年長さんの男の子がいます。
自己主張が強く、場の空気が読めません。
最近お友達から外れてきたように見えて、どう導いてあげたらよいのか悩んでいます。
お友達に対してぐちっぽくたらたらと文句を言ったり、親のように大声で注意をする。
スネることが増えた。外で遊んでいても仲間に入れないので「つまらない」と騒ぎ出してすぐに帰りたがる。
テレビやゲームに関心が強くなってきた。
こんな感じです・・・。
すぐに手がでたりするタイプではありません。
やりたくない遊びだと、遠くに離れて別のことをしています。
他のお友達が気を使って仲間に入れてくれたりして遊んでくれているのがわかります。
夫、義理の両親、ともに、いくら説明をしても本人と私の困り感を分かってくれません。
何度も分かってもらおうと努力して、協力してもらおうと話してきました。
でも、夫は子供の状況を聞くことを避けています。
楽しく明るいことしか見たくないようです。
先日も、「もう、話すのやめて」と言われて、話すのをやめました。
夫は、そのあと見たいテレビを見続けて自分の食事を静かに食べて。
何も言わずに就寝につきました・・・。
もう、がっかりして、夫のことを自分のことにしか関心のない嫌な人間だと思ってしまいました。
息子のことは現在発達センターに相談中で、いろいろな検査や試験もしましたが、個性の範囲だそうです。
私自身が日常生活で気を付けていることは、
1いろんな子供と関わるようにする(いろいろな場に招かれたら私自身が憂鬱でも行くようにしています)
2子どものもめ事は、その場で注意したり、家でも根気よく言い聞かせる
3私自身、コーチング等の勉強会にはなるべく参加する
4集団で行っている習い事をさせる
こんなことです。
続きます
ユーザーID:5370037160