私は現在フリーターです。3年前からバイトをしていてその店が閉店したので先日から新しいバイト先で働き始めました。
私の希望としてはフルタイム(7〜8時間)で週5入りたいことです。
面接時に長時間は働けると言われていました。販売職なのですが、1日の目標額がありスタッフ全員で目指そうという感じで1人当たりのノルマはないということで安心していましたし、従業員割があるので買うなら無理のない程度でと言われていました。
(アパレルではないですが、身につけるものは絶対買いそろえなければいけないというわけではないのでほっとしました)
採用をいただき、いざ働いてみると1日にはいる時間は5時間。長時間ではないことに驚きました。
1か月のトータルはフルタイムと同じくらいの時間になるから大丈夫、と店長から言われましたが、どういうことかとシフトを見ると開店から閉店まで1人で店番をしている日がありました(休憩できないのに時間は休憩を引いた時間でした)
また、店長から「シフトに入るときは身に着けているものはすべて自店で買いそろえなさい」と言われてその日に身に着けるものを3セット(洗濯や見た目も考えて)購入することになりました。
前のバイトは同じ販売系でしたがシフトは最低でも2人で交代していたのでびっくりしています。
私はバイトが2店舗目なので会社のやり方がそれでいいのかなど知らないことばかりですがこういうやりかたのお店は世間にはたくさんあって割と普通なのでしょうか?
面接の際に「開店から閉店まで1人勤務があるのか」と聞かなかった私が悪いのかもしれないと思っています。
それでも面接官と店長のやり方に違いがあって入ったばかりですが辞めたいと思っています。
しかし、これが普通のことならそれを受け入れて頑張ろうとも思えるのですが
みなさん教えていただけませんか?
ユーザーID:6789199092