4週間前に娘に女児が生まれたのですが、できれば、初孫にバイリンガルになってほしいと思ってます。娘と娘のパートナーもそう希望しています。そこで皆様のお知恵を拝借したく、トピを立ちあげました。
海外在住なのでリソースが限られています。何冊か娘達の時の絵本を取ってあったので、それを読み聞かす、ネットで歌詞を調べて日本の童謡を歌って聴かす、これら以外に「こうすると言葉の発達に良い」というアイディアがありましたら、ぜひ、教えてください。
ユーザーID:7505319589
妊娠・出産・育児
み
4週間前に娘に女児が生まれたのですが、できれば、初孫にバイリンガルになってほしいと思ってます。娘と娘のパートナーもそう希望しています。そこで皆様のお知恵を拝借したく、トピを立ちあげました。
海外在住なのでリソースが限られています。何冊か娘達の時の絵本を取ってあったので、それを読み聞かす、ネットで歌詞を調べて日本の童謡を歌って聴かす、これら以外に「こうすると言葉の発達に良い」というアイディアがありましたら、ぜひ、教えてください。
ユーザーID:7505319589
このトピをシェアする
レス数22
ぺぺ
永住でしょうか?
家では日本語オンリー、
外や学校ではお住まいの国の言葉。
私の周りではそうやってます。
ただ、どちらも完璧に・・というのは無理ですので
母国語に重点を置きつつ、です。
日本語の補習校もあると思うのである程度大きくなったら
みなさん通わせてました。
ユーザーID:4985671825
紅
そうすれば自然と両方覚えられるのではないでしょうか。
日常会話として使っていないと、言葉なんて覚えませんものね。
ユーザーID:1187068543
neko
海外在住なら家の中で日本語を話せば
否応なくバイリンガルでしょう?
そんな努力する必要はありません。
が、幼稚園ぐらいで日本に帰ってきてしまうと
向こうの言葉を忘れると聞きました。
ユーザーID:5626664258
もも
娘さんが日本人、旦那さんが外国人なら、徹底的に各自それぞれの言葉でお孫さんに話しかけることが一番です。違う言葉で話しかけられてもわからないふりをする位徹底してください。
お孫さんはどちらの言葉も自分に必要な言葉として習得していきます。
海外在住両親日本人なら、家の中で日本語、外で現地語。
あと言葉の習得は、かなり産まれ持った能力もある気がするので、結果的にバイリンガルは無理だった、という可能性も考えておいた方がいいと思います。
寂しいでしょうけどね。
小さい頃はアニメ、大きくなったら日本のマンガが鉄板な気がします。
ユーザーID:9005440833
Hana
母親は、常に日本語で対応に読み聞かせ。
父親は、常に現地外国語で対応。(国際結婚を想定してます)
現地幼稚園や小学校に行き始めると、どうしても現地語が強くなりますが
現地語で話しかけられても、日本語で言い直させて対応。
あとは、就園前の日本語が強い状態のうちに、日本語のベビーサークル等に参加して、交流をはかる。
現地補習校や邦人子供会への参加。
長期休暇は、一時帰国して日本の小学校へ通学させる、または、現地邦人学校に一時入学させる。
更に強化したい場合は、通信教育システムの受講や家庭教師をつける事です。
毎日の積み重ねですが、個人差がありますので長い目で見てやってください。
結果は10年後、20年後の事ですので、お楽しみに!
ユーザーID:6310072822
湯けむり
父母ともに日本人で、現地語の英語と日本語のバイリンガルをさせたいって事?
それとも、国際結婚した父母の元で、父母の言語、
英語と日本語のバイリンガルをさせたいって事?
