先日父が事故後2か月間の入院の末に亡くなりました。
私の実家はサラリーマンの家で、あまり他人が始終出入りする家ではないのですが、私の主人の実家は北関東の自営業で、始終人が出入りし、あまり深く付き合っていない場合でも地元の冠婚葬祭によく出席しています。
主人と結婚した当初、こういった習慣や考え方の違いで何度かぶつかりましたが、お互い、相手の家が違う、ということを理解し合ったつもりでした。
父の葬儀は、母、妹と相談し、母、妹、私、主人、そして、父が生前深く付き合っていた母の妹家族のみで、密葬(正確には葬儀はせず、自宅から直接焼き場に父を見送る)にすることにしました。しかし、主人が「知らせないとあとで何言われるかわからないから、両親に知らせたら、明日、来るって」と言いました。
父は、昔から、「自分が死んだらどうしても見送りたい、という人だけに来てもらえば良い。付き合いのあまりない人や、どうしても、という人以外に、自分の死に顔を見られたくない」と言っていました。
それなのに、なんの相談もなく、主人が義父、義母に連絡してしまい、言葉も出ませんでした。
私は、持ち直すと信じていた父が急に亡くなり、悲しく、主人に何か言う元気がなく、結局、主人の両親は葬儀にやってきました。
しかし、私と会っても、「大変だったね」というような言葉は一言もなく、父を火葬にしている間、ばりばりお菓子を食べ、元気におしゃべりして笑い、帰っていきました。
それだけならまだ我慢ができたのですが、葬儀後数日して、「先日はご苦労様。急なことだったのでびっくりしました。何も手伝えなくて。仕事も忙しいでしょうから身体に気を付けて」というメールがきました。
ご苦労様、と義母から言われる筋合いはない、と思ってしまいました。
私がおかしいのでしょうか。
ユーザーID:3427367112