待望の3人目を生後1カ月半で亡くしました。
1600グラムの早産児で生まれ、生後から亡くなるまでNICUにずっといました。
今、39歳最後の妊娠と思っていました。
上の子供達2人も、赤ちゃんの誕生を
楽しみに待っていましたが、生きてる間に一度も会う事も出来ず。
お空へと旅立っていきました。
このまま悲しいお産で終わってしまうのは、大変辛いです。
どなたか同じような経験をされて、立ち直った方がいましたらアドバイス宜しくお願いします。
ユーザーID:8390931988
妊娠・出産・育児
komai76
待望の3人目を生後1カ月半で亡くしました。
1600グラムの早産児で生まれ、生後から亡くなるまでNICUにずっといました。
今、39歳最後の妊娠と思っていました。
上の子供達2人も、赤ちゃんの誕生を
楽しみに待っていましたが、生きてる間に一度も会う事も出来ず。
お空へと旅立っていきました。
このまま悲しいお産で終わってしまうのは、大変辛いです。
どなたか同じような経験をされて、立ち直った方がいましたらアドバイス宜しくお願いします。
ユーザーID:8390931988
このトピをシェアする
レス数11
あやっぴ
私の3人目の赤ちゃんは緊急帝王切開で800グラムで産まれ、生後2日で亡くなりました。
上の2人も初めての妹をとても楽しみにしていました。
最初は悲しさと、自責の念とが渦巻きました。同情されれば、あなたにはこの気持ちは分からないと思い、逆に普通に接して来る人には、思いやる気持ちもないのかと、だいぶ情緒不安定でした。
児童文学作家のDr. Seussの言葉に、Don't cry because it's over, smile because it happenedというのがあります。この言葉に非常に励まされました。
赤ちゃんと一緒にいれないのは悲しい事ですが、彼女は私の娘として存在してくれているんだと再確認できました。
4年経ちますが娘の事を考えて涙がでない事はありませんが、日常生活も普通に送っています。
トピ主さん、ご飯食べれてますか?寝れる時には寝てくださいね。
ユーザーID:9806218982
ねこ
上の双子と次女の間に実は1人、いたんです。
夜にオムツカバーを縫っていた時、
特に無理な体勢でも無かったのに
いきなりズルッと出て来てしまい
病院の緊急外来に行き
人前にも関わらず泣きつづけました。
「この汚物は処分してもいいですか」
って看護師さんから引ったくる様に
小動物の胎児の様な我が子を奪い
処方箋待ちでボーッとしていると
「辛かったわね、でも流産した子はまた帰ってくる」
って違う看護師さんに言われ
んな訳無いのは解っていても
また泣いてしまいました。
1ヶ月半が経って次女の妊娠が解り
帰って来た…?とその言葉を思いだしました。
ユーザーID:2071075545
弥冨金魚
2人のお子様も、ご主人もしらっしゃるので
休む間もないでしょう。
でも、悲しいですよね。
トピ主も、ご家族、みんなが、、
ただ、その中で
誰が一番悲しいかを比べては
いけないと思います。
身内の死を忘れてしまう人
忘れようとする人色々です。
私も大切な人を失いました。
一生懸命、供養してるのに
家族は、金をかけるなとイヤミ(普通の法事です)
なので、私は遺髪、遺影と
いっしょに、あちらこちら行ってます。
「ここ、行きたがってたよ」
「これおいしいよ」
って、、
もっとも、それでも泣けますよ。
今も、泣いてます。
突然泣けます。
でも、そのくらいしか、できないんで
ユーザーID:9585242560
めえ
私も第一子を亡くしました。
36歳、最初で最後の妊娠かな、と考えていました。
臨月まで順調で、陣痛が来たとたん胎盤剥離になってしまい、産声を聞けませんでした。
出産時、37歳。
息をするのも苦しい時期をなんとかやり過ごして、39歳で第二子出産。現在40歳で第三子妊娠中です。
ひとりっ子のつもりだったのに、亡くなった子のおかげで複数の子を持つ気になれました。
悲しみは癒えていませんし、乗り越えることができるとも思いません。
ただ、悲しみの種類と濃度は確実に変化しています。
この言葉、子供を亡くした時に友人から言われました。
友人には発達障害、知的障害のあるお子さんがいます。
聞いた時は、ピンと来なかったけど、三年経った今ではホントにそうだな、と思っています。
時間の経過は、ありがたいです。
ユーザーID:2096001675
エンジェル
お気持ち、お察しします。
哀しいですね。
上にお子さんがいるのですね。悲しんでいる時間もないかもしれませんが、悲しい時は哀しい、辛い時は辛いと自分の心に素直に生きてください。
それが立ち直る一番早い方法かもしれません。
14年前に1人目を生後11日目で亡くしました。今中学生でしょうか?
