20代後半でサービス業を退職し、
専門学校をでて現在デザイナー1年目です。
作業量が物凄く多く、先輩方にフォローしてもらっても
毎日終電帰りで休日出勤も月に何日かあります。
月に残業時間は大体60時間、
家事もあるし、残業したくないのが本音です…
デザイナーの方ってやっぱり残業時間は50時間くらいあるのでしょうか?
アルバイトに降格してもらい勤務時間を減らせないかなあと思っています。
ユーザーID:1083994473
キャリア・職場
うみみ
20代後半でサービス業を退職し、
専門学校をでて現在デザイナー1年目です。
作業量が物凄く多く、先輩方にフォローしてもらっても
毎日終電帰りで休日出勤も月に何日かあります。
月に残業時間は大体60時間、
家事もあるし、残業したくないのが本音です…
デザイナーの方ってやっぱり残業時間は50時間くらいあるのでしょうか?
アルバイトに降格してもらい勤務時間を減らせないかなあと思っています。
ユーザーID:1083994473
このトピをシェアする
レス数22
あらら
デザイナーってー なんの?
グラフィックなら、どちらかと言えば、少ない方じゃ、、
家の時間確保したいならバイトじゃなく
定時で帰れる仕事に転職をオススメします。
バイトでなんて言ったら退職して下さいと会社から言われるとおもいますよ。
他にバイトさん沢山いるなら検討の余地はあるかもですが
居づらくなるとおもいますよ。
この仕事してれば、何ヶ月、何年も休み無いだけでなく
土日祝日、盆暮れ正月休み無しだってありますよ。
終電で帰れたらマシくらいに思っとかないとシンドイ業界ですよねー。
徹夜が連日あることもありますから。
会社に一週間泊まり込んで週末洗濯だけしに帰る。みたいなね。
残業手当も、代休も、年俸制でなくとも賞与なし
世間一般からしたらブラックなのかも。
まあ、勤務先により待遇や残業休日は違いますし。
ユーザーID:2568842912
美びん婆。
グラフィックデザイナーですが50時間どころじゃないですよ…
毎日4時間前後の残業、完全週休二日のはずが土曜日出勤もしょっちゅうあって
ほとんどが週休1日状態です。
休日出勤しても忙しすぎて代休はとれません。
体調悪くても休めず年間で有給がとれるのはインフルエンザ等の出勤停止の
体調不良の時だけです。
一番ひどい時はひと月で休みが1日だけでした。
私はフルで働いてるし子どもがいますが実質シンママ状態です…
私は実家が近いのでなんとかなってますがそうでなければ相当キツイと思います。
ちなみにどれだけ小さな会社だよって感じですがその業界では■1企業の
子会社のデザイン事務所です。
あ、会社が↑こういう感じなので残業にはもの凄くうるさく月間20時間を超える
残業はつけられませんから残業時間の半分以上はサービス残業です。
上は「残業はしないように!」ってお達しを出しますが
みんな地獄の残業ばかりしてるのに人員は減らされる一方なので改善の兆しは皆無です。
中2の子どもにすら「お父さんの会社ってブラックだよな」って言われてます…
ユーザーID:2480680613
お答えします
どういう平均が知りたいのですか?
デザイナーという職種ベースでの平均?
あと、どういうジャンルのデザイナーさんの平均ですか?
グラフィック?プロダクト?エディトリアル?
