小遣い制に違和感ってありませんか?
なぜ、女性は自分で稼いできたお金を『小遣いとしてあげる』なんて表現ができるのでしょうか?私だったら逆に自分でそれだけ稼いでから言えって思いますが。
もちろん、夫がお金を管理できない、夫からお金の管理を頼まれたとかは別ですが、お金の管理ができるなら夫側は月々生活費を一括で渡しても問題ないと思います。
なぜ、一部の女性はそれを拒むのでしょうか?
ユーザーID:7420811147
男性から発信するトピ
関西在住
小遣い制に違和感ってありませんか?
なぜ、女性は自分で稼いできたお金を『小遣いとしてあげる』なんて表現ができるのでしょうか?私だったら逆に自分でそれだけ稼いでから言えって思いますが。
もちろん、夫がお金を管理できない、夫からお金の管理を頼まれたとかは別ですが、お金の管理ができるなら夫側は月々生活費を一括で渡しても問題ないと思います。
なぜ、一部の女性はそれを拒むのでしょうか?
ユーザーID:7420811147
このトピをシェアする
レス数101
すみれ
あなたが稼いでこようと奥さんが稼いでこようと共有財産で二人のものなんだからお金がどの位か分からなかったら問題でしょう。
二人のお金なのにあたかも自分だけのお金のように言うのは間違いだよ。
ユーザーID:6501869739
B
不労所得ってやつですよ(笑)
自分では、労せず、所得を得るってやつ
或いは、女房のジャイアン化
夫の物は妻の物、妻の物は妻の物
それが良いかどうかは別問題で、そう言う人がいるのは不思議でもなんでもないけれど・・・
拒んでも認めなきゃそうはならないのに
それで良いと思う男性が居るってだけの事でしょ?
ユーザーID:1731189595
たま子
生活費を一括で奥さんに渡すということは
残りのお金は男性の管理ということでしょうか?
残りのお金を計画的に将来を見据えてしっかり
貯蓄して貰えるなら何も問題は無い。
しかし往々にして男性というものは自分の欲しい物には
財布の紐が緩み、かつ欲しがる物がたいてい高額。
そんなやり方では貯金なんて夢のまた夢が多い。
お小遣いをあげるなんて言う女性はおかしいと思いますが
収入の中から許容範囲の小遣いの金額は決めて管理しないと
お金なんて残らないです。ただでさえファミリーになると
何かと支払いが発生します。
家庭の支出というものは奥さんの家事の仕方采配で節約できる
ことが多く、お金を残したいのなら女性に任せて
コントロールして貰うのが効率が良いです。
家計簿をもとにお互いにお金の使い方についてよく話し合い
方向性を決めて協力するのが一番貯まります。
男性がお小遣い制について反発しているケースが多いですが
結局は自分の稼ぎがよりよく残る一番の方法なので結果は
自分のためだと思うんですけどね。
稼ぎは自分の物と生きたいなら結婚してはダメだと思います。
ユーザーID:2369804670
ありゃりゃん
他人の家庭のことでしょ。
小遣い制だろうがなんだろうが、その夫婦がそれでいいならいいのでは。
夫側が本気でイヤなら、小遣い制なんて採用しないか、
あるいはそんな女と結婚しなけりゃいいんだし。
ちなみにうちは、小遣い制ではなく、どんぶり勘定制を採用しております。
たとえばそのことについて、
家計の管理をきちんとしないことに違和感、
などと他人様から言われたら不愉快です。
よそさまの家のお金の管理のしかたなんて、どうでもいいじゃん。
ユーザーID:4230797068
marin
仕事もしてお金の管理も出来るならそれでいいと思います。
ただ、私の周りの狭い範囲の男性はそれだけ完璧にこなせる人は居ない様に思います。
反対に、毎月決まった生活費だけ貰ってて、退職後に蓋を開けたら全く貯蓄も出来てなくて、残ってるのは
退職金のみだったという話は良く聞きます。
かくいう我が家も最初は生活費を貰ってましたが、管理出来てるの??と思う事が多々ありましたので
取り上げたという経緯はあります。未だに『お小遣い制』ではあるものの、カードを持ってる手前、
必要ないような高額商品をカードで勝手に購入する事もあり「???」と思います。
お小遣い制とは名ばかりで結局は好き勝手使ってる感が否めないのが実感です。
家のローンや老後の蓄えまで完璧にやってくれ、自制が出来る男性なら任せて充分な生活費を貰った方が
よっぽど楽だと思ってる女性も多いのではないでしょうかね?
