普通のサラリーマンの妻、30代です。分譲マンションに住んでます。
金庫の購入を考えていますが、何もわからず…
皆さん、金庫はお持ちですか?
軽い手提げ金庫でも良いような気がしますが、普通の重い物が良いのでしょうか?
ダイヤル式?鍵?
中に何を入れられてますか?
ユーザーID:8745571286
生活・身近な話題
30代主婦
普通のサラリーマンの妻、30代です。分譲マンションに住んでます。
金庫の購入を考えていますが、何もわからず…
皆さん、金庫はお持ちですか?
軽い手提げ金庫でも良いような気がしますが、普通の重い物が良いのでしょうか?
ダイヤル式?鍵?
中に何を入れられてますか?
ユーザーID:8745571286
このトピをシェアする
レス数27
合鍵
タイトル通り 銀行の貸金庫を利用しています。
年間 2万ちょっとで。
家に置くよりもずっと安心だと思いますが。
大きさは 引き出し程度ですが 重要な書類なら 充分入ります。
ユーザーID:0727671285
たろすけ
お店のレジ代わりとか、そういう用途だと思ってました。
本物の泥棒なら、手提げ金庫なんて、それごと持っていかれて、どれだけでも時間かけて空けることができます。
我が家には、大人二人がかりでようやく持ち上がる金庫があります。耐火性のあるものです。
中身は言えません、なんてね。家の権利証とか夫と私の資格免許とか、現金とか、燃えたら困るものです。
ユーザーID:1498607022
みなこ
軽い手提げ金庫だと泥棒に持って行かれませんか?
うちは銀行の貸金庫を利用しています。
権利書や膨大な写真をコピーしたCD、それからここに書けないあんな物やこんな物を入れています。
自宅に貴重品は置いていません。
ユーザーID:0691035261
部外者
>金庫の購入を考えていますが、何もわからず…
金庫を購入しようと思ったのは、どんな理由ですか。
>中に何を入れられてますか?
え?入れるものを考えずに、金庫を買いますか?
入れる必要が有る物が無いのであれば、金庫は必要ありません。
ユーザーID:2303533040
アラフィフですの
我が家では銀行で貸金庫を借りて土地の権利書類、保険証書類、実印を入れてます。
何を何から守るのかによって、いろんな考え方ができると思います。わが家では、重要書類を盗難から守ると考えたので、金庫ごと取られてしまったらダメな手提げ金庫はそもそも考えられませんでしたし、手元に置いておく必要がなくし、金庫に入れるほどの現金もないのでを耐火金庫を自宅に置く必要もありませんでした。そこで貸金庫となった次第です。
トピ主さん、トピ書いているうちにいろいろ聞きたいことが出てきてそのまま書いちゃったみたいですね。論旨が支離滅裂ですよ。入れるモノが不明なのに金庫買っても意味ないでしょう。
ユーザーID:6255450060
通行人
A4サイズの書類が入る大きさの金庫で、中に引き出しが4段あります。
重量は約50キロ、中には登記簿謄本、現金、通帳・証書等を入れてます。
鍵は2ロック、ダイヤルとキーです。
某有名通販サイトで72%引き2万円位で購入しました。
ユーザーID:2908141897
ぽぽた
中に入れるものや目的によって変わってきそうですね。
防盗用なら、重い方がいいけど、床固定という方法もあるみたいです。
銀行の貸金庫が一番良さそうな気はします。なかなか空かないらしいですが。
あと、からくり箪笥もだすのは手間取りそうなので泥棒さんには有効かなと思ったり。
証明以外の印鑑や宝飾品、書類、現金などは防火・防水・対衝撃用のポータブル保管庫がいいかな。耐火時間が短いなど性能面は落ちますが、持って逃げられるところがいいです。
鍵は色々ありますね〜ダイヤルと鍵の併用、テンキー、指紋や静脈認証。中のものをだす頻度によって変わりそう。
色々書きましたが、実は持ってません。大していれるものはないけど、好きなんです…。
主さまにとっていいものが見つかるといいですね。
ユーザーID:4251931465
紫蘭
>中に何を入れられてますか?
トピ主さんは何を入れたいのですか?