なんかこの質問の仕方から見て、
トピ主さんがどういうタイプの職業人なのかなんとなくわかってしまうような。
もっと物事を多角的にとらえる力がないといろんな意味で辛いんじゃないですかね。
個人的なことでよろしければ、
私のデザイナー時代のことを書いておきますね。
20代前半 メーカーのインハウスデザイナー 残業は月30-20時間程度
20代後半-30代前半 デザイン事務所勤務のデザイナー 残業は月40時間以上
インハウスの時のほうが手取りはよかったし環境もよかったですね。
つまらなくなって辞めちゃいましたけどね。
現在はデザイン事務所でアートディレクターとしてやっており、
残業は月で30時間以上はしておりますね。
ちなみに作業が終わらずに、という理由での休日出勤はしたことないです。
ユーザーID:4751295096
ぷりりん
一般的デザイン会社だったらそれくらい普通だと思います。
余裕で100時間超えてた時もあるかも…
終電始発の毎日…
しかも遅刻3日分でワンカウントでボーナスから
お金引かれてたなぁ。
夜中まで残業手当もなしで働いてるのに。
まぁ、私も20代後半でメーカーのデザイナーに近い感じの所に
転職して、8年ほど勤めて出産を機に独立しました。
お給料は安かったけど、残業も常識の範囲で有給もとれ
長く務める事が出来ました。
女の仕事は細く長くも重要かと思います。
ユーザーID:9536785096
ゆかり
デザイナーとして20年近くなりました。たくさんの同業者も見てきましたが60時間なら少ない方です…
ひどい所になると100時間とかが続きます。
ご結婚されているなら、派遣や契約になって9時5時になることも可能ですよ。
でも経験1年では無理ですね。だいたい三年経てば派遣なども可能です。
ただ、旦那さんがいてその人がしっかり稼いでいてパートのような立場でいいと言ってくれることが前提ですが。
あとは、経験を積んで転職する。その際にインハウスデザイナーを目指すことです。
インハウスデザイナーは募集が少ないのでなかなか難しいですがまったくないわけではありません。
どちらにしろ三年はそこでふんばらないとデザイナーとしては続けていけません。頑張ってくださいね。
ユーザーID:9248073593
まる
トピ主さんは何のデザイナーですか?
私がエディトリアルデザイナーとして勤めてたころ、本当に毎日終電でした。
定時が10時から19時、終電までいると24時すぎ。
休憩時間を引いたとしても毎日4.5時間の残業でした。
それだけで4.5時間×20日で90時間。
休日出勤も月何日かあり、それも終電でしたので、月100時間超えなんて普通でしたね〜。
そういえば終電乗れないくらい忙しくて、深夜バスで帰ったことも何度もありました。
私はその生活が体力的にムリになったので2年で辞めました。
その後はしばらく派遣をしてましたが、上記の2年間はしっかりいろんなことを勉強させて貰いましたので、
割とどこに行っても重宝されました。
そんなに忙しい会社でバイトになったからって、いきなり残業なしになるものなんですか?
ユーザーID:0881255437
元デザイナー
毎日終電かタクシー帰りのことが多かったですね。
大小含めて5カ所会社を変わりましたが、プロダクションだと残業は当たり前。残業手当は8時以降とかなら付くところもあったけど、ない方が多かったです。
広告代理店でアートディレクターやってた時は、早めに帰れることもありました。
既婚女性は、どこの会社にもいませんでしたね、
だって普通の生活、無理ですもん。
結婚した人は、フリーランスで細々と続けてる人が多かったです。
大体同じ業界の人と結婚してたので、旦那さんの会社から仕事もらってたり、辞めた会社の嘱託デザイナーとして、忙しいときだけ呼ばれたり。
でも1年目の人じゃこれも無理ですね。
まだまだ使えませんから。
今は色々覚える時期でしょう。
残業なくす・・・無理じゃないかなぁ。
違う業種への転職をお勧めします。
ユーザーID:5727503726
こぼちゃん
残業月50時間ってことは、
25日で割れば1日2時間。
少なっ。
仕事がないんでしょうか?。
泊まり込みも多く、120時間ぐらい
残業してましたが。
この程度の残業時間が嫌なら
デザイナーには向いていません。
時間内に終了する他のアルバイトにどうぞ。
ユーザーID:5270049193
そら
デザイン事務所勤務の頃は、残業140時間とかありました。100時間きる事なんてなかったかなぁ。
ほんと、家にはシャワーと着替えに帰っているような状態。
その後、メーカーのデザイン部を経て、独立しました。メーカーのデザイン部、お給料は安かったけど、残業なしで、勤務形態としては最高でした!
