目を留めていただきありがとうございます。
私は40代独身女性会社員です。
母親が90過ぎまでの住宅ローンを抱えています。(現在70代半ば)
ローン残高は半分以上あります。
父親が他界し、年金収入が減ってしまったので生活ができないと嘆いています。
(なぜか母親名義の住宅ローンです)
姉(既婚)と弟(独身)がいますが、私が実家に入ることになりそうです。
母親が他界したら現在の住まいは私が引き継いでかまわないそうです。
それは金銭的負担の大半を私が担うからなのですが…。(ローンやその他生活費の大半を私が出す)
でも、そこまでして残さなくてはならない住まいなのだろうか?という疑問もあります。
ちなみに団信は80歳未満で他界した場合にしか有効となりません。
姉弟は「最終的に持家があった方がマルコフも安心なんじゃない?」と言いますが、
正直、私にとっては心地よい住まいではありません。(駅から遠い低層マンションで
す)
確かに老後の住まいを確保することは大切かとも思いますが…。
更に言えば私は母親と相性がよくありません。昔からほとんど会話をしません。
客観的に見て、この状況で現在の母親の住まいについてどうするのが賢明だと思われ
ますか?
残すべきか売却してこじんまりと賃貸住宅で暮らし、私もこのまま一人暮らしを継続
するか…。
お知恵拝借できたらうれしいです。
よろしくお願いします。
ユーザーID:7443298411