50代の主婦です。
ここ数年両親の兄弟姉妹などの葬儀が続きました。喪主をつとめ挨拶するいとこたちをみていて、我が家の場合を考えました。
私は嫁いで姓が変わっています。妹は独身で実家の姓のままです。
今は元気な両親も高齢。その時、喪主は長女である私?それとも妹?どちらでもかまわないのでしょうか?
ユーザーID:4717259505
家族・友人・人間関係
アラフィフ
50代の主婦です。
ここ数年両親の兄弟姉妹などの葬儀が続きました。喪主をつとめ挨拶するいとこたちをみていて、我が家の場合を考えました。
私は嫁いで姓が変わっています。妹は独身で実家の姓のままです。
今は元気な両親も高齢。その時、喪主は長女である私?それとも妹?どちらでもかまわないのでしょうか?
ユーザーID:4717259505
このトピをシェアする
レス数31
konoe
喪主が二人っていうのも 見たことありますよ。
ユーザーID:9028730637
せじきえ
仕切る人が喪主でないと、準備期間がないですから、おそらく親戚やまわり方々に、姉妹の役割分担を説明してる時間ないです。
姉に言った、妹に言って、聞いた、聞いてない、トラブルを避ける為にも、統一感はあったほうがいいです。
両者実子なので、特に立場はかわらない。葬儀が終えてからの事もありますから、よく話しあいましょう。
ユーザーID:5993904538
通りすがり
父親が喪主でした。
年齢が高かったので、葬儀屋さんが喪主代理を同居親族に私が良いと言いました。
姉がいますが、県外です。
お坊さんのあいさつや喪主のあいさつもすべて自分がしました。
だからトピさんも喪主代理になると思います。
妹さんは独身で経験も少なく不手際があったら大変だからトピさんで良いと思います。
葬儀の際は喪主の父親、喪主代理の私、代理の配偶者の主人、後ろに子供たちと葬儀に来てくれた人達の前に座りました。
父親が喪主なので普通のお葬式をしました。
後は父親だけなので大げさな葬式はするつもりはなく家族葬のつもりです。
ユーザーID:1577349171
kumo
うちは両方出てます。
父が他界した際には 喪主は母。
母が亡くなったら たぶん 姉じゃない?
普通 長女 長男がやるよね。
長女がいるのに次女が喪主って 自分は見たことが無いかな。
別に間違ってはいないと思うけど。
ユーザーID:9028730637
みずほ
トピ主さんのところと同じで、姉の私が結婚して夫の名字になっており、
妹は独身なので実家の名字です。
30代と20代の姉妹ではありますが、もう既に片方の親が病気で亡くなっておりますので、
残っている親の葬儀では私が喪主を務めることで話が決まっています。
私が今まで参列した葬儀では、配偶者が亡くなっている場合、名字にかかわらず大体第一子が喪主をしていました。
姉と弟の場合では色々でしたが、姉が喪主というところも結構ありました。
余談ですが、姉の夫というのはありませんでした。
ユーザーID:1264937663
ss
>嫁いだ私と独身の妹、喪主はどっち?
喪主をすることで得られる利益の多い方。
当たり前だよね、その分労力が多いんだから。
>妹は独身で実家の姓のままです。
今後実家で活動することが多い(利益が多い)なら妹さんでは。
まあ、トピ主さんのご主人でも可能だよ。
ユーザーID:0213263732
おばちゃん
立場上の喪主は独身の妹さんじゃないでしょうか。
実質に手配するのが長女とかでも。
ユーザーID:6155936212
きんかん
私の母が似たような立場でした。
母の妹(叔母)は独身で、その母(私の祖母ですね)と2人で暮らしていました、
一緒に住んでいたこともあるのでしょうが、叔母が喪主を務めました。
ユーザーID:2557671670
セイウチ
喪主は男性の方が良いのであれば、トピ主さんの旦那さんにお願いするのも有りですよ。
実子が女性だけの場合、その連れ合いが喪主になっている葬儀に出たことがあります。
ユーザーID:9415442932
もっしい
葬儀屋さんの話しによると、身内のどなたでもよいそうです。葬儀屋さんと直接打ち合わせし、法事や寺などに関わっていく人。
お元気なうちに、家族で話し合われたほうがいいです。
今は長生きですから、配偶者より、お子さんが務められるほうが多いですね。
ユーザーID:5993904538
ようこ
通常、今後の法事、仏壇をお家に置かれて管理、墓守りなどを継続的に行っていく人が喪主になるべきです。
別に年長者とはかぎりません。
トピ主さんがそれが出来るのであれば、喪主になられてもいいと思います。
姓が変わっても親の墓を持ち管理は可能です。
旦那様側のお墓と両方の管理をなさってもかまいません。
ただ、もし妹さんが親御さんの同居であるなら、妹さんが喪主になるのが自然な場合はあります。
たとえばですが・・・お父様が亡くなりお母様が喪主。お母様が法事を行い、仏壇もご実家で用意。その管理は妹さんも参加。
その後、お母様が亡くなる。すでにあるお墓と仏壇に入られるので、その管理をしている妹さんが喪主。
