子供3歳0歳、在宅で月3,4万程度の収入の主婦です
夫は平均9〜10時帰宅。早い時は7時頃、遅い時は12時過ぎです(帰宅時間の予測は不可能)
12時過ぎの時は帰ってから「今日は会社で軽く食べたから・食欲がないから」と家で用意した食事をとらないことも多いです。(食べる時もあります)
普通の時間(9〜10時)に帰るとほぼ100%食べます
遅く帰って食事いらないと言われても、仕事が大変だったのだから何も思わないし言っていませんでした
3か月程前、休日に夫が趣味の集まりで出かけた時に、流れで「飲みに行こう」となり5時頃ラインをくれるも私は気付かず食事の準備をしてしまい、待ってても帰ってこない。ラインチェックしやっと気付く、ということがありました
(その日は○時ごろ帰り家でご飯を食べると言われておりチェックが甘かった)
その時に仕事で忙しい時は連絡できないのも仕方ないが、そうでない時は連絡が欲しい、と話しました
ちなみに遡りますが、結婚当初喧嘩等すると仲直りするまで食事をボイコットされる事がよくありました。それはやめて欲しいと伝えて暫く無かったのですが
先日育児について喧嘩をしたら次の日、休日にやり残した仕事があるからと夕方仕事に行って、7時に帰ってきたのに「食欲ないから食べない」と言われました
夫が食べるのと食べないのではメニューも作る量も違うので早めに言ってほしい、と言ったら「食べるつもりでも途中から食欲なくなる時もあるし確実に連絡できないから、毎日作らなくていい。食べたい時は外で食べてくる」と言われました
不要になった時点で連絡くれればいいからと言っても、帰る直前で不要になる場合もあるしと。
最近0歳の子がよく動くようになり食事の支度がすごく大変と言ったので、そんなに大変なら作らなくていい、とも言われました
皆様ならどんな風に対応をしますか
ユーザーID:6016071816