天災で避難する時、何を持っていったらいいかと思います。
そういうことがないことを願いますが。
リュックに薬、眼鏡、タオル数枚、ティッシュ、ペットボトル数本、財布ですか。
一番迷うのは印鑑、通帳、宝石、形見の品などの貴重品をどうするかです。
避難所で盗難に合わないという保証は100%ないですよね。ものすごく嫌らしい考え方ですが。
絶対にこれはというものはありますか?
ユーザーID:9418010862
生活・身近な話題
楠
天災で避難する時、何を持っていったらいいかと思います。
そういうことがないことを願いますが。
リュックに薬、眼鏡、タオル数枚、ティッシュ、ペットボトル数本、財布ですか。
一番迷うのは印鑑、通帳、宝石、形見の品などの貴重品をどうするかです。
避難所で盗難に合わないという保証は100%ないですよね。ものすごく嫌らしい考え方ですが。
絶対にこれはというものはありますか?
ユーザーID:9418010862
このトピをシェアする
レス数30
まか
震災のとき空き巣がたくさん県外から来たんですよ。私なら持って逃げます。現金と通帳とお宝。
ユーザーID:7380356478
minon
人にもらうのも難しいし、怪我した時などにもとても有用です。動けなくて床ずれのような箇所ができてしまった時にいいそうで、高齢者介護病院の医者の友人が避難用具に必ず入れてるといってましたね。救急救命セットは車にも常に積んでます。
あと歯ブラシとかも大事かな。人の借りて使うことができないものを持っていきましょう。入院の時に用意するものに近いのかもしれないですね。
あとは常備薬。
避難所では小さなスペース区切っただけのような場所ですから身に着けられるもの以外の貴重品は持って行かないほうがいいです。100%どころか盗難結構多いんですよ。
防災関係のボランティアで最前線行くことやってますので避難所に避難するってことないですけどね。防災士だし家も防災用品倉庫ですか?というほどいろんなものそろってて家が全壊しても多分あんまり困らないです。
ユーザーID:5770175641
明日ありと思う心仇桜
女子はティシュより生理用品です!
お財布というより現金ですね。
薬、眼鏡、水も大事です。
余力があれば印鑑や通帳もあったほうがいいでしょう。
よく考えたら、リュックを持っているほうがいいですね!
まず揃える物、丈夫なリュックだと思いました。
気がつかせて頂き、ありがとうございます。
災難がないことを祈ります。
ユーザーID:2089831813
Rain
海外旅行用の、服の下に隠せるパスポートや財布を入れるベルト状の物があると思いますので、そういうのを利用して通帳を持ち出されては? 印鑑と通帳は家族の別の方が身に付けられる方がいいと思います。
長引きそうなら、汗拭きティッシュや使い捨ての下着も持っていかれては。
ユーザーID:5053683988
ELP
生きていくために必要な物
そう考えたら、貴重品や貴金属などは当てはまらない
形見の品?位牌やら過去帳やらは?
いや、自分がそっち側に行ってしまうかもしれないし・・・
リュックには靴も入れて置いたら良いのでは?