産まれたばかりだったら覚えさせたい言語の童謡をひっきりなしに
かけておけば2歳くらいで口ずさんできますよ。
2歳くらいまではこれと言った教材よりも、
両親がたくさん話しかけるにつきると思います。
2歳以降は、本やDVD、アニメが役に立っていきます。
長期戦なのでね周りも気負うことなく。
ユーザーID:0836636997
ありさ
つまり海外在住のお孫さんに、現地語だけでなく日本語も話してほしいという事ですね。
主さんと娘さん達は同じ国に住んでいるのですか?(トピを読むとそのように思いましたが)
割と良く会える環境にあるならば、主さんが日本語で話しかけるのが何よりだと
思います。特別な事をしなくても、小さい頃の娘さんにしたようにすれば良いです。
あまり会えないのであれば、amazonなどで日本語のDVDなどを取り寄せて娘さんに
送る、というのはいかがでしょう? amazonならば、海外にいる娘さんたちも日本語の
物を手に入れる事ができるかもしれません。
子供の同級生で(幼稚園児)、ママが米国人・パパが日本人の子がいますが、見事なまで
のバイリンガルです。ママとは英語で話し、他の日本人とはとてもしっかりした日本語
で話します。小学生の兄弟はママと他の子のママの通訳までこなします。
お孫さんと良く接する娘さんが日本人なのだから、娘さんが日本語で話しかけ、
パートナーもご自身の言語で話しかけていれば、バイリンガルになると思います。
やはり現地語が主になるでしょうが、その地で生きるならば当然かと思います。
ユーザーID:6154095622
エスプレッソ
バイリンガル教育に関わらず、子育ては親の専決事項です。孫の教育に不満あるいは提案があっても、致命的なことでない限り爺婆が積極的にしゃしゃり出るのは避けるべきです。
娘さんの古本を掘り出すのはよいとして、それ以外は娘さんから具体的に要請・問い合わせがあったときにできる範囲で援助する程度に留めるのがよいと思います。
お孫さんは「孫」であってあなたの「子」ではありません。
ユーザーID:9875583260
reiko
海外在住で2人の子供を育てています。
ご両親とも日本人でしたら、家の中では日本語を徹底すれば、
バイリンガルになりますよ。
幼稚園または保育園に行くまでは、コミュニケーションの相手は両親だけですので、その両親が日本語だけで話しかければ、おのずと日本語を理解するようになります。
学校が始まって、友達先生と現地の言葉で話すようになってからが大変です。
大都市に住んでいらっしゃるのでしたら日本語補習校などを視野に入れるのもいい間も知れませんね。
また、長い夏休みを利用して毎年日本に3ヶ月帰るという人もいます。
高校留学、大学留学などその年齢にあった方法がいろいろあるかと思いますが。
まだ生後4週間ということなので、あまり神経質にならず、おおらかに構えてあげるのがいいかと思います。
ユーザーID:8839881364
み
訂正します。
会っている時間はできるだけ日本語で話しかける、日本の絵本を読み聞かす、日本の童謡を歌って聴かす、これら以外に「こうすると言葉の発達に良い」というアイディアがありましたら、ぜひ、教えてください。
なお住んでいるのは英語圏です。
ユーザーID:7505319589
国際結婚日本在住
トピ主さんがいうバイリンガルは日本語と娘さんの居住国の言語という前提にさせていただきます。娘さんは日本人同士のご夫婦なのですか。それともご主人は現地の方ですか。
私と外国人の主人の間には子供がいないので私たちの友達の国際結婚カップルの話になりますが、ほぼ全組子供に対してお父さんもお母さんもそれぞれの母国語で話しかけています。ただし、乳幼児は混乱するからある程度の年齢までは居住国の言葉に統一したほうがよいという意見もあるので、このやり方は賛否両論あるでしょう。
でも、彼らを見ている限りでは在住国や言語にかかわらず、そのやり方は効果的だと個人的に思います。結果バイリンガルになってますし、赤ちゃんのころから耳にしているのでお父さんの言語もお母さんの言語も完璧に発音できるようになりました。家庭、友達、学校と相手によって自然と言語を使い分けてます。子供の柔軟性には驚かされます。
やはり性格や個性がありますので、将来お子(孫)さんの混乱がひどかったり嫌がったりする可能性もありますよね。あくまでも一例としていただければと思います。
いろいろなアイディアがでるといいですね。
ユーザーID:6174840381
yukina
そもそも なぜバイリンガルにしたいんですか?
そこがわかりません。
外国語ができるとかっこいいから?
ドイツ生まれでイギリスやフランスで育ったものです。
ドイツ語英語はネイティブレベル。今は都内で働いています。
私の親は義務教育は絶対日本語でする、というものでした。言語の勉強は高校卒業後です。
小さい頃から海外にいて、ずっと現地校やインターに入学させられている子を、たくさんみてきていますが、ずっと外国語の環境にいて、大人になって、成功している人ってあまり多くない。
日本の社会になじんでいくのは楽じゃないんですよね。
日本に帰ってこないなら、そういう教育でもいいと思います。あるいは、日本に帰ってくるつもりで、外国語も習得させたいなら、母国語をちゃんとやらせることです。
帰国子女でも、FTも日経もまともに読めない子って、たっくさんいますよ。
アイデンティティの確立のプロセスも含めて、
1、なぜバイリンガルにしたいのか
2、バイリンガルとはどういうレベルなのか ろ
3、将来、その子はどこで住んでどうやって生きていきたいだろうか
ユーザーID:9230543316
ぼたん
海外在住ということですので、当然日本語補習校には通われると思いますが、それだけでは「外国語は超得意だけど、日本度はイマイチレベル」になってしまう可能性が残ります。
やはり、幼児期からの徹底した日本語読み聞かせ、教育が必要です。
基本は、大量の日本語の絵本読み聞かせです。母親(日本人)は家で日本語が基本です。
トピ主さんは日本在住ということでしょうか?