それに見合ったものを買えばいいですよ。
ユーザーID:5278366871
防犯設備士
>軽い手提げ金庫でも良いような気がしますが
軽い手提げ金庫なら、そのまま盗み出せますね。
(金庫なので、金目の物が入ってそう。盗み出して、ゆっくり破壊して中身を出そう)
本気で中身が盗まれない金庫を考えてるなら、重すぎて運べない金庫です。
>ダイヤル式?鍵?
どちらでも良いです。どれを購入するか、その前に考えることがあります。
マンションは、玄関ドアを開けたり、ベランダから空き巣が侵入します。階数は関係ない。隣りや、上下からです。
それを防ぐ防犯を考えるほうが重要です。
よく聞く「オートドアだから安全」神話。
住んでる人が犯人だったり、共連れで入ったり、かなり不安なオートドアです。
自動的に閉まるドア程度に考えましょう。
>中に何を入れられてますか?
入れるものが想定できないのに、金庫を買うことを考えませんよ。普通はね。
ユーザーID:5300109385
ATM
分かりませんが、最低30分耐火以上を買って下さい
手ざけ金庫などは意味無いです
一人で上がらない金庫は辞めた方がいいですよ
ユーザーID:9456760972
チョコチップ
据置型でさえ空き巣でそのまま持っていかれることが多いのに 手提げ金庫なんて
わざわざ『ここにお金が入ってますから どうぞお持ちください』って言っているようなものでしょう。
据置型で男性一人では持ち運べない重さのものがいい。
床によって耐荷重が違いますから床の補強が必要な場合もありますから
まずは設置場所を決めてそこに何キロのものが置けるか確認したほうがいい。
ダイヤル式・シリンダー式・テンキー式・磁気カード式・マグネット式があります。特徴は様々ですから検討してください。
後は防盗性能(規格)が色々ありますから検討してください
(バーナー・ハンマー・ドリル等工具を使う際に要する時間)
銀行の貸金庫と分けてます。
自宅据置型金庫には 保険証書やある程度値が張る宝飾品(滅多に使わない宝飾品や形見などは銀行の貸金庫)・各種お免状・権利書・通帳(印鑑とセットにしない)など。
それと、金庫事態を隠すように設置しないと あまり意味が無いと思います。
『こんなところに?』というところに 設置しないと。
色々費用を考えると 銀行の貸金庫が一番安心で安いかも。
ユーザーID:4120521877
fuku
マンションの1階にある銀行の貸金庫の空きを待って契約しました。
年額17,000円ほど。月に1500円弱の安心料と思っています。
中にはマンションの権利書(名称不明)?と、有価証券。
比較的高額な時計とジュエリー。
妻の通帳(銀行印は自宅)、夫の銀行印(通帳は自宅)
こんな程度です。マンションはオートロックですが施錠環境に若干不安があるので
自宅に貴重品は置かないことにしました。
あとは空き巣との鉢合わせさえ回避すればいい。
気持ちはずいぶん楽になりました。
ただ一つ心配なのは主人の自転車コレクション。見る人が見れば宝の山。
でもこればっかりはどんな家庭用金庫にも入らないわー。
せめて保険に入るくらいです。
ユーザーID:6213963196
めんどくさがり
軽い手提げ金庫に大事なものを何もかも入れていると、空き巣に入られたりした場合に金目のものがあると一目でわかってしまい、片手でヒョイと持ち去られただけで大打撃です。
また、大きな金庫の場合は、置く場所に困ります。
他の家具と違ってインテリアに馴染みにくいし、本当に盗られたくないなら床に固定するなど、大ごとになります。
通帳とキャッシュカードと印鑑は別々に保管する。
貴金属があれば、それももちろん別の場所に。
金庫型の貯金箱や小物入れ程度ならともかく、庶民の家庭に金庫は必要ないと考えます。
ユーザーID:6696307990
カネゴン
正直言って今時金庫なんて流行りませんよ、
どこの家庭でも持っていないのが普通。。
貴重品を入れるなら専用のケースに、
証券や通帳類も整理の利くケースに入れている。
現金は各個人で秘密の場所だよ。
ユーザーID:9816443652
ジミーオリオン
中に入れる物にもよりますが、(火災等で)燃えて困る物でしたら耐火金庫が必要です。
又、盗難防止を考えれば、ある程度の重量(50kg以上)が必要です。
耐火金庫には耐用年数があります、そして本格的盗難予防には耐火だけでは無理です。
金庫は基本的にダイヤルと鍵 併用が望ましいです。
ユーザーID:7508073480
みそかの月
我が家には重い金庫があります。
重いと言ってもたかが知れているので
慣れている方が盗もうと思えば持って行ける重さですが……。
耐火耐水のテンキー式です。
中には、現金・通帳&カード・証書などを入れています。
金庫購入の目的は何でしょうか?