ウェットティッシュとか
財布には小銭
軍手、マスク、万能ナイフ、ライター
スーパーのレジ袋や、厚手のゴミ袋は袋としても雨具としても防寒着でもトイレにもなる
携帯の充電器とか懐中電灯とか・・・って、
詰めていくと、重くて持って逃げられないかも(汗)
ユーザーID:6325027999
楡
うちも大体同じものが、防災初動を兼ねた旅行用バッグに入れてます。
他に、ペンライト、ビニール袋、衛生・化粧用品、着替え(上着下着靴下)
防災地図、文房具、年金保険関係書類、重要番号と連絡先メモ、甘いもの少々。
中のものを使いつつ時々入れ替えますが、カッパかサバイバルシートの追加を悩み中。
避難の場合、留守宅も危険なのでどうしても盗難を避けたいものは貸金庫がいい気がします。
ユーザーID:4901693043
海賊の妻
津波で家を流された知人に聞いた話です。
懐中電灯が無く、夜中のトイレに行けなかったそうです。懐中電灯を持っている人は貸してくれません。電池が無くなれば自分が困ります。一人にだけ貸す訳にも行かず貸せませんでした。
下着の取り換えが無く、自分の体の臭いに気分が悪くなったそうです。
2日間は3人に1枚の毛布しか与えられず犬を抱いている人が多めに使うと一人は何もない状態でした。寒くて一晩中子供や、誰かの泣く声が絶え間なく続いたそうですが誰も何も言わなかったそうです。
さて有って良かった物は、持病の薬だそうです。薬の袋とコートだけで避難したそうです。それが良かったのか、一番被害が大きな地区で命は助かりました。
ただしダイヤやルビーなどのお宝を失いました。預貯金は通帳を再発行できました。
この事から必要な物を推察してください。
まごまごと貴重品に気を取られた人は逃げ切るのに時間が無かったみたいです。
ユーザーID:0203592994
あねやん
天災の規模によって持ち出し物も変わると思います。
自宅に帰れる(後に家が原型を留めている)なら思い出の品は後回しですね。
本当に時間がなく咄嗟に着のみ着のままという状況でなければ普段から用意したものを持って行きます。
免許証とキャッシュカードは普段から財布の中に入れていますが、避難用の持ち出し袋には免許書等のコピーを入れてます。
印鑑は本人を確認できる書類があれば紛失で変更できると思うので入れてません。
持ち出せるなら100円玉(自販機用)の小銭はあってもいいかも。
持ち出しに余裕があるなら油性マジックと布ガムテープ(伝言用)、ラップ(お皿代わりに何かにまいて使う・ケガの患部の保護も?)、手回しラジオ(ソーラーやライト機能か電話の充電機能があるものならなお可)、食品を持ち出しづらいなら飴や融けにくいチョコレートかな。
夏なら避難所の室内を想定して扇子も入れておきたいし、冬ならエマージェンシーブランケットも欲しいですね。
ティッシュは水に溶けるものです。
赤ちゃんならミルクやおむつ・女性なら下着・生理用品も必要だと思います。
ユーザーID:0609022094
団塊世代
集中豪雨による洪水の恐れ
土砂崩れの恐れ
火山の噴火
地震による家屋の倒壊
それぞれ避難の緊急性、帰宅できるまでの予想期間で変わりますし
空き家になった自宅で泥棒に入られた例もあります。避難所での盗難は可能性としては考えますができる範囲で用心するしかないでしょう。
我が家の避難袋には手回し式のラジオ付き懐中電灯、乾パン、水、浄水器、非常用毛布が入っています。
印鑑、通帳は重要視しません。宝石はなし。最近災害時は印鑑、通帳なしでお金が下せます。
我が家は街中で浸水や土砂崩れの恐れが非常に少ない場所なので地震対応がメインになっています。キャンプ用品は一式そろっています
ユーザーID:4117230748
さつき
ナイフ
現代人はナイフ使いませんからね。
でもナイフって包丁やハサミの代わりに使えます。
避難経験者はラップが何かと便利だったと言ってました。
ユーザーID:0531608484
むぎぎ
貴重品は、袋やベルト(海外旅行グッズ)に収納して「肌身離さず」が基本です。
ユーザーID:8010461599