ユーザーID:1578612266
るーた
デザイナー歴18年です。
他の人が言うように、ジャンルや会社によってバラバラですが
60時間なら正直少ない方なくらいですかね。
ブラックと言えばそれまでですが、時間で区切るのが難しい職種ですし
それでもデザイン業が好きな人が残る世界ですから、ある意味仕方ありませんね。
嫌なら辞めれば?としか言えません。
ちなみに、デザイナーの卵や新人さんは勘違いしがちですが
10年頑張ってフリーなどで独立したら、もっと大変になる場合も多いですよ?
(仕事なくて食っていけないフリーは別ですが)
正直、1年目のその状況で音を上げてるなら向いてないと思いますので、
辞めるか、どうしても業界にいたければバイトで雑用だけやってる事をオススメします。
もっとも20代後半でバイトじゃデザイナーにはなれませんがね。
ユーザーID:5949930390
mona
30代後半、女性。今は在宅でグラフィックデザイナーやってます。
20代の頃は、毎日終電かタクシー。会社に泊まる事もしばしば…。
残業代なんてつきません。
3〜4社渡り歩きましたが、どこもそんなもんでした。
アートディレクターくらいになった頃に、仕事をコントロール出来るようになり、
若干早く帰れたりもしましたが、さほど生活は変わりません。
30歳を過ぎると、さすがに体力的にもキツくなってきました。
その頃結婚もしたんですが、私の方が夫より帰りが遅いので、
結婚生活として成り立っていませんでした。食事なんて作れませんから。
すれ違う生活で、このまま行くと離婚だな…と思い、家庭を取る事にしました。
それでも10年くらい経験を積んでたので、退職して出産後、在宅で仕事を再開しました。
今は子育てしながら無理ないくらいの仕事を受注してゆるりとやっております。
でも今そんな感じで仕事をもらえるのも、10年かけて築いた人脈、経験あってこそですけどね。
なぜ続けられたのかを考えると、辛さに増してこの仕事が好きだったからじゃないかな?
ユーザーID:7551370384
ブラック志向?
好きでやってた仕事だし。
休日の仕事は余計な電話が入らないからはかどるし(笑)。
まあこの業界、こんな人が多いんじゃないかな・・・???
ちなみにバブル期なんて景気が良くて仕事がものすごくあったのでみなさんものすごい働き方してましたよ。
ユーザーID:7704817781
自営業
バブルがまだ弾ける前で広告物の仕事がいくらでもあった時代でした。
でも体を壊し退職しました。
これを機に独立しました。ひとりの方が効率よかった。
ここまではっきり違いが出るとは。
誰かの尻拭いでこんな残業ばっかしてたんですねー
誰と誰が足引っ張ってたかはわかっていたけど雇われの身ですからね。
今思えば独立のきっかけとなったのでお礼を言いたいくらい。
万事塞翁が馬ですな。
ユーザーID:5992507601
ぶる
私はデザイン事務所にいた頃はプロジェクトの数が案外少なく、定時で帰れていました。
その後インハウスデザイナーになってからは毎日終電の日々。
週末もよく出社していました。残業代はでませんでしたが、
お給料はデザイン事務所時代の2倍以上もらっていたので満足してました。
仕事内容が充実していてやりがいはあったのですが、
次第に身体に不調がでてきて転職しました。
当時は家事など何もできず、週末は寝るだけ。
主人にも迷惑をかけましたが、かなりサポートしてくれて感謝しています。
ユーザーID:0857857179
れいん
私がひよっこのころは90〜100時間くらいありましたよ。
覚悟があってその業種を選んだのかと思いましたが、下調べしなかったんですか?