ユーザーID:2315015351
通る猫
共働きで2人の稼ぎを一緒にし、そこからそれぞれのお小遣いを出す形なら理解できますね。
私は専業主婦ですが生活費を貰い、夫が自由に使うお金には何も言ったことはないです。
浪費はしない人だと信用しているし、自分も十分な貯蓄があるから気にならないのかも。
単なる昔のイメージですが、男性の方が付き合いで浪費しやすい感じかな。
最近の若者はそういうイメージはないですけどね。
でも「お小遣いとしてあげる」なんて上から目線の人がそんなにいますか?
ユーザーID:2555728204
隣人サワー
私は女性ですが、本当にその通りですね。
大の男に小遣いって、そんな言い方もどうかといつも思います。
何のために働いているのか分からないような金額で管理されている人の話を聞くたびに
しっかりしなさい、と思ってしまいます。
我が家は小遣い制にはしませんでしたが、まあ善し悪しそれぞれあるにしても
息子が将来過程を持ったとき、小遣い制になったら情けなくてイヤですね。
絶対小遣い制にはしないと本人は言っていますが。
ユーザーID:4984681747
居眠り
・家庭内のお金の管理は夫婦で決めれば良い話であり、他人が口出しすべき話ではありません。
・専業主婦の場合でも、妻が管理しても良いし、夫が管理して必要額を妻に渡しても良いと思います。
・「『小遣いとしてあげる』なんて表現ができる」のは、そのお金を自分のお金だと考えているからです。確かに妻が一方的に自分のお金だと考えるのは間違いですが、それを夫が許容しているのであれば、問題無いと思います。
・専業主婦かつ夫に金銭管理能力が十分あるのに、お金の管理を夫に任せるのを拒むのは、夫のお金を自分のお金として使いたいからでしょう。
・一部の女性が、夫のお金を自分のお金にしたいと考えるのは止められません。それが嫌なら、トピ主さんはご自身で管理すれば良いだけです。他の家庭は関係ないと思います。
・トピ主さんが妻にきちんと説明して、納得させれば良いのです。お互いにどうしても譲れないのであれば、結婚できないという結論となるだけです。
ユーザーID:9400733800
ひまわり
我が家の年収は、夫650万、妻250万。
住宅購入済みです。
お互い、5万ずつ家計に入れ、残りは全て自由にしています。
家事がほぼ私、というのが少々不満ですが、夫は雑なので仕方無いです。
小遣い制には反対です。
ユーザーID:0087059627
ぴよよ
お互い、十分な信頼関係があれば、生活費だけ渡してもらえれば大丈夫なはずですが、なかなかそううまくはいかないので、問題になるのでしょう。
夫がちゃんと貯金をしてくれているのか。
渡してもらっている生活費で足りなくなったとき、たとえば子どもにもっとお金が必要になったときに、ちゃんと渡してもらえるのか。
少し前に、FPの方の「夫婦別財布では貯金ができない」という記事を読みました。
「夫にもらう生活費では足りないのに、言っても増やしてもらえないので、仕方なく独身時代の貯金を取り崩している」「夫が貯金をしているのかと思っていたら、していなくて愕然とした」という投稿も、ときどき小町で読みます。
理想は、お互い自分の収入は自分で管理、ただし収入とおおまかな支出はきっちり開示して(個人的な出費については、「小遣い月○万円」程度でいいので)、共通の生活費と貯蓄にまわすお金をいくらにするのか、話し合って決めることなんだろうと思いますが、これって、夫婦の両方にお金を管理する能力があって、かつ、お互いの信頼関係が十分なケースでないと、成立しないんでしょうね。
ユーザーID:8875933226
たろすけ
だからうちは生活費制です。
夫の給料から一定額を生活費口座に移してもらい、やりくりしています。
ボーナスも、夫が管理しています。
私は専業主婦なので、やめない方がいいと判断した生命保険(年金型)の支払いも年払いで時期にその口座に振り込んでもらっています。
私が小遣いもらっています。
結婚した時に、1年の各種費用を出し、月額の生活費の平均値を出して、決めました。
2児に恵まれ、住宅を購入した際に将来のシミュレーションをしました。夫自身がやったので、自分の給料から生活費を差し引き、どのぐらいかは夫が知っています。
お金を握っていないと不安なのでは?