でしたら、日本の幼児教材をご夫婦に送って差し上げるとよいでしょう。
日本なら図書館で絵本を大量に借りられますが、外国だとそうもいきませんので、日本のブッククラブを申し込まれるとよいでしょう。海外在住者にも送ってもらえます。
・童話館のぶっくくらぶ
また、こどもチャレンジやZ会の乳幼児コースも日本語教育に良いです。日本の習慣も身につきます。
公文の通信教育も良いでしょう。
ユーザーID:4356782265
み
皆様、様々なアイディアをありがとうございました。大変参考になりました。
私たち夫婦も娘たちも海外在住です。私の第一言語は日本語、主人と娘と娘のパートナーの第一言語は英語です。ですから、孫に日本語で接するのは私だけになります。孫に日本語を話せるようになってほしいというのは、娘とパートナーが希望していることです。
「話しかけられてもわからないふりをするくらいに徹底する」私は娘にここまでしなかったこと、どちらかと言うと無口な方であることなどから、娘は日本語を上手く習得できなかったのかもしれません。アニメや漫画もとても良いアイディアですね。
娘一家の家は車で7−8分なので、比較的頻繁に会えると思います。ですので、私といる時間は、私が何かをしている時も実況中継みたいに日本語を話し続け、童謡や絵本も活用し、とにかく孫娘の耳にたくさん日本語が届くようにしてみようと思います。特に2歳までが大切なんですね。可愛い孫のためにがんばります。皆様本当にありがとうございました。
ユーザーID:7505319589
平凡子
日本語の環境で生活していても、キンダー、エレメンタリーと進んでいくうちに日本語は必ず落ちていきます。
下にお子さんが出来て、兄弟の会話が現地語になるとそのペースが速いです。
補習校に通っていても、高学年になるにつれ友人とも現地語を話すようになってきて、段々モチベーションが下がってきます。
そこで日本語のコンテンツです。
日本の漫画、アニメ、ゲームはすごいです。
日本語が出来ると、人気漫画の最新号が読める、最新のポケモンゲーム(日本語バージョン)が世界に先駆けてやることが出来る、中高生に人気のアニメも字幕なしで見ることが出来ます。
これで、スゴイなお前、と周囲からも一目置かれるようです。
但し、お孫さんがそれらにハマってくれればですが。
ユーザーID:3478000460
とりあえず
結構聞く話ですけど、ナニーがヒスパニックや南アジア系で英語が話せず母国語で子供に接せられてると子供がその言葉を覚えるって言いますよ。私の周りでもインド人に見ててもらったらインドの言葉を覚えてしまって英語を覚えさせるのが大変だったと言ってた人がいました。
なので多少大きくなるまで日中お孫さんを預かればいいと思います。その上で日本語を使えばいいのでは?今はインターネットも発達していていろんなウェブサイトを使って日本語を習えるようになってます。
ユーザーID:7058081312
ろんどんどん
二人の中学生のバイリンガル児の母です。私の場合、子どもが小さな頃は家でも外でも日本語でしか話しませんでした。現地のプレーグループ等に参加した際も、現地のお母さん方には「日本語で育てているの」と断って徹底的に日本語で通しました。勿論父親との会話は英語です。
他の皆さんが上げておられるように、本の読み聞かせ、ビデオ、ネット、ゲーム、手遊び歌、工作、料理も有効です。しかし日本語を教えるというより、日本語で過ごすことが大切だったかと思います。
また、所謂幼児語は一切使いませんでした。ちゃんと「いぬ、ねこ」と言う言葉が理解できるのに、あえてワンワン,ニャンニャンと教える必要は無いと考えました。勿論、歌詞に入っている場合は否定しませんが。
娘さんが日本語で話されないとなると、トピ主さんとの時間が貴重な日本語の時間となるわけですね?もし娘さんが共働きであれば、トピ主さんが日中日本語で過ごして差し上げれば宜しいのでは?
