10年間のうつ病を経て、躁うつ病と診断された30女です。
現在、派遣の単発で働いていますが、精神面が原因の頭痛と耳鳴りとめまいが悪化し、仕事が困難となってきたため、療養するつもりです。
それに伴い、障害年金の制度の申請を考えています。
10代後半でうつ病が発症し、20になった時には落ち着いて通院をやめていましたが、数年ごとに再発を繰り返し、躁うつ病とわかりました。
その間、調子が良い時は仕事が出来ていました
今通っているのは、個人の心療内科で3年目になりますが、転院直後に自殺未遂をしてしまいました。
というバカな真似もしてしまいましたが、今はまだ働けていますが、限界です。
幸い、主治医の先生に相談したところ、「診断書は書く。ソーシャルワーカーと相談して。」と言われましたが、このソーシャルワーカーの方が悩みの種です。
私が常に働いていないといけないと考えているらしく、一緒にハローワークに行こうと行って下さいますが・・・良い状態ばかりじゃないです。
我慢できる限り我慢しますが、本当に体も心もついてこないので「療養したい。」と伝えると、働かないことはおかしい=「働きなさい。」と言われ、冷たくなりました。
障害年金の相談も「今働いてるなら、取れない。」という話はわかりますが、「あなたよりもっと悪い人がいるのに申請するの?」と言います。
心がダメなら体を、体がダメなら心を奮い立たせて働いていたのが、両方ダメになって、心身共に追い詰められたから話したのに、申請のための話し合いを先延ばしにされ、保留にされました。
必ず通るわけないと理解していますが、専門家であるソーシャルワーカーが「働こう」というのは、私の努力が足りないから拒否するのでしょうか?
頑張れてないのでしょうか?
考え直した方がいいのでしょう?
教えてください。
ユーザーID:1460586150