うちの子も超低出生体重児で生まれました。NICUで一生を終わりました。
抱くことも一度もありませんでした。
立ち直る、今でも立ち直っていないかもしれません。
この経験で子どもを亡くしたことが一番哀しいのに、他のことでたくさん傷つきました。人間関係に悩みました。
このことで人間不信になり、かなり病的な生活を送っていたのかもしれません。
夫がいないと外出できませんでした。
自分で落ち着いてきたかもと思ったのは、10年目くらいです。
でも忘れることはありません。
いつも心の中にいます。
ユーザーID:4866472517
あこ
必ず産まれてきたことに意味はあります。
お腹にいた期間も含めて、亡くなった今もずっとずっとあなたの子どもです。
私には、妊娠中子宮内発育不全で小さく育っていた子おりました。
緊急帝王切開の末すぐに産んだ病院とは別の大きなNICUのある病院へ搬送され、手は尽くしていただけたのですが亡くなりました。
正気を失いそうなくらい泣きました。
泣いて泣いて自分を責め、私は普通の産んだ産院にそのままいたので、周りの赤ちゃんの泣き声に泣き、幸せそうなお母さんたちを妬み、もう自分じゃなかったです。
実体験から、元気を出してと言われても、絶対に元気は出せないと思います。
元気を出してとは言いませんし言えません。
しかし、あなたの子どもは決してあなたを悲しませる為に産まれてきたのではないと、それだけは言わせてください。
7年たちますが、ランドセルの子どもたちを見ると心がギュッと痛くなります。
私が天寿を全うし、またあの子に会う時に恥ずかしくないように、今を生きています。
トピ主さんのお子さんとうちの子どもが仲良く幸せな天国で暮らせていますように。
ユーザーID:8084258780
ゆり
とても辛いと思います。トピ主さんには何の責任も無いですよ。
年齢的にも最後の出産、もう一度産み直す事は出来ない、と思うと、余計に落ち込みますよね。
でも、貴方を愛してくれるご主人と、既に2人もの健常なお子さんに恵まれています。ですから、お子さん達と、ご主人を大切にし、彼らが幸せに人生を送れるようにして下さい。
トピさんがいつまでも塞ぎ込んでいては、せっかくの愛するご主人も、お子さん達も、楽しく幸せに生活は出来ません。思いっきり落ち込んだら、気持ちを切り替えて、家族のために、また元気なトピ主さんに戻って下さい。
気持ちの切り替え方、考え方。
せっかくの待望の3人目だったのに悲しい出産に。年齢的にももう最後だったのに→不妊治療で流産死産を繰り返し、一人も産めず悲しいお産しか経験の無い人達も大勢いる。それに比べて私には、健常な子供が2人もいる。それに、3人も産めば、一人位は流産死産になるのが当たり前。今回は高齢だったし、ハイリスクで当たり前。残念だったが、失くしたものに拘るより、今ある幸せを大切に生きよう
ユーザーID:0601192725
komai76
皆様励ましの言葉ありがとうございます。読んでいて涙が出ました。
まだ日が浅いので、日々悲しみの中過ごしています。
まだ上に2人子供が居るので、その子供達から元気をもらっています。
でも、ふとした時になくなった子供の事を思い出します。
あやっぴさん、残された兄弟には亡くなった娘さんの事を話されていますか?
4人目を考えていますか?
心の隙間を埋めるのはどうしたらいいですか?
可愛がってあげたかったろうな、あやしてあげたかったろうなと考えると涙が出てきます。
ユーザーID:8390931988
上の子の立場の私
可愛がってあげたかった、あやしてあげたかった(そういう子ども達の姿が見たかった)のは、トピ主さんです。正直、上の兄弟としては、生まれて数ヶ月以内で亡くなった赤ちゃんに、それほど思い入れはありません。
それよりもショックなのは、お母さんが悲しがっていること。子どもにとっては、大切なのは赤ちゃんよりお母さんです。
まずはお母さんが元気になって、笑顔で上の兄弟と向き合ってから、今後の事を考えてください。
…経験者より。
ユーザーID:9263729804
rami
うちの場合、長女がいて、その後2度流産しての双子妊娠でした。その当時長女は小3。ずっとずっと姉妹を欲しがっていました。
その双子の一人(戸籍なし)は死産。そしてもう一人(次女)は早産で生まれnicuにずっといて生後28日で亡くなりました。
もうそれはそれは悲しくて。切迫流産やつわりで入院もしやっとここまで来たのに。そして何が一番悲しかったって、この子が亡くなったことは当たり前ですが、当時小3の娘が学校も行けなくなるほどに憔悴しきってしまって・・・。それを見守ることしか出来ないことが一番悲しかったです。「もう私は姉妹なんていらない。また悲しい思いをしたくない」と言っていました。
その当時はこれから先どうすればいいのかわからなかったです。本当に悲しみの渦の中に入ってしまい出口がないような感覚でした。それでも、少しずつ時間が経ち、長女も少しずつ落ち着きを取り戻していきました。
ユーザーID:7738461863
rami
そしてそれから2年後に妹(三女)が生まれ、現在三女も年長になりました。
今は本当に悲しいと思います。こんなにも涙が出るのかと自分でも驚くくらい。お子さんはお母さんが悲しい姿が一番悲しいと思うので、お子さんの見れない所で思う存分泣いて欲しいなぁと思います。
少しずつでも時間が解決してくれることを心から願っています。
ユーザーID:3165100719