欧州在住、今日からサマータイムになり、しばらく体が時間に追いつかない日がつづきそうですが、日が長くなるので嬉しいです。
そんななか、ネットのニュースで、日本の公務員の始業時間を始める「サマータイム」検討の記事を見て、とても不思議に思っています。
きっとサマータイム導入国にお住まいの方なら同意見かと思いますが、日本にお住まいの方の意見を聞いてみたいです。
サマータイムは、国(国民)全体ですることで意味があるのではないでしょうか。
ニュース記事にあったのは、「始業時間を1時間早めて帰宅時間を早めて家族と過ごす時間をどうのこうの、、、」
私はこちらで働いていますが、サマータイムになったって、始業開始時間は変わりません。子供たちの学校の時間もまったく変わりません。
変わるのは、日が昇る時間、暮れる時間がずれるだけです。
日本で一部の企業などがサマータイムを導入したって周りの大多数はそうでないのだから、結局残業したりして逆に勤務時間が長くなる可能性がありませんか?
もしかしてと思ったのですが、日本でサマータイムを検討している企業のお偉いさんたちは、
他国のサマータイム導入国は、
毎朝一時間時間をすすめて、その日の夜にまた一時間時間を戻す、と思ってるのでしょうか!?
それとも、日本でいうサマータイムは、他の国々でいうサマータイムとは別物ということでしょうか。
ちょっとよく分かりません。
ユーザーID:2011310338