転職して半年で退職することになりました。原因は、私があまりにどんくさく仕事が覚えられなかった為、指導してくれている先輩方との関係が悪化してしまったからです。
毎日注意されてしまい、「やる気がない。社会人としてありえない。」というような人間と判断されてしまいました。メモを取ったりマニュアルを作ったり、先輩のやり方を見て真似をしてみるなどやってみましたが上手くいきませんでした。
いくら自分が頑張ってるといっても成果が出なければ努力していないのと同じことだと思う反面、納得できていない自分がいます。
「分からないことは聞けと言ったのに、聞いたら『自分で判断できないの?』と言うじゃないか」「言われたことしかやらないと言うけれど、言われたことだけでいっぱいいっぱいになってるのに」とか、「どうしてプレッシャーを掛けるような言い方をするの?そのせいで余計に焦るんだ」とか、相手にも悪いところがあるじゃないかという考えがよぎってしまうんです。確かに先輩は自分の機嫌が悪くなると朝から怒って出社した途端家に帰るようなこともあったので心から尊敬することはできませんでした。でも自分のやるべきことはしっかりこなしています。
自分でもなんて甘ったれな最悪な考えだと思います。仕事ができないくせになに被害者みたいな顔してるんだろう、迷惑かけて困っているのは先輩や上司なのにと。
家族や友人は、私がずっと悩んで暗い顔をしていて、食欲もわかなくなっているのを見て「それは職場の人も悪いよ、気の毒に」と優しい言葉をかけてくれます。でも悩みの原因は私にあります。
今回は限界を感じて退職を選びましたが、こんな様では同じことを繰り返すだけだと思うのです。こんな私に喝を入れて頂きたいです。
よろしくお願いいたします。
ユーザーID:3466948702