息子の友達でバレエを習っている男の子がいます。先日、発表会があるとかで、ご一緒に見にいらしてくださいませんかとお誘いを受けましたが、正直、私はバレエやクラシック音楽が好きでなく、息子を連れて行って、息子が退屈して騒ぎ出しては他の方へのご迷惑にもなるので丁重にお断りしました。
息子はバレエは女の子のものという思い込み(正直、私も「女の子の習い事」というイメージが強いです)があり、ついその友達とお母さんに「バレエだって。女みたいだな」と言ってしまいました。
その子のお母さんは「そんなことはないのよ。バレエには王子様とか、男の人も出てきて踊るのよ」と笑顔で言いましたが、言い終えた後の表情は引きつっていて、怒りを感じておられるようでした。
それからというもの、そのお母さんからは、挨拶やちょっとしたお話はするものの、距離をおかれているのか、何となくよそよそしく感じます。
やはり、息子さんにバレエを習わせていることを否定された(息子が思うままを言っただけで、私が否定したわけではないのですが)と思っていらっしゃり、そういうことを言う相手とは距離をおきたいという気持ちなのでしょうか。
母に話したら「習い事をしている人は、それについてはプライドを高く持っているので、けなすようなことを言うと絶対に気を悪くされるから気を付けなさい」と言われました。
私は習い事の経験がありませんのでわかりませんが、子供のちょっとした軽い失言でも、距離をおきたくなるほど気を悪くなさるものなのでしょうか。
ユーザーID:3485554555