某脳科学の先生が、TVで再三再四、「習い事はたった一つでいい、ピアノ!」と仰っています。
両手を使うので脳の発達に良く、暗譜で記憶力、情緒安定にも一役貢献するとか。
他の大学に通う学生に比べ東大生が習っていた率が高いのは、スイミングだとか。
なかなか能力差を示さない学校生活の中で、競争意識を高めるそうです。
我が家はそういうことは全く知らず、単に自分が習って良かったので、
ピアノもスイミングも4歳の時からやらせています。抵抗心が芽生える前に
自然と習い事を生活のリズムに刻むことができてよかったです。
共働きなので土曜日に二つの習い事で精一杯でしたが、就学後は
週1回の英語、週2回の有名合唱団(踊りながら歌うスタイル)、月2回の科学実験教室も加えました。
どの習い事も楽しく通いましたが、特に合唱団は下の学年の子たちのお世話も任され、
色々な意味で良い経験となりました。
公文や塾などお勉強系はなかったにも関わらず、難関中高一貫校にすんなり合格できたのは、
何事も全力で楽しむ知的好奇心や体力が培われていたおかげだと思っています。
ユーザーID:9676715153
|