ユーザーID:5425421155
小マダム
余計なお世話じゃない?と思いますけど。
年収数千万円の夫にお小遣い渡しています。家庭運営にはお金にならないけれど大事な仕事がたくさんありますからね(主に家事、育児、介護、近所親戚付き合いなど)。
そういう理由から、外で稼いだお金はその人だけのものではないという考えで成り立っている家庭です。会社も営業だけでは成り立たないですからね。非生産部門も大事です。
ユーザーID:0802834326
ももんが
たいていの家庭では、奥さんがご主人の給料振込みの口座のキャッシュカードを持ち歩いて、ご主人の給料日になると、ここぞとばかりに銀行のキャッシュコーナーに並んで、生活費おろしていますよね
私は以前、銀行で働いていましたが、お客様にクレームつけられましたよ
給料日のとても混んでいる日でしたが、中年女性から、なんでキャッシュコーナーで自分の口座からお金引き出すのに限度額があるんだ! と吠えられました
最初は、申し訳ございません と頭を下げて真摯な対応をしていましたが、あまりにも延々と吠えるので、そのキャッシュカードの名義をみたら、男性の名前でした
延々と繰り返されるクレームに頭きて
失礼ですが、このキャッシュカードはお客様ご本人様の口座ですか?
と言ったら、黙って帰っていきましたが、あとでクレームの電話入れられました
ご主人の働いて得たお金を、自分のお金と勘違いしている人が多いです
ちなみに、私は自分でも働いているし、主人は金銭に関してとてもシビアなので、毎月生活費として、現金で手渡されます
私の収入は、子供の塾代、自分のスマホ代、自分の生命保険代、家族でのレジャー代、そして貯金です
ユーザーID:1772414881
とんとん
日本はかつて年功序列の終身雇用形態でした。今でも大手の伝統的な企業ではある程度そうですよね。この場合、賃金が成果とあまり連動しておらず、固定給で、そのほとんどは生活費に消えます。つまり、夫が采配を振るう余地はあまりなく、生活費を主管する妻の節約によって蓄財が実現します。それを効果的に行うには、妻がある程度の経済観念を持っている前提で、妻が管理するのが合理的です。
>『小遣いとしてあげる』
これは、正しい感覚ではありません。夫が稼いだお金の運用を委任されているに過ぎないので、こういう感覚の女は、本来財布を預かる資格がありません。
>一部の女性はそれを拒むのでしょうか
「自分の自由にできる」と勘違いしているからです。上記の通り、「委任されている」に過ぎないのに、自分のものになった、と勘違いしているのです。
サラリーマンでも成果給の要素が強い人や、商売をしている人、高収入で自分の能力に自信がある人は妻に任さず、お小遣い制は採らない傾向にあります。ただ、中には「楽だから」と妻に任せる人もいますが。
ユーザーID:6926524070
枇杷
色んな人がいるから、かな。
自分でもわかってるじゃないの、
〉なぜ、一部の女性はそれを拒むのでしょうか?
一部の女性は拒んでるということ、つまり拒まない女性も多い、と。
あなたの選んだ人が一部の女性のうちの一人なら、諦めるか別れるか、選ぶ権利はあなたにもありますよ。
ユーザーID:7207745247
40代主婦
夫の収入を偽りなく、妻に伝える。
月々渡す生活費は、苦労することのないような額であること。
夫が妻に隠れてかなりの金額をため込むようなことはしない。
…のであれば、主さんの方法で問題ないと思います。
結婚したということは、お互い「支え合うこと」。
でも世の中いろんな男性がいてて、十分な生活費を与えない。
それで自分は豪遊。
こういう人もいるみたいなので…。
家庭の大蔵省は妻がする方がうまくいくと、昔から言われてたような気がします。
一概ではないですが、多くは、男性の稼ぎ=その家が生活していくお金…なので、そこから
「食費」・「光熱費」・「家賃」・「小遣い」…と振り分けて
大した意味はなく、
「はい、お小遣い!」となるパターンもあるんじゃないですか。
ユーザーID:3603625686
めろん
女性も男性の稼ぎに期待しているってことではないですか。
>なぜ、一部の女性はそれを拒むのでしょうか?