四十代
スマホ、携帯充電器、乾電池。
わが子(当時大学生)は震災のあと暫くのあいだ上記に加えて、懐中電灯とラジオ、水のペットボトルを通学時に持ち歩いていました。
あとは、重要書類、通帳、印鑑。薬も大事ではないでしょうか。
ユーザーID:1249327286
Nana
まだ非難警報はでたことのない場所ですが、東南海地震の範疇に入っている区域ですので一応、非難用のリュックと中身は準備しています。
が、あれも必要これも必要と入れたら私には重くて非難どころではない感じでした。
で3日間ぐらいの食料やラジオ、など必要不可欠ぐらいに減らしました。
が最近教わったのは、季節ごとに見直し、季節にあった衣服が必要と気がつきました。
あと持病の為の薬は7日分ぐらい必要と医師から指示され貰っているので必ず入れておきます。
ユーザーID:5368018511
通りすがり
被災地に残せば、まず火事場泥棒的な空き巣の類に盗まれるか、それこそ災害とそれに起因する火災で失う。
貴重品が自分にとって本当に貴重なら必ず持ち出す。
避難所は人目があるのでそれほど盗難のリスクはない。
むろん、救援にかこつけて不届きな真似する輩がいないとも限らないけど。
現金も預金通帳も必要。
これさえあれば、そのまま被災地から脱出して他所の土地で生活できる。
必要なものも買いなおせばよい。
すぐに使いたいけど、個人的に調整が必要なメガネなどは持参したいけど、
特に人を選ばず使える汎用性の高いものは避難所で融通も可能。
救難物資で賄えることもあるし。
また、逆に避難先で周囲が持っていないのに自分だけ持っていても使い辛いものは避けるべき。
ユーザーID:7542176378
いつも考えてるわ
小さい頃から洪水になったら泳げないから浮き輪の準備しとかなきゃ!とか
家族バラバラになった場合の待ち合わせ場所とかを考えていました。
東日本の震災があって以降、
東京もかなり揺れたし、職場のビルもかなりヤバい感じだったので
毎夜、寝ながらシミュレーションしてました。
その内容はというと・・・
私はもう30年物と17年物のとても大事にしているヌイグルミが二人いるのですが、
この子達は必ず連れていかねばならん!という事で、
大きなビニール袋に先ず入れてから、大きな旅行用の化繊バッグに入れて、
その隙間に財布を入れれば良いよな・・と。
あとは大事なものとかないからコレで。
と毎夜毎夜部屋を見ながら想像してシミュレーションしてました・・。
避難する時に持ってく大事なものってこれしかないと思ってたけど、
このトピのレスを見て
「あーそういう事じゃなくてね」と知らされました、ホント。
なるほど、避難所で必要なものか・・・
私はまだ、災害の怖さを知らなかったようで反省です。
ユーザーID:4846216358
重たいよ
震災時、
通帳印鑑を空き巣に取られた結果、本人不在で預貯金を引き出された人がいたかどうか?
もしいないなら、銀行系持ち出しはキャッシュカードだけでいけると思う。
パスポート免許証を盗まれた結果、本人になりすまされた被害があったなら、
身分証明書は絶対持ち出すべきだろうし。
そこらへん情報求む。
宝石は遊牧民族の女性みたいに全身に散りばめるのが、いつでも持ち出せるという意味ではベストだろうが、
日本なら貸金庫が無難かな。毎週舞踏会に出る人はそうもいかないだろうけど。
あと100万のダイヤ10個より1000万のダイヤ1個、みたいに、
少なくまとめるのも手かな。そんな簡単な話じゃないんだろうけど。
色々必要になるのはわかるが、現実的には
出張セットから仕事資料をぶちまけて軽くして、ペットボトル1本足した位が容量としては限界だよ。
そんなに持って行けないよ。
ユーザーID:3468186459
タオルケットもある
懐中電灯やラジオ、寝袋など避難所で重宝する品を持って逃げたとして、
トイレ行った隙に寝袋が隣で敷かれているとか、
ちょっと貸してよと言ったきり懐中電灯が戻ってこないとか、
名前をデカデカ書いていれば防げるのか、
テント建てて体育館から出ないと防げないのか?
