5歳の長女は、何をしても出来が悪く、ぼーっとしていて、それでいて泣き虫、私にべったりで依存心が強いです。何とか伸ばそうと色々な働きかけをしてきましたが、何かを練習してみようと誘うと嫌だ、6歳になったら頑張ると逃げてばかりで、何もやろうとしません。友達とも精神年齢、能力が遅れているためか、あまり輪の中に入っていけません。
今日も、私が鉄棒をやろうと誘ったのに、嫌だ、やらないと愚図ったので、「あなたは、何もやろうとしないよね。教えてあげる方も疲れるから、あなたには何も教えない。普通は5歳にもなったら、母親が必死に教えたりなんかしなくても、自分で練習して学んでくものだから、私が練習させようとした事は無駄だったね。ごめんね。もう諦めたから何もしなくていいよ。泣かれるのは煩いから、ただ静かにしててくれればいい。亅と言い放ってしまいました。当然、大号泣で収拾がつかなくなりました。もう、何かを挑戦してみたらと話し掛ける度に、こういう状況になります。娘が何も出来なくても、ありのままの娘を認めてあげればいいのでしょうが、どうしても私にはただの、怠け者にしか見えないのです。どんな事でもいいのですが、何かに頑張る姿が見たいのです。何でこうもやる気が無いのでしょうか?強制しなければ、いつか自分で好きな物を見つけて、やる気がでてきますか?私は芽が出るのを、ただ待っていればいいのでしょうか?
今までは、この一連のやり取りの後、娘が練習すると泣きながら言い、少し練習してちょっとだけ出来るようになる、私が凄く褒める、娘がそれを好きになるというパターンで、ジャングルジム、水に潜る、自転車が出来るようになりました。出来るようになった例があるせいで、つい色々強制的な働きかけをしてしまうのかもしれません。これでは、ダメですよね。
ユーザーID:9902846173