それによってどのようなものにするか考えたら如何ですか?
火事→耐火耐水仕様なら拘らない。
盗難→簡単に開かないもの。大きくて重い運びづらいもの。
家族に見られたくない→簡単に開かないもの。
ユーザーID:1644726520
erzher44
お金を整理するためには手提げ金庫、燃えてはいけない書類や紛失、盗難に対しては耐火金庫(重量があり値段も高い)があります。
施錠方式もダイヤル、鍵あるいは両方併用があります。双方忘れたり無くしたりのリスクがあります。大事なものが入った金庫が目の前にありながら壊さないと開けられないという事態にもなりかねません。
家の権利書などは再発行ができないので紛失すると後々厄介です。整理も不得意なので費用が掛かるのですが銀行の一番小さい貸金庫に預けています。
ユーザーID:8758501411
海賊の妻
ダイヤル式のダイヤルが薄れて見えなくなったため、母にしか開けられなくなりもしもを考えて買い換えました。重い本格的な金庫です。
金庫は重いから価値が有るのです。まず家を建てた工務店に来てもらい、置く場所の特定をしました。家はピアノを置く等重い物は土台から設計して有ります。それから事務機器の専門会社に勤める従弟に来てもらい何を買うかを選びました。
二段になっている物にし、母と半分ずつお金を出しました。上段を私が下段を母が使います。お世話になっているおばさんが自宅で使うという事で従弟が会社に掛け合って半額にしてくれました。
さてそれからです。金庫は半額で買えましたが、古い金庫の運び代と処分代、新しい金庫の運び代と結構なお金がかかりました。重い物を運ぶにはお金がかかると言うわけです。たぶん技術料です。忘れましたが何万円も払いました。
これは金庫屋に払うものなので、おまけができないと従弟が申し訳なさそうに言っていました。
鍵は刺し込み好きのスティック状のものが2本付いていました。母と一本ずつ持つ事にして、息子の分を注文して5千円払いました。
納戸の奥に設置して使っています。
ユーザーID:8358115327
海賊の妻
母と私は大体同じような物を入れています。
貯金通帳、保険証書、定期預金証書、年金証書、現金、宝石、印鑑、印鑑登録証、金融資産、などです。私はその月の生活費、いざという時の3か月分ほどの生活費を現金で入れています。震災で困った経験者です。
母は自分がもしものためかなりの現金を入れているらしいです。時々見なさいと言われますが見たことはありません。母は高価なダイヤ等を入れているそうです。二段ですが、一番下に引き出しが付いています。そこに入れているらしいです。
金庫の上には大判の風呂敷がかぶせてあり、見えないようにしてあります。
時々開けて見ているようです。
我が家は重い金庫ですが、借家などでは床が陥没する恐れがあります。
でも便利ですよ。家の中に有るのですから、出かけなくてもいいです。
ユーザーID:8358115327
燃えてるよー
安い金庫を買いました、確か3万円以下だったと思います。
中に入れていたものは、契約書や不動産の権利証、現金数十万円、印鑑でした。
不幸にも火事になり木造二階建てが一晩で全焼、二階に置いていた金庫は瓦礫の中から真っ黒になってでてきました。
でもって、まず鍵が壊れて開けることが出来ず専門業者に裏側を切断破壊してもらって開けました。
書類ですが、表面と周囲は狐色に焦げていて読めるけれど触るとボロボロ崩れるほどに。
紙幣は比較的無事でしたが、銀行で新しいものと交換してもらうときに数枚がアウト。
印鑑は、一見無事に見えましたが、押そうとして力をかけるとぱっくり割れて。
何とかの銭失いとはまさにこれです、その後、金庫の専門店に聞いてみると火災の熱に長時間耐えられる金庫だとお値段は三倍以上していました。
何を入れるのかなー。
ユーザーID:2491551638
30代主婦
皆さん、ありがとうございます!とても参考になります。
