいと思います。
その方が先に結婚なさっていてあなたが差し上げたお祝いよりかなり少なかったということではありませんよね。
ユーザーID:2548578351
白熊
式場が解れば食事代は想像できます。 結婚する両家の格や、招待者が解れば引出物も想像できます。自分との関わりの強さを考えます。そして計算してみましょう。 例えは、東京の一流ホテルの食事代は最低で1万2千円、お父様の名前で地方の人なら引出物は最低で5千円、結婚式自体の費用で5千円、普通の友人で、結婚式で損をさせたくないからご祝儀として1万円、切りを良くして3万と言うことになります。ホテルが超一流だったり、親友だったりすれば当然、ご祝儀は上がる事になります。
ユーザーID:0730887976
フィロ
相場は基準ではあっても決まりじゃないし
その人との関係や現在の経済事情で金額が変わるのは仕方ないでしょう。
自分は小さいころ散々嫌がらせや暴力を振るってきた従兄弟から何をトチ狂ったのか招待状が来て、親同士が仲がよかったので義理で参加しましたが、相場以下を包んで渡しました。
ちなみにもう一人の従姉妹は三度目の結婚式を挙げていたので祝儀なぞ渡していません。まだ26で三度目ってどういうことよ・・・
まぁ極端ですが相手によっては出せる金額は変わるでしょう。
でも別に少なかったからって相手のことを嫌いなわけではないですよ。自分の周りが極端なだけで・・・
ユーザーID:1852984729
通りすがり
社会人になってからは3万円包んでいますが、
学生のときに遠方から出席した際に1万円だけ包んだことはあります。
元々遠方だから招待しないと言われていましたが、
なぜか招待していただき、当時は学生だったので
「1万円でいいよ」というお言葉に甘えて。
事前にお祝いの品も贈っていましたし(1.5万円くらい)。
当時はお車代の制度を知らなかったので何も思っていなかったけど、
遠方からで1泊したにもかかわらず、一切お車代などの話もなかったので、
あれで3万円も包んでいたら、とんでもない負担だったなと思います。
正直3万円を包むこと自体は別にかまわないですし、
自分のときに3万円よりも少なかろうが気にしません。
ただ、マナーブックを根拠にお祝いに相場、相場というのなら、
お車代や受付のお礼などもマナーブックに従ってほしいと思います。
お祝いしてあげたい気持ちからのことですから、
お車代や受付のお礼がなくてもどうこういうつもりはありませんが、
もしお祝いにだけマナーブックを適用するのなら
不公平な感じがして、違和感を感じます。
ユーザーID:0905849426