という流れが自然かと思います。
実は最近、いとこがまさしくトピ主さんのご心配と同じ事になりました。
すでに伯父は鬼籍で、伯母と独身の従妹が同居。姉の従姉は結婚して姓が変わり別居。
その後に伯母は亡くなり、その時は妹の従妹が喪主でした。
ユーザーID:4846589213
匿・名係長。
今まで両親のどちらかが亡くなったら残った方が喪主をするんだと思ってました。
先日、同僚の義父が亡くなり義母は健在でしたがご長男が喪主をしたと聞きました。
葬儀屋さんが誰でもいいと言っていたと聞いた気がします。
同じ姓の妹さんがされるのが一般的かもしれませんがトピ主さんがされても問題ないと思います。
ユーザーID:2941998814
匿名
だって家庭の葬儀ですよね?公式な場でもないし・・・。
私の周りでは長男に事情があり、他の兄弟姉妹が喪主を務めているケースを多く見ます。
うちの祖父母の時は、三人姉妹の名字の変わった三女がやりました。
手続きに一番早くかけつけたのが三女だったからという理由です。
ただし、経費の開示が全部できて香典をきちんと分けれるケースじゃないと難しいかもしれませんね。中には「喪主だから香典ひとりじめ」って人もいましたし。
お金が絡むと人間変わりますよ。
ユーザーID:7509672393
ねこ
が喪主になることが多いですね。
この場合、戸籍が同じ妹さんが喪主となります。
ユーザーID:9866728713
カンコ
妹さんが「喪主」になると思います。
葬儀などは「家」としての行事になるから、長女だろうが「よそへ嫁にいった」人は
喪主を務めないのが一般的な気がします。
もし二人とも結婚していたら、その時は年長のトピ主さんが喪主になると思うけど。
こういう昔からのことって、今でも「○○家」というのが重要視される世界なんじゃ
ないですか。
ユーザーID:2067979172
はどる
どちらか親御さんが健在の場合はそのお連れ合い(お父さん、お母さんのいずれか)が喪主になると思いますが・・・
ただもう高齢で色々取り決めする判断が難しい場合は形ばかりの喪主となって施主は主さん御夫婦ですかね
しかし施主は葬儀全般に関わる事も含め判断する事になる(費用や香典返し等)ので、御両親が亡くなられた場合は妹さんも黙ってないかもしれません
挨拶程度なら親族代表で、ご主人でも構わないと思いますが、それも妹さんの御性格によるかと思います
同居していたのだから、跡を取ったのは私と思っているかもしれませんよ
これは遺産相続にも関係してくるかもしれません
今頃は喪主、施主の線引きも曖昧です
良い機会ですから妹さんと刷り合わせしておいた方が良いのでは。
その際に妹さんの考えも解かり、来るべき遺産相続等の時の心構えにもなります
ユーザーID:2357040917
とるか
長女の主様は嫁に出ている=籍を抜けている。
ご両親が両方お亡くなりになった場合、妹さんが喪主です。
主様が両親を引き取り介護などで多大な尽力をされたり妹さんが断ればその限りではない。
ユーザーID:1664630941
地方再生
冠婚葬祭ほど地方色が出るものはありません。
日本のどちらにお住まいか知りませんが、その土地のしきたりに詳しい方にお聞きになるのが一番かと。
親族に長老的立場の人がいれば、いいんだけどね。
ユーザーID:1179207521
レオナルド
私の考えならね。
でもこういうことは地域性もあるから何とも・・・
妹さんがご実家を継がれているのなら、妹さんかもしれませんし、
(ご近所のこともあるでしょうから)
実家に住んでおらず姓だけ昔のままでは、喪主はお姉ちゃんかなぁ・・?
50代の方だったら姉妹どちらでも構わないんじゃないですか?
しっかりしているほうで。
姉妹で話し合って決めたらいいと思います。
ユーザーID:1502428311
ゆりこ
とにかく親を悲しませてはダメ。だから揉めてはダメ。
世帯主が亡くなった場合、息子がするところと、奥様がする家があるでしょ。
事情に合わせてすればいいのよ。
喪主でない側は精一杯喪主のフォローをする。
それでいいんです。
ユーザーID:3534491415
紅葉
私も五十歳代の主婦で二人姉妹の姉です。
数年前に父を亡くしました。
喪主は母が勤めましたが、焼香の順番は、母、未婚の妹、私でした。
妹は同姓で実家に住んでいましたから。
その後、妹は結婚して家を出て姓も変わったので母の時は喪主は私だねと母本人と妹の三人で話しています。
こういう話を縁起でもないと嫌がる人もいますがある程度の心構えや準備は必要なので、ご家族と話し合えるといいですね。
ユーザーID:1740531696
はーこ
男子の場合は名前を継いだ人ですが、女子の場合は年齢順です。でも仕事をしているとか、介護が忙しいとか、できない理由があれば話し合って決めてください。
妹さんは働いていて、あなたは主婦でしょ。時間のあるほうがやってください。
ユーザーID:5411951331
花杖
妹さんではないかな?