そこらへんの加減にもよるよね。
時代で変わるから微妙なところでもあるが。
歯ブラシや下着など、盗る気になれないものなら有効だろうけどさ。
そういう意味では、保育園児が毎日ちっちゃいカバンに、
歯ブラシコップ着替えタオル、デカデカ名前入りを常に入れているのは、
何気にすごい事かも。
ユーザーID:0544340575
楠
早速のレスをありがとうございます。トピ主です。
以前にリュックに詰めたことがあったのですが、あれもこれもになってしまって背負ってみたらウエッ、非常時にこんな重い物を背負って逃げられないと思いました。
貸し金庫に私には高価な宝石や形見の品を入れておいて、その他に絶対にこれはと思うものを1つか2つ、これは人によって違うと思いますが、それを決めておこうと思います。隣の家が火事になった方が避難するように言われて貴重品を持って出ようとしたが、それが奥にしまっているしあわてるし、どこかわからなくなってなかなか出てこなくて困ったと話されていました。
震災の日、被害の全くなかった所だったらしいですが、翌日に店に行くと金目の商品から金庫、パソコンまで盗まれていたらしいです。あの日にそういうことを思い付く者がいるのか、と驚愕しますが、世の中良い人ばかりではないですし。
非常時ではありませんが、ある物を貸したら勝手に又貸しされていて、それが又貸しした人は全然罪悪感もなく、貸してくれというから貸した、困った時はお互いさまよ、何々さんに聞いてみたらいい、と言われました。
ユーザーID:9418010862
楠
借りたのなら責任もって返したらどうだ?と言っても何、怒ってんの〜?という感じで仕方なく又貸ししたという人に聞いても、またその人が誰かに貸したようで結局わからず終いでした。
懐中電灯を貸さないというのも理解できます。あの人に貸してこの人に貸さないという訳にもいきませんしね。名前を書いていてもどうでしょうか。しかし名前をでかでかと書いておいたら少しは有効ですかね。マジックは必要ですね。
避難してから貴重品は肌身離さず、これが原則でしょうか。
リュックに基本、懐中電灯、ペットボトル、ラジオ、生理用品、薬の控え、通帳番号のコピーこれは有効かな? それを入れておいて貴重品と現金を入れ、なるべくどころか一刻も早くがいいのか家を出る、どこに逃げるのか複数の道も考えておかないといけないし、普段からのシミュレーションが必要ですね。取りとめのないことをだらだら書いたことまた、お一人ずつに御礼を申し上げられないことをお詫び申し上げます。
何かこれはおかしいのではないか、などご意見がありましたら、よろしくお願い致します。
ユーザーID:9418010862
sagiri
私は寝室の一角に一次非常用品を置いています。
作業ツナギとボディバッグにスニーカー。
作業用ツナギは家族分あります。
ポケットの数が多いので、コンパクトな物(家族の写真・通帳や保険証のコピー・常備薬等)をいろいろ入れています。
夜の災害は逃げるにも軽装なのでツナギ一枚あれば中に何を着てようとカバーできますし、動きやすく汚れても気にしなくていいかなと・・・。
ボディバッグには水500ml・甘酒缶・雨具・携帯ライト・携帯トイレ・油性マジック・生理用品・帽子・衛生用品・お金が入っています。
履物はスニーカーより天候に左右されない長靴のほうがいいかもしれませんね。
ユーザーID:8330349970
楡
幼稚園バッグ、ボディバッグのレスを参考に入れ物変えたら
中身もそれぞれ削れ2キロ以下になりました。
これなら走れるし、いつか体力落ちても大丈夫そう。
印鑑は形見候補なので入れ、通帳はかさばるので諦めました。
近くに高い建物が多いせいか、持ち物の帽子というのが気になります。
口内衛生とマスクも長期避難下では健康に影響すると聞いたので入れてみましたが…。
持ち物:水、ペンライト、ビニール袋、ティッシュ、大判ハンカチ
衛生用品、薬、着替え(上着下着靴下)、ライター、カイロ、カッパ、サバイバルシート
防災地図、ペン、印鑑、年金保険関係書類、重要番号と連絡先メモ、現金、甘いもの。
名前のことも眼から鱗でした。
たしかに靴や鞄など身体から離れたら混乱状況では見失いそうですね。
ユーザーID:8108245839
パニガーレ
5年前に甲状腺癌の摘出手術をして以来甲状腺ホルモン剤の服用が欠かせなくなりました
私は通勤用のカバンにチラーヂンSを3シートずつと解熱鎮痛剤のロキソニンSとお薬手帳を入れて
大規模災害で帰宅困難になって薬がないと言う事態を回避出来るようにしています
チラーヂンSは飲み忘れても1週間は体内に薬剤が残るので
非常時には1週間に1回服用に変えて乗り切ります
勿論ツーリングに出る際もカバンに入れて出かけます
ユーザーID:1317100233
四十代
トピレス読みました。
懐中電灯を持って行くなら予備の乾電池も持って行ってくださいね!乾電池を利用する携帯電話充電器にも使えます。
震災の時、乾電池が入手困難になったので。
ユーザーID:1249327286
楠
トピ主です。明日は防災の日ですね。防災について考える良い機会ですね。
震災に合われた方の手記を読んだ時、位牌を持って出なかったことは悔やんでも悔やみきれない、と書かれていた方がおられました。
持って出るものを紙に書いておいたら、非常時にぱっと詰められますかね。
避難所で何々を持っているでしょ? 貸してくれと言われた時、貸したくない物なら、どうやって断ったらいいでしょうか?
