結婚して主人にはこれまで15年間従順に生活を送ってきました。
主人の父が亡くなり実家の土地の件でだと思うのですが、(私には詳しくは話してくれません)
ある日主人が「息子の戸籍を母の養子にしたから」と淡々と言うのです。私はショックで「どうして?私の息子じゃなくなるなんて嫌よ!」と泣きながら訴えましたが、
「今だけだし戸籍上の事だけで事実上は親子に変りはない」と大切な息子は姑の養子となりました。
私は無理やり姑に息子をもぎ取られたような気持ちです。主人も姑も私の気持ちに詫びるどころか、姑は「戸籍上だけのことよ!」と実家の事に口を出すなと言わんとばかりです。
節税の為にはどこにでもある対策法なのかもしれませんがこんな手段を当たり前のように行われ嫁はそれを快く頷かなければいけないのでしょうか。嫁って何の権利もないのでしょうか。
いくら理由はあっても独断で決め私の気持ちを無視した親子に憤りを感じてます。それから主人は姑と一世帯同居を半ば強引に進めて行くうちに、
昔と違って従順でなくなったと感じた私に対し次は主人から離婚を告げられました。
同居か離婚。不安とショックの連続です。現在も戸籍はそのままです。もし本当に離婚なんてことになったらそれこそ親権などの権利がなくなるのでは?
もっと他にこれから私と息子にとっても親子でないという不利なことも出てくるのではないか? 主人にも不信感だらけで何も言えず不安は募るばかりです。
他にもDVではと思うこともあり、色んな事があって頭が真っ白な状態がずっと続いています。支離滅裂な文章で非常識な事を綴っているかもしれませんが、
息子をいきなり戸籍から外され養子に取られた母親の心理どう思われますか?
夫姑親子の常識から嫁の立場ではどこまで訴え言えるでしょうか?
ユーザーID:2476885427