イヤなら早くスキルを吸収して独立するかですかね。
もっとも仕事を取るって残業以上に大変ですけど・・・。
ユーザーID:4862199383
ざふとん
何のデザインをしてらっしゃるのか分かりませんが、
デザイナーという立場から共通して、「物を創りだす仕事」ですよね。
そんな立場の、しかも20代の人が
残業が辛いから降格したいなんて思ってちゃ大成しないと思うなぁ・・・
私がDTPデザインの仕事をしていた時は、残業しない日なんて1日もありませんでした。
毎日終電まで作業×5日(平日)。
1日の残業時間が5時間として 5時間×5日×4週間で、ざっと計算しても100時間です。
加えて休日出勤なんて、1日出て数千円と決まっています。
これだって充分サービスだよ・・・時給に換算したら何百円だっつうの・・。
それでも続けていたのは、その仕事が好きだったからです。
時間もお金も犠牲にしても、
それでも得たい何かがある。作りたいものがある。学びたいものがある。
それが若さであり、創りだすということだと思ってました。
過去形なのは、今はアラフォーで既婚・子持ちなので、デザインの仕事はしていません。
ありゃ若くないと出来ませんな。今は同業の違う仕事をしています。
でも、あの時のあの経験があったからこそ、今の仕事も出来ているのだと思います。
ユーザーID:7231555912
きより
40代前半のアートディレクターです。
デザイナーとして代理店の子会社的な製作プロダクションに入社した当初
物凄い物量と修正の嵐で2〜3カ月300時間平均で働いていたことがあります。
あって無いような就業規則によると
週休2日(休めない事の方が多かったけど)、1日8時間勤務の会社だったので
残業時間は140時間
一時期、激やせして小学生くらいの体重になってしまっていました。
とはいえ、私含めみんな文句も言わずに働いてましたよ。
ユーザーID:5071684636
ですよね
こういう世界って前倒しがいい。
若い頃残業ばかりでもひとつでも多くの仕事をこなすと、
腕は磨かれ効率アップも学べ、何年かすると
単価の高いデザイナーになれる(私はグラフィックですけど)。
やがて同じ就労時間でも高額を稼げるようになる。
そして仕事も選べるようになる。
今こそ、頑張ってくださいね。
ユーザーID:0701959510
ふむふむ
「残業」があるということは、「定時」があり、タイムカードで勤務時間を管理してるってことでしょうか。
私はいくつかのデザインの職場にいましたが、どこもタイムカードはありませんでした。
「定時」がないので、よって「残業」もありません。
終電で帰ったって、徹夜したって、残業じゃないし、経営者もどれだけの時間働いてるか把握してないし(知らぬフリ?)手当はありませんでした。
だったら、時間給の派遣は? きっちり「定時」があり、「残業」した分もらるんじゃないですか。どれだけいい仕事があるのか知りませんけど。
でもあなたのような人は、急いでシフトすることです。
しかし、サービス業から転職したばかりなのですね。業界のこと調べなかったんですか?
デザイン業で労働時間のことはけっこう重要だったりします。それで進退を決める人はかなりいると思いますから。
ユーザーID:9725283545
hiyo
デザイン職はやめましょう。
100時間超え、これが私が新卒で入った広告代理店の月の残業時間でした。しかもボランティア休日出勤は入ってない。男子はもっとやっていた。
総務や事務課への配属替えを要求しましょう。でもデザインがやりたいんですよね。
かつての職場では残業できない人は入社時に申告してそれなりの給与で雇われていたようです。まあ一般職めいた?
そちらにもそういう制度がないか聞いてみてください。
さて残業はふまんたらたらだけではできません。
私は一週間帰らないで銭湯通いとか面白かった。
夜9時に上がった時は全員でスナックで祝杯あげたりして楽しかった。
スカウトした素人さんが何年か後テレビに出たときは子供の成長を見るようで超うれしかった。
要は楽しめる感じじゃないと長続きしないよ、って事です。
今、楽しんでますか?
ユーザーID:1910331462
デザイナーQ
こういうトピには必ず残業自慢のコメントが多くあがりますが、もちろん残業無しの所もあります。
締め切りに間に合わすことのできない人間か、無茶なマネージメントかのどちらかでしょうが、スマートなデザイナーはもちろん残業なんかしなくても期日内に終わらせます。
ユーザーID:4498131560
ぴーす
>スマートなデザイナーはもちろん残業なんかしなくても期日内に終わらせます。
そりゃそういうレベルの案件の仕事しかしてないからでしょ(笑)
波はあるけど、日本トップクラスに売れてるADやらデザイナーなんかも
残業当たり前の世界だし。
オペレーターまがいのデザイナーと較べても意味ないっしょ。
ユーザーID:0766234045