特定機能病院に通院中のあさがおです。
普段は、予約で数か月に一度の定期通院をしていて「再診」扱いです。
前回3月に受診した際に、4月からの医師の人事体制がまだ未確定なことと医師が減員になり補充がいつあるかわからない状態のため、病院(医師)の都合で予約は入れず、また3か月くらいをめどに、都合の良いときに来院してくださいと言われ、先日、行ってきました。
そうしたら受付の方に、「前回から3か月たっていますので、本日は初診の取り扱いになります。」といわれ、「前回医師にこういわれました。」と言っても、「う〜ん、それでもそうなってしまうのよね〜」との事。
そこでもめても仕方ないので、会計時に初診料と選定療養費を支払ってきました。事務の担当の上の方をお呼びしてもらい、再度確認すればよかったのですが、他に用事があったためと病院もかなり混雑していたので他の患者さんに迷惑になるかな?と思い、その場は帰宅しました。費用徴収ミスがあれば、病院のほうから連絡があるのでしょうか?あれから1週間たっています。
家に帰ってから、ネットで調べていると、初再診の見極めはかなり難しいようですね。
今後私だけでなく、他の患者さんも出てくるかと思います。
今は、機能優れたレセコンが導入されていて、ミスは少ないようですが、やはり入力は人間の手でやるものですよね。
やはり納得がいかず、少し時間があいてしまいましたが、病院に電話して説明を求めても大丈夫でしょうか?
医療事務をやっている方、いかがでしょうか?少しでもお知恵をお貸しください。
ユーザーID:9014022901