8歳の息子の吃音についてなのですが、2歳半頃から始まり、波がありながらも現在も続いています。
最近は同じ音を繰り返すという感じではなく無音が何秒か続いた後にやっと一文字目が出る感じです。
小学生になると、やはり指摘や真似されたりする事が増えているみたいで、私自身もそういった場面を見たりママ友から聞いたりもします。
本人は、授業で発表を率先してしたり、人前に立ち司会をしたりという事が好きで前へ前へ出て行くタイプです。
家では息子の前で吃音の事に触れた事はなく、息子が『どうして僕はこんな話し方になるの?』と聞いてきた時も『気にしなくていいよ!自信を持ちなさい!』と笑顔で接してきました。
ですが、8歳になりまだ改善されそうにないので相談できる機関へ連れて行くべきか悩んでいます。
連れて行くことによって、本人にもっと意識させてしまわないか不安です。
それとももうこの歳にまでなると、もっとこれから指摘や真似されたりする機会も増えるので、本人にもある程度の意識を持たせておいた方がいいのでしょうか。
子供が大きくなるにつれ、自身の吃音について聞かれた時にどう対応すればいいのか悩んでしまいます。
ユーザーID:6055048554