未満児クラスから通っている男の子の母です。
今年は年少になり、2年目です。
前年度もゴールデンウィーク明けまでは別れ際泣いていました。
昨年度は担任の先生がベテランで、そしてとても心持ちの優しい先生で安心して預けていました。
今年は20代後半のお若い担任の先生です。
子供は変化に弱いタイプのようで、今年も泣いています。
4月はなんとか泣かずに頑張っていましたが、連休明けには泣き出し、今でも大泣きする事があり、大泣きしない日でも今にも泣きそうな顔を毎日しており、笑顔で別れられる事が今年はまだありません。
担任の先生は少々人見知りなのか言葉がけの少ない先生で、また笑顔も少ないタイプの先生です。
私が嫌われているのか、泣く子を面倒だと思われるのかはわかりません。
ですが、泣きじゃくっている子を見て怪訝な顔をされているのを見てからなんだか信用しきれなくなってしまいました。
先生にひどい扱いをされているとかはおそらく無いと思います。
私は泣いてもいいと思っており、泣いてしまったら少しの間だけ抱きしめ、「寂しいんだね」「お仕事行ってくるからね」などと言ってから泣きじゃくっている子を先生に預けてさっさと行きます。
先生は子供や私に対して共感を表してくれる事は一度も無く、むすっとして子供を預かって言葉がけもないので、先生とうまく連携をとって泣く子に対応したくてもできません。
子供の気持ちを大切にするというより、規律を大切にするタイプのように思えます。
泣く子は愛着関係ができているから大丈夫という説があると思えば、泣かない子は母親との関係に満足しているからという説もあり、どうしてあげたらいいのか、愛情不足なのかと毎日悩んでいます。
先生とそういうお話できたらしたい所なのですが、そのような話もできる雰囲気でなく困っています。
何かお言葉いただけましたお願いいたします。
ユーザーID:9614050078