金庫に入れる物ですが、通帳・実印・家の書類等を考えてました。でももっと他に入れる物があるのかも?変わった物を入れてる人もいるかも?と思い、書いてみました。
購入の動機は「なんとなく不用心かな?」です。。
通帳・家の権利書・現金50万(ただし大半が500円玉貯金…夫の趣味で5つぐらいあります)等が無造作に棚にあるので…これっていいのかな?でも普段私が家にいるし、うち程度の資産で金庫って大げさかな?いやいや金庫があるのが普通なのかも?!とさっぱりわからずトピを立てた次第です(私は在宅で働いており、小型犬がいます。来客は少なめです)。
トピを立ててから色々考えましたが、うちは小額の貯金や保険が多く(夫の趣味…)、それらの書類が家のあちこちにあります。うっかり捨てそう&忘れそう(歳を取ったら特に)なので、やはり大きな金庫を買ってまとめたほうが良いかも…という気がしてきました。
ユーザーID:8745571286
ダーティマリー
実家には父・母・祖父にそれぞれ1台ずつ金庫がありました。
中身は重要書類・貴金属・多少の現金などです。
父の金庫は家具並の大きさで、独身時代の私の貴重品はそこに入れさせてもらっていたのですが、真珠のネックレスなどは湿気で傷んでしまいました。
家庭用の金庫はデリケートな宝飾品を入れておくものではないな、と思いましたよ。
開かなくなって難渋したことも一度ありました。
ダイヤル式だと、数字は合っているのに、ちょっとしたずれで開かなかったりするんですよ。
家庭用金庫の利点は、夜中だろうが開けたい時に開けて出し入れできることですね。
火事の時には燃え残るとしても、水害の時には水に持っていかれたり、土砂に埋まったりしますしね。
頻繁に出し入れする必要のないものは銀行の貸金庫に預けるのが一番だと思いますよ。
ユーザーID:7213961173
金庫屋
>中に何を入れられてますか?
トピ主は何を入れたいの?
耐火金庫といっても、耐火性は金庫の壁内の水分で決まるので、古くなったヤツはダメ、耐火性がほとんどない(20年程度まで)。なので中古はダメ、新品を買いなさいね。
ユーザーID:5278366871
アラフィフですの
マンションによっては床がたわみます。金庫の重量にご注意を。
また、500円玉貯金は思い切って銀行に持ち込んで預金してしまいましょう。額が額なので、金庫に入れるほどのものでもないと思います。かえって現金があると思われ、金庫を見た空き巣が帰るのを待って強盗になることの方が怖いです。
保険証券類は盗まれても普通換金できません。ひとところにまとめて置けばOKです。
そうすると耐火金庫より銀行の貸金庫でいいのではないか、と思います。取引のある銀行に聞くか、またはこれを機会に新しく取引する銀行を作ればよいと思いますよ。
ユーザーID:0464973560
眠り猫
30代女性ですが、銀行の貸金庫を利用しています。
セキュリティーを考えると、自宅よりは良く、これでダメならしょうがないと納得できるからです。
父が自宅金庫派でした。男性2人でようやく持てるサイズです。
父が数年前に自宅で脳出血で他界した時は大変でした。
金庫が開かない!!ビクともしない!!
誰もパスワードは分からず、金庫の鍵をこじ開けようとして警察の方が壊してしまったり。
何だかんだで金庫が開いて、事件性がないと立証されるまで数日間、お葬式も延期しました。
私は代々ポックリ家系なので、いつ何が起きても良いように銀行金庫派です。
ユーザーID:7023036824
かかし
貸金庫も考えましたが、本人が死んだときに忘れ去られる可能性があるため、金庫を2台買いました。
片方には、実印・宝石貴金属・遺言状。
もう片方には、印鑑登録証・権利書・通帳など。
両方そろわないと現金を手にすることはできません。
ユーザーID:6392323515
小金持ちです
マンションと一戸建ての家にそれぞれひとつずつ耐火金庫があります。それ以外に貸金庫もあり、証書類、現金、貴金属を分散して入れています。
ユーザーID:2973702045