うちの職場は、情報漏洩を気にするあまり、インターネットが使えなくなりました。
職務上、調べ物があるときはスマホで対応していますが、窓口のお客様からは私用でスマホを使っていると思われそう。
こんな職場はあるのでしょうか?
ユーザーID:6128373574
キャリア・職場
R
うちの職場は、情報漏洩を気にするあまり、インターネットが使えなくなりました。
職務上、調べ物があるときはスマホで対応していますが、窓口のお客様からは私用でスマホを使っていると思われそう。
こんな職場はあるのでしょうか?
ユーザーID:6128373574
このトピをシェアする
レス数33
隠れ宿
そのような職場が他にあったとしても、職場事情はいろいろと違います。
そんなに心配なら、職場で話し合えばいいのではないですか。
客商売なら、なおさら話し合うべきですよ。
ユーザーID:7471152703
モルト
一般的には、プロキシサーバを使ってパソコンごとにアクセス制限かけたり、
業務上必要なWebサイト(天気予報や路線情報、官公庁)だけはアクセスできるようにします。
IT部門なら、一切不可は業務に支障をきたすとすぐに分かりそうなものですが、
立て続けに不適切な書き込みが発生し、そうせざるを得なかったとか?
> 情報漏洩を気にするあまり、
> 調べ物があるときはスマホで対応
本末転倒ですね。情報漏えいリスクが増えています。
外部からの電話はやむなしにしても、私物の電子機器を堂々と広げていると、
不正使用と区別がつきません。
ユーザーID:7080487733
労働者
私の会社がそうです。ちなみに勤務中にスマホなんか触れません。
印刷会社のデザイン及びDTP部門なので、日中調べたいことあってネットできたら便利なんですがね。
さらに限られた社員の机にしか電話ありません。
ましてや社員に個別メールアドレスはありません。作業するパソコンは個人に割り当てられています。
社外に電話、FAXするのも上司の許可要ります。
40人ほどの会社です。
ユーザーID:6652734637
ドーナツ
おそらく、実際に気にしているのは、情報漏洩ではなくインターネットで遊んでいる社員でしょう。
目に余るのが一人いると、そういうことになりやすいです。
本当に気にしているのが情報漏洩なのだとしたら、何かやばいことがあったんでしょうね。
問題があるのが一部にしろ全員にしろ。信頼に足る従業員だとは思われていないということだとは思います。
ユーザーID:8844101282
かりかりぷりん
恐らく昨今の報道で官公庁での情報漏えいの影響でしょうね。
っつか、あの手の漏えいって、ネット素人がアホみたいな事やってるからなんですけどね。
普通、不明なURLはクリックしないとか、同じく知らないメールに添付されてるファイルは開かないとか…、子供でも知ってることをじいさんがクリックしてウィルスに感染したりしてるんですけどね。
って言うか…、ネットにつながってるPCとそれ以外を隔離すれば済むだけの話なんですけどね。
知人の50代の人はアホみたいにウィルス対策ソフト消してネットに出て行ってばっちり頂いてきましたよ。
夜中に電話かかって来て”PCが壊れた!”って大騒ぎしてました。
主様の会社の場合、タブレットを導入してもらえば良いのでは?
いまだと顧客の目の前でタブレットを操作するのも少なくないですよ。
ユーザーID:7001493967
ささ
小さい会社ならありえる。
コストや人員の関係でそういう部署を設けるわけにも行かないだろうし。
結局は安全面というのはお金は稼いでくれません、対比効果を考えた場合に以下にコスト抑えるかですので、それがシンプルに止めるだけの方法でネット使えるメリットが小さければ十分にありえる選択肢。
ユーザーID:6221216870
わー
今は一見わからないけど、理由聞けば信用度が上がる気がします。
今後増えるんじゃないでしょうか。
ユーザーID:6588584627
まり
うちもインターネットつながってません。スマホもタブレットも禁止ですがスマホは携帯電話として必要なんで黙認。
ユーザーID:4138921236
ポトマス
個人情報の量が半端ないので、外部とは遮断されています。
事務所内での個人携帯使用も制限があります。
基本、事務所内に個人携帯は持ち込み禁止。
こんな環境の私は、「仕事中にネットしている」という書き込みに、いつも驚かされています。
ユーザーID:6188794718
トマト
>こんな職場はあるのでしょうか?
様々な企業さんや学校さんを回る仕事をしているので、たまに見かけますね。
>窓