御両親同時ということは可能性が少ないでしょうから。
まずは、配偶者が喪主でしょうか?
そしてその後。妹さんがその時にまだ独身であれば
妹さんが喪主かな?
でもあくまで形式的なこと。姉妹で相談なさって
進めていけばよろしいのでは?
ユーザーID:8460564569
ちらむん
まず、ご両親の片方がお亡くなりになった場合は残された配偶者が
喪主となるのが一般的ですので、残された親がお亡くなりになった
場合ということですよね。
その際その際の事情でどちらでも良いと思います。
明確に妹さんが後を継ぐ(稼業を継ぐ、実家に住む)のであれば
妹さんで良いと思います。
姓が変わっていないだけなら、姓を重視するなら妹さん、
長幼を重視するならトピ主で良いでしょう。
妹さんもそれまでに結婚されるかもしれませんしね。
単純にその際に近くに住んでた方でも良いと思います。
父が亡くなった際、母が喪主でしたが、私(長男)が挨拶しました。
妹さんが喪主、挨拶はトピ主でも差し支えないと思います。
ユーザーID:8730630162
ポロン
私は妹さんだと思います。
嫁いだら、直系ではなくなるので。
ユーザーID:6386052028
長男同居嫁
私も主さんと同じく長女で既婚です。
実父が亡くなった時は、悩むことなく母が喪主でした。
でも、親族代表の挨拶は母には無理なので私の夫が務めました。
一般的に葬儀は喪主が施主として行い費用も負担するのでしょうが、父の時は実質私が施主のように話を決めました。
もちろん妹と相談しながらですが。
葬儀費用は私たち姉妹で負担しました。
母の時はどうなるのかな?と思っています。
うちの両親共に末っ子同士なので、その兄姉たちも高齢で父の時にはもう甥姪が代わって参列してくれた状態です。
母の時には、私たち親族と比較的近くの従姉妹たちと本当に限られた人だけで見送ることになりそうです。
喪主なんてどちらでもいいような気がします。
連名でも良ければそれで。。
価値観の違いから、葬儀では必ず文句を言う人がいることは幼い時から見てきました。
姓が変わった長女が喪主はありえないという意見も多くあるでしょうね。
でも、親の前では既婚未婚は関係ないと思っています。
親戚に煩い人がいないといいですね。
ユーザーID:3249867002
たろすけ
3姉妹、長女です。
長女、既婚、遠方に住まい、夫は長男、実家に仏壇とお墓あり。
次女、独身、実家住まい。
三女、既婚、車で40分、夫は二男、仏壇とお墓は今後用意する。
で、お尋ねの、喪主ですが、次女です。
うちの地元の場合は女性が喪主もありなので、父が先に逝けば母が喪主です。
母が先に逝けば、父が喪主です。その後の葬儀、あるいは二人同時の場合、子の代になります。
祖父母の葬儀の際も、並び順は、父、母、次女、長女、三女です。
焼香順も同じ。
その家の名を名乗る人がいるのですから、これからのご法要も喪主が務めます。
葬儀に参列してくださった方のお宅に不幸があれば出向きます。そういうお付き合いも含めて、ですから。
どちらも嫁いでいれば、また事情は変わりますが、仮に我が家の場合、私は遠方でなんの力もありませんので、一番近くに住む妹に頼むと思います。
ユーザーID:5389201594
トミン
私なら、より親の面倒を看た方が喪主だと思います。あなたも妹さんも親の側にはいないんですか?
もし、あなたと妹さんと同等と言うか、親の世話の頻度や親元が離れているか、或は地元か、同じくらいの度合いなら、独身の妹さんだと思います。
ユーザーID:2973077011
ことちゃん
色々考えますよね…。
まず、あなたはご結婚されて家をでられているので、喪主は妹さんで良いと思います。
傍からみれば、妹さんが後継のように見られるからです。
あくまで、便宜上ですが…。
お二人共嫁いでいた場合は、長女であるあなただったかもしれませんね。
私も、数年前に父を亡くしました。
喪主は未婚の兄弟がしましたが、細々とした手続きは私がしました。
でも、対面上兄弟を前にだした方がうまくいくとおもったので、そうしましたよ。
色々な考え方があると思いますが、最終的にはシンプルに考えると答えがでると思います。
ユーザーID:9645664696
50代
たとえば先にお父様が亡くなられたら、お母様が喪主でも良いです。
息子さんがいればお母様より息子さんを喪主にする人が多いですが、トピ主さん宅は娘さんばかりですからね。
ついでに言うなら、トピ主さんの夫が喪主でも良いです。
ちょっと前ならこういうパターン結構多かったです。
喪主は挨拶しなきゃなりませんからね。
「挨拶はやっぱり男性で」という人も多いので。
女性の「名前だけ喪主」もありです。
ユーザーID:2631734428
ニャン
両親のどちらかが亡くなった場合は、残ったほう。
最後の親の場合は、一緒に暮らしてた妹さん。
妹の私が喪主を務めました。
ユーザーID:9142381617