夫が植えたらしい植物が庭の一角をおおうほどに繁殖しています(大きな葉っぱで結構固い)。アシタバという品種で食べられるとのことですが、てんぷらが一般的&人気のようです。油を使わないカロリーを気にしなくてよいアシタバの食し方をご存知でしたら教えてください。料理以外の利用法がもしあればそれも大歓迎です。
ユーザーID:8293972785
生活・身近な話題
キラら
夫が植えたらしい植物が庭の一角をおおうほどに繁殖しています(大きな葉っぱで結構固い)。アシタバという品種で食べられるとのことですが、てんぷらが一般的&人気のようです。油を使わないカロリーを気にしなくてよいアシタバの食し方をご存知でしたら教えてください。料理以外の利用法がもしあればそれも大歓迎です。
ユーザーID:8293972785
このトピをシェアする
レス数10
BLUE MOON
子供の頃からアシタバを食べていますが、今では畑で育てています。
柔らかい新芽(若葉)を食べます。固い葉は食べません。
特に茎に栄養があると言われています。
我が家ではおひたしにして鰹節と醤油や、酢みそで食べています。
ツナやチクワとのマヨネーズ和えもおいしいです。
一番人気はごま和えです。
余談ですが、糖尿病の知人は、アシタバのゆで汁を飲んでいるそうです。
血糖値が下がるとか…。
ユーザーID:1293735711
馬
ホウレンソウと同じようにおひたしでも食せます。ほうれんそうの調理方法がそのまま使用できるのではないでしょうか。
八丈島に自生していますが、庭に自生しているとは、うらやましい限りです。
ユーザーID:8407613432
ウォークマン
茹でる時間は、お好みで加減してください。
独特の苦みがあって、おいしいです。
ユーザーID:7449727030
モリー
まず、生い茂った大きな葉っぱは食べられません。
食べられるところは、新芽です。まだ葉っぱが開かないような、見た目柔らかそうな質感と色の部分です。
天ぷらにするなら多少かたくてアクが強くても食べられると思います。
柔らかい部分でもかなりアクが強いです。苦味もあります。
茹でて(ほうれん草よりはかたいので長め。柔らかめに茹でた方が食べやすい)、胡麻和えやマヨネーズ和えが、クセや苦味を和らげて食べやすいです。
ツナやハムを混ぜればもっと食べやすい。
アシタバが好きになれば、お浸しでも。
クセさえ気にならなくなれば普通の青菜と同じような使い方ができると思います。
つみれ汁に、よく合います。アシタバのクセが魚のくさみ消しになるのかな。
明日葉の語源は、つんでも明日には葉が出るってことみたいです。
新芽をつんで、次々食してください。
生い茂った葉は、粉末青汁やサプリになると聞いたことありますが、ご家庭で青汁にするのは難しいでしょうね。葉っぱをかじってみればわかります。
ユーザーID:4663710632
たま
大きな葉っぱとのことですが、大きくなったものは固いのでおすすめしません。我が家では芽を出したばかりの葉っぱが開ききっていないものを食べています。
おひたしやごま和え、味噌汁の具にしたりしています。食べつけていない人には、天ぷらやごま和えが食べやすいと思います。灰汁が強いので天ぷら以外の時は、茹でてから水につけて灰汁を抜いて下さい。
明日葉は茎を切ると黄色っぽい汁が出ます。茎から真っ白い接着剤のような汁が出るのものは、見た目が似ていますが明日葉ではないのでお気をつけ下さい。
ユーザーID:1868839732
REDHOUSE
当方アラフォー女性です。やはりあしたばは、天ぷらが美味しいですが油を使わない物と言うので和え物とかどうかしら。胡麻和えや酢味噌和えなんて美味しいですよ?あと料理以外のとありましたので、天日干しにしてあしたば茶はどうかしら?ハーブティーの様な感じで、美味しいですよ。ハーブと同じ様に使っては、どうかしら。色々試したらいいですよ。昔は良く伊豆大島へ行きましたので、あしたば料理を食べましたよ。懐かしいですね。楽しいトピを有り難う御座いました。私も他のレスを参考にしてみたいです。
ユーザーID:6135013343
ぷ〜パン
姉が元働いていた所で「沢山、明日葉がなってたから」と言ってよくつんできてくれました。
やっぱり天ぷらが美味しいですよね。
油が嫌な場合は、アクが強いのでしっかり湯がいてしっかり水きりし、おひたしにいかが?
他は、しっかり湯がき、水切りしたのを食べやすい大きさに切り、ツナとマヨネーズで和えてみれば美味しいですよ。
ユーザーID:1529278186
インコ好き
キラらさん、こんにちは。
アシタバの名産地・東京都神津島村生まれの父を持つ40代兼業主婦です。
実家(横浜)の庭にも、100株以上のアシタバが私の幼い頃より生息?しております。
さて、お勧めする料理は、明日葉のお汁です。
【材料】
アシタバ適量(新芽が最適)
サバの水煮缶(三分の一位・お好みでもっと入れても可デス)
ほんだし少々
塩 少々(最後にサバ缶の塩気が足りなかったら投入)
水 お椀の容量×人数分
【作り方】
独特の苦味・灰汁がちょっと…という方でしたら、まずアシタバを湯がきます。
湯がいたアシタバ・サバ缶・ほんだしを沸騰したお湯に入れ、少し茹で、味を見つつ、塩を入れます
出来上がり!
その他、「アシタバと岩ノリの炒め」など、私は大好きです。
ユーザーID:7691278066
キラら
レスくださりありがとうございます。今日八百屋さんの店頭に春菊や小松菜にまじってアシタバが置かれていました。うちに生えているのとは大違い!三つ葉のように細くしなやかで葉っぱは小さくって。馬様のおっしゃる通りおひたしに、ホウレンソウのように使えそうでした。
しかし!うちのはヤツデの葉っぱみたく分厚く大きくとても食用にはならないと思いました。
BLUE MOON様のご指摘のように今朝出立ての先端の葉っぱを摘み取ってあとで野菜炒めに入れてみます。おひたしにはちょっと硬いような…さすが夫のもちこんでくるものって役立たない物ばっかし(愚痴)!
ユーザーID:8293972785
大阪人
大きく育った葉はミキサーに掛けて汁を絞ってパンケーキに入れる・・・と言うメニューを以前ネットで見たことがあります。
入れすぎは悲惨なことになるようですが…
ユーザーID:2138868409