夫を信用できないからではないですかね。
夫がきちんと将来を見据えて貯蓄もしてくれているのか…など。
自分が外で働けていない場合は特にそうではないでしょうか。
それを嫌がる男性の妻は、やはり拒むと思います。
ユーザーID:8482825246
ぼんみ
自分では稼げない金を全部自分の思い通りにしたいからです。
働きたくない人ほどその傾向が強いようですね。
それが嫌な男性は、それを望む一部の女性と結婚しなければよいだけの話なので、
特定の男女の話しでなく、一般論であればトピを立てるほどのことでは無いと思うのですが。
ユーザーID:2396403531
うなぎ
1点目
残念ながら一部の男性には浮気する方がおり、その多くは妻に秘密で自由になるお金を沢山お持ちです
お金がなければ大抵の場合、浮気は出来ませんので奥様方は全財産を管理する事で安心を得るのです
2点目
たかだか一般家庭の家計管理とはいっても多岐に富み、締切もバラバラ意外に細かな管理が必要です
正直、面倒くさい一仕事です
男性が仕事が多忙であれば、家計などにかまけずに仕事に集中してもらいたい気持ちもあるでしょう
我が家の場合、夫が長時間勤務で銀行へお金を下ろしに行く事ができなかった(まだコンビニでお金を下ろす事が出来なかった時代)ので必然的に私が全財産を預かる事になりました
ただ、預かってはいても自分のお金という感覚はもちろんなく、お預かりしているものなので、いつでも家計簿もオープンな明朗会計にしてあります
男性側もオープンにしてもらえない、女性が自分の財産であるかのような振る舞いを見せるから、預けるのに抵抗があるのではないでしょうか
母は全財産父に管理してもらっていましたが、浮気から本気になり、全財産を奪われて離婚となりました
80歳目前でしたからそれはそれは悲惨でした
ユーザーID:5985978902
わんわん
嫌ならそうしなければ良いのではないですか。
私は自分の給料を妻に管理させたことはないし、誰と結婚するにしても、
全額渡して「お小遣い制」なんてなんていう結婚に同意することは絶対にしません。
ユーザーID:3988327989
ふう
>なぜ、女性は自分で稼いできたお金を『小遣いとしてあげる』なんて表現ができるのでしょうか?
実際、自分の周りでこんな表現している人に出会った事がありません
>なぜ、一部の女性はそれを拒むのでしょうか?
その一部の女性って
本当に一部じゃないですか?
その手の女性、私の周りにいないのですが、
トピ主が気になってトピをたてるほど、トピ主はそんな話を聞くのでしょうか。
関西ではそうなんでしょうか・・・
ユーザーID:2746520201
うし
それは、働かないで人のお金を自分の物にできるのですから、絶対に相手に渡そうとしないで固執するのが当たり前です。
ユーザーID:4362716357
亭主関白賛成
私は妻の立場ですが、前々から同じよう疑問を持っています。
夫が稼いだお金なのに、妻が、夫にお小遣いを渡す、絶対におかしいと思っています。
ちなみにうちはもちろん夫がお金を管理しています。
ユーザーID:0422698213
ひな
主様が生活費を一括して渡す、って事にしたければそれで良いと思います。
それで良いと言う方と結婚すれば良いだけです。
我が家の場合、妻の給料も夫の給料も夫が一括管理で、
私はお小遣いに2万円と食費に3万円貰っています。
それ以外は夫の通帳から引き落としです。
貯金も夫がしてくれていると思います。
なので、何も夫だけが小遣い制って訳でも無いと思います。
私は2万円のお小遣いで自分の事はやりくりしています。
お小遣いは殆ど子どもの服とかオムツ代に消えたりもします。
因みにお給料は平均的な事務職のお給料です。
お金や家計に関しては色んな価値観、考え方の人がいますから、
主様は主様のやり方で家庭の中で調整すれば良い話で、人様の家の家計事情について「なんで?」「どうして?」「こういうやり方にしては?」と言ったところで意味がありません。
ユーザーID:1271516707
萩子
私の友人でもご主人から生活費を渡されてその中で食費等の支出をして、足りない場合は別途頂く形の方がいます。
ご主人は出張に行く前に妻にお寿司でも食べなさいと特別手当?を渡してくれるそうです。
いろんな形があっていいのだと思います。
ただ、途中から変更するのは難しいかもしれません。
給料の額を知っているのに後から生活費を渡される形になるのは信用されていない気がします。
私は小遣いというのをもらっていません。私も自由に使えるお金が欲しいと主人に言ったら、好きなだけ遣っていいんだよと言われました。
そうなると使えない…
家計を任されたという責任感?でしょうか…
節約が大好きな主婦になりました。
ユーザーID:8661895189
