25歳独身です。
零細の下請け会社で働いています。正社員ですが給与体系は時給です。
最近社長が給料を払いたくないのか、「この日とこの日休んで」と勝手に働かせないように命令することが出てきました。
休日出勤の分の代休である場合は良いのですが、あまりにも月の労働日数が少ないと暮らしていけないのですが、社長は「いやいや違うから、社労士さんから年間の労働日数2000時間(?)を超えると怒られちゃうんだよ俺」などと誤魔化されました。
以前労災があったときに、年間の労働時間数を超過していたことを指摘されたそうです。
社長は何かと人件費を削減したいようで「疲れるから休んでいいよ」などと誤魔化そうとしますが、どうみても給料払いたくないだけなのが見え見えです。
こうやって勝手に休日数を決められると、雇用先として信用できないし、私の生活もかかってくるので不安になります。
来週社長とじきじきに話し合うつもりでいますが、そのときに就業規則なども頂く予定です。
一応入社の際にいただいた就業規則では、一週間に5日間の八時間労働18:00以降残業となっています。
質問.1
私の付け焼刃の知識ですが、たしか労働法には正当な理由もなく労働者が勤労する権利を雇用者は阻害できないはずです。雇用者側の理由で労働者に対して自宅待機を命ずる場合には、賃金の60%を支給しなければならないはずですが、間違っておりませんでしょうか?
質問.2
また、勝手に雇用者が「年次休暇だ!だから休め!」だのと決めることは法的に可能なのでしょうか。
質問.3
来週15日に社長と直々にお話しするつもりでいますが、そのときに気をつけておいた方が良いことや、事前に準備しておいたら良いことなどはありませんか?
ユーザーID:9571509153