7歳と2歳の子供がいる30代共働き夫婦です。
夫婦ともに土日の出勤や夜遅くまでの時間外労働がありますが、
頻度は私の方が上です。
収入は同じくらいです。
夫婦ともに時間外労働に関しては相応の手当はつきませんが、これを行わないと仕事が成り立たない職種です。
タイトル通り、私の時間外出勤が入ると露骨に夫の機嫌が悪くなり、無視されたりします。
時間外労働はほとんど顧客対応で、そこも神経をすり減らし、
家に帰れば無視してくるあからさまに不機嫌な夫。
どこにいても安らぐ暇がなく、精神的にとてもつらいです。
夫は私に対しては嫌な態度をとりますが、
子どもに対してはきちんとしてくれていますし、
何よりちゃんと働き続けていてくれる。
そこに感謝してうまくやっていかなければ、と思うのですが心がついていきません。
どういう風に考え方を変えればいいでしょうか?
夫も辛い、しんどいと思うので労いの言葉をかけたり、
家事を、最初は分担していましたが夫の分もほとんど私がやったりしていますが
あまり意味はないようです。
恐らく夫が求めているのは育休時代のような全面的なサポートです。
甘かった、その状況で二人産むべきでなかったという批判も出ると思いますが、
二人目出産前は私はほとんど18時台に帰れていましたし、休日出勤もありませんでした。
夫の仕事もここまで立て込んでいませんでした。
読みが外れました。
私が家にいて夫が仕事に出るときは快く見送っていますし、
私自身は子供と3人で過ごすのは夫がいなくて気楽で、好きにできるので
何も不満はないです。
私は母子家庭出身で苦労しましたのでこの状況でも仕事を手放すことや、
離婚をすることは考えていません。
共働き歴の長い方、夫婦歴の長い方、
どう考えればこの局を乗り越えられるでしょうか。
ユーザーID:0588528429