ユーザーID:0421775718
びおら
本題から外れますが…
大学で語学を専攻しており学んだことのひとつですが、
赤ん坊の頃から完全なバイリンガル以上として育てる(常に複数言語の環境に置く)と、話し始めるのが遅い傾向があります。
もしお孫さんがそうでも、普通ですので気にしないようにしてください。
ちなみに複数言語を話す人には、単数言語しか話さない人より言語障害が多いという統計もあります。
大学には帰国子女がたくさんいましたが、バイリンガルだけどどの言語も低レベル(大学レベルの語彙についていけない)という人もいました。どの程度のバイリンガルを目指すかにより、ある程度の年齢になったら第二言語をきちんと学ぶ必要があると思います。
ユーザーID:0249617865
ぐらにぃ
息子に日本語を教える事を怠り後悔していました。
孫は14ヶ月です、息子夫婦がぜひともバイリンガルを願っています、私は日本語で孫に接して欲しいとお願いされ頑張っています。
6ヶ月から一週間に二日は泊まりでお守り(遊んで?)をしています、週の三日は保育園で集団生活を学ばせています。
息子は英語でママは某EUの事葉で接しています。
日本語のコマンド(頂戴、お座り、有難う、お利巧さん、ダメ、猫、犬、etc・・・・・)
英語、某EUの事葉の同じようなコマンドも理解出来るようです。
先週はママがマンマと言ったと大喜びでしたが、ママの意味では無く私が食事やおやつの時間に使う日本語の(まんま)の方だと思います、物凄い食いしん坊ですから!
きっと日本語の口に入れる(まんま)だと言いましたらガッカリするどころか日本語が解る、利巧だーと喜んでいました。
ママのお国の有難うはいい安い為に言えるようになり連発しています。
はとぽっぽを歌うと手を叩き、結んで開いてを歌うと結んで開いてを始め、お手々繋いでを歌うとお出かけと解りドアーに向かいます。
興味津々でチャレンジは感無量
ユーザーID:8467323173
み
引き続きのレスをありがとうございました。
漫画、ゲーム、アニメで友達から一目置かれる存在になるというのは新鮮な視点で、なるほどと思いわず頷きました。
日中預かるのも良いですよね。今は週一で預かり、もう一日は娘も来て一緒に過ごし、日本語の歌など、娘も楽しそうに覚えては口ずさんでいます。孫は日本語の童謡が好きみたいなので、ネットで調べ、私の覚えている歌の題名をリストにしたらかなりの数になったので、これからはいくらでも歌ってやれます。絵本も日本のはもちろん、私は翻訳をするので、英語の絵本も自分で訳して書き込む、という作業もして行こうと考えてます。また、日本のプレイグループも見つけたので、娘と孫と私で通おうと計画しています。
「日本語を教えるというより、日本語で過ごすことが大切」、その通りですね。忘れないようにします。
複数言語の環境では話し始めるのが遅い傾向にあるとのこと、覚えておきます。それから、複数言語を話す人には、単数言語しか話さない人より言語障害が多いという統計もあるんですね。娘は言語聴覚士なので、今度、話してみようと思ってます。
ユーザーID:7505319589
ぼたん
言語障害についてですが、脳科学者の茂木健一郎先生は、「幼少期から複数言語環境に置かれても脳の発達に全く問題がない」と断言されておられますよ。
他国ではマルチリンガルのほうが普通で、モノリンガル国のほうがマイナーですし。
それはおいておいて、具体的なアイデアの紹介です。
・公文や七田などでは、通販で様々な良い自宅教材が売られています。
例えば、公文ならひらがな盤や数字盤など、ひらがな数字を覚えるのに大変役に立ちます。
・七田では、フラッシュカードや日本語の掛け流しCD(日本語の様々な知識・日本の習慣が身に付く)、プリント教材がとても良いです。
・お風呂などにひらがなのポスターを貼っておき、娘さんが「あいうえお」と指さしながら音読する。
トピ主さんも海外在住とのことですので、日本語絵本・グッズを手に入れるのは難しいかもしれませんが、amazonなら中古絵本も手に入ります。上記公式サイトなら海外発送いけると思います。
トピ主さんがお孫さんを預かれない日も、ご両親が日本語CDを掛け流ししておくだけで日本語をインプットさせることができますのでおすすめです。
ユーザーID:4356782265
とりあえず
日中預かる、というレスをしたものです。我が家はアメリカで日本人夫婦、子供が二人おりますが、一人目はキンダー(年長)に入るまで日本語重視で育てました。英語は学校教育で学んだのですが、結果中学ではアドバンスクラスに入ってます。
子供のアドバンス・ランゲージアーツのクラスメートを見てみると、実は純粋に英語だけで育っている子って3割にも満たないんですよ。ポーランド、ロシア語、タガログ語、ガジャリティ語(インド)、トルコ語など2か国語話す子が圧倒的です。
外国人が多い地域だという特徴もあると思うんですけど学区では2か国語教育に力を入れていてスパニッシュイマ―ジョン(スパニッシュで一般授業を受ける)もスタートしています。
言語については詳しくないですが、少なくとも2か国語以上話す子の方が学力に優れていると考えている人たちも少なからずいるようです。しかしそれは一言語だけでもちゃんと体系的に勉強させるという条件はあると思います。
うちは現在英語優先になっていて日本語は話せるのみですがどちらの言語をアカデミックに伸ばすかの方針はおいおい考えたほうが良いですよ。
ユーザーID:7058081312