息子は三歳です。
人見知りがあまりなく、公園など遊びの場でよその子供をみると
一緒に遊びたいらしく、近づいていきます。
そして挨拶をする前から触ったり、詰め寄ったり、物を差し出したり
言葉も普段ははなせるのになぜかやんややんやと意味不明の言葉をかけて相手を困惑させてしまいます。
その時の表情は笑顔なのですが、相手が嫌がっているのが分かると
どうしていいのかわからなくなるのか、強く腕をつかんだりして、
怖がりのお子さんの場合は泣かせてしまうこともあります。
普段は、会話はわりとちゃんとできる子供で暴走もそれほどありません。
父親が相手の時は、父親のいうことをよく聞くそうです。
意味不明な言葉を言うのは遊んでいる時だけです。
挨拶をしようね
相手の子が困ってるからこっちおいで、
などは聞く耳もたず、
相手が逃げ出す前に私が子供を無理やり引き剥がすことになるのですが足をバタバタさせて
嫌がり、結局視界に入っているうちは追いかけて行ってしまいます。
お風呂や寝る前に人の嫌がることはやっちゃだめだよと改めて話します。
うんううんと聞きます
どうして嫌がることをするの?
と聞くと構えてしまうようで、
僕が悪いから
と答えるので、真意がわかりません
春から幼稚園なのですが友達を作る前からこれではこの先が不安になるのですが、
三歳の子供のコミュニケーションとは大体みんなこういう感じでしょうか?
それともこういうケースは特殊なのでしょうか
治す努力をするべきなのでしょうか
どう指導したらいいのでしょうか
ユーザーID:3985675305