嫌です、それで押し通せるものなのか。しつこく言われたら、貸してしまうだろうなと思う私です。
それと避難所で体育館のような所だと、どうやって場所は決めているんでしょうか? 入口付近だと人の出入りでざわざわすると思うし。こういうことは関係者は慣れているんですかね。
ユーザーID:9418010862
Mr.ますりん
>印鑑、通帳、宝石、形見の品などの貴重品をどうするかです。
これらは命があってこそ必要になるもので、当面はなくても何とかなります。過去の災害では、印鑑、通帳なくても口座番号がわからなくても預金の引き出しと同じこと(1人10万円で後に返済する)はできています。持って出るなら小銭と千円札中心の現金です。
医療機関にかかっていて薬を服用しているなら、その薬とお薬手帳を持ち出すべきです。応急の診療所が開設されたとき、お薬手帳があれば通常どおりの薬を入手できます。避難者同士で糖尿病の薬を譲り合ったところ、片方の人は薬が合わず死亡してしまったという例があるそうです。
避難所の運営訓練をやったことがありますが、場所は町内ごとにまとめようということになりました。災害の規模によっては避難所の運営は地元の町内会役員がやることが想定されています。
ユーザーID:6925674480
通りすがり
息子のIフォンは懐中電燈がついています。
私の古いガラケーにもカメラモードでライトがありました(今のは無いです)
お持ちの携帯に懐中電灯があるかどうかご確認ください。
携帯の充電が出来る道具は必要だと思います。
お薬手帳の中身や免許証とキャッシュカード等は携帯カメラで撮影しておけばどうでしょうか?
残しておきたい写真等もスキャンして携帯に保存しておけばどうでしょうか。
神戸の震災の時に聞いた話ですが、大きな避難所は亡くなった人が運ばれる可能性が高く、見てしまった場合の落ち込みが大きく回復が遅いらしいです。
小さな避難所を選んだ方が良いらしい。
しかし、大きな避難所から食べ物が支給されていくので、大きな避難所の近くの小さな避難所に避難し、食べ物は取りに行くのはどうでしょう。
常に持ち歩くって事では腹巻きタイプの物入れに保存と思います。
大雨で○万人が避難とテレビで見たりしました。
これは一晩くらいみたいなので本でしょうか。
ユーザーID:9802017831
鴨南蛮大好き
本来は自分が死んだ時(または意思表示ができなくなるような状態になった時)のためのノート。
係累、銀行口座や不動産などの財産、生命保険や火災保険、クレジットカード、口座引き落とし、重要な連絡先、病歴やかかり付けの病院、投薬されている薬などについて記すことが出来るので、災害にあって身一つで逃げ出すような事があっても、役に立つと思うよ。
ユーザーID:2265449026
楡
地域によって収容想定人数違うと思うのですが
うちは人口の4分の1以下なので、実はあまり長居できる気はしません。
たぶん始めはきた順で入り、順次、要避難者優先になっていくのかなと思います。
避難所運営の手引きの様なものが自治体で決まってるところもあるので
参考になるかもしれません。
ユーザーID:4901693043
楠
再びすみません。ご意見を下さった皆様、ありがとうございます。
各地で大雨が降り、被害に合われた方が大勢おられると思いますが、
お見舞い申し上げます。これ以上、大雨が降りませんように。
雨の中を避難すると、足どころか衣類も濡れてしまっていますよね。
今の状態では何よりもタオルと靴下は絶対に必要でしょうか。そんなことを
考えている余裕はない?
ユーザーID:9418010862
とんび
先日たまたま防災関係のテレビ番組を見ていたら、防災アドバイザーの方が
大人用紙オムツがあるといいとおっしゃっていました。
震災時に特に女性はトイレに行きづらい環境にあったりするので
これ一枚でだいたい2回分の尿を吸収することができるので便利だ、と。
あと、釣りをする男性がよく着る、前にポケットがたくさんついているチョッキも
お勧めだそうです。ポケットに貴重品や必需品を入れておけるし、背中がメッシュになっているのを選べば夏は蒸れにくく、軽いのでいざという時にすぐに着て逃げられるからとのこと。
どちらもなるほどな〜と感心しました。
ユーザーID:7621925744