minon
人間とは思い込みや育ってきた環境で考え方というものは左右されます。
すべてにおいて正しい考え方というものはないのです。
違和感のある人が別財布を選んだり、夫管理を選んだりするわけで。
拒む女性は自分の実家がそうやって来てそれを当たり前として見てきて、「夫婦とはそういうものだなあ」とおもって30年近くくらしてきてついた価値観を持っているというだけ。もしくは「やったー旦那の金で楽しよー」と思っているか。
それにね、私はあなたの言い分にも違和感があります。
妻は生活費をいただく存在なのかと。奥様に家事や育児をすべてやらせてそれはやるのが当然て「生活費を俺の稼ぎからあげる」という考え方も「小遣いをあげる」というのと同じくらい、家事と育児を完璧にやってみてからいえと。
「俺が養ってやってる」「生活費をあげる」というのなら妻は家事も何もしなくてよく、育児や介護、夫側の親戚づきあいなどのストレスもなんもなく自由な状態の場合のみで、家事や育児やなにかを伴うのなら、夫の稼ぎは夫婦共同作業によるものでお互いに同じように権利があるものを思います。
ユーザーID:4174509733
hama
男女とも一定数自分で管理して相手に文句言われるような使用目的であるからこそ隠れて自由に使える為に権利を獲得したい人はいる。
以上に拒否反応を示す人は要注意。
ユーザーID:4526224007
BXE
現在の日本で結婚して、子供も生まれると言う「定番」を仮定するとしますね。
すると、現行法では女性が圧倒的に不利になるから、です。
ただ、「お小遣いとしてあげる」と言う上から目線な女性ばかりじゃないですよ。
専業主婦の大半は旦那さんに感謝して生活しています。
私はずっとフルタイムで働いていますけれど、
子供をもうけた瞬間に、トピ主さんの方法だと圧倒的不利になる事に気が付きました。
その時だけはお金を出しますか?
私からしてもその時だけ「お金をもらう」って、なんか、変です。
屈辱的ですわ。二人の子供なのに。
男性側に「俺が金をやってる、養ってやってる」感が満載だし。
子供を産んでからも、即仕事に復帰できません。
私は出産にトラブルがあり、20日の入院を余儀なくされました。
その後も仕事場に復帰も出来ないし、子供がいればどうしても職場の時間は短くなり、
そして出世コースからは外れる事が多いのです。
全てだとは言いませんよ!
でも日本の会社はそう言う会社の方が「多い」のが事実です。
うちの場合は、二人の給与を合算して生活し、
そこから給与の割合で言わばお小遣いをお互いに取っていました。
ユーザーID:8033923836
関東在住
小遣い制に違和感があるなら主さんはそうしなければいいし、それを納得してくれる女性を妻に選べばいいだけだと思いますけど。
>私だったら逆に自分でそれだけ稼いでから言えって思いますが。
いいですよ、稼ぎますよ。男と同じ条件で働けるならある程度稼げる女性は結構居ると思いますよ。
でもそれなら家事育児は完全に半々でお願いしますね。『男は(子育てのために)早く帰れない』なんて絶対に言わないでくださいね。
まさか家事育児は全部やってもらって更に稼いで来いなんて図々しいこと、主さんは言いませんよね。
>なぜ、一部の女性はそれを拒むのでしょうか?
信用出来る夫ならいいですが、渡されたお金の他は全部使ってしまう可能性がゼロでなければ自分が管理した方がいい、と思う人も多いと思いますよ。
ほら、納得出来ないでしょ?
自分のパートナーに聞いてみた方がいいですよ。
ユーザーID:2460491885
みるる
専業主婦が主流だった親世代が、そのほうが普通だったからじゃないかな。
自分が育った環境の「当たり前」を、「常識」だと思っちゃう事って多いでしょう。時代が変わっても、それが当たり前の家庭のあるべき姿だって思っちゃってる。
この刷り込みって、けっこう強力だと思います。これ、女性だけではなく男性にもあるでしょうから、お互いに「妻が家計管理、夫はお小遣い制」だと思っていれば上手くいきますよね。
でも、女性が働くようになり、男女の賃金格差が埋まって来た(そして男性も安定収入確保が難しくなって来た)今では、男性のほうが目が覚めてきたんだろうな。
当然の流れだと思います。
でも、女性はまだ「自分の育った家庭」に縛られてる人が多い気がする。管理できるお金が多いほうが嬉しいですからね。こちらは目が覚めにくいでしょう。
様々な価値観の中でもまれて来た経験の無い女性は、視野が狭くなってしまうと思います。
社会人経験が少ない若い女性、きちんと働いた事が無い女性などは、実家価値観(母親の価値観)に縛られたままになりそうです。
今後はどんどん専業主婦は減るでしょうから、変わってくると思いますね。
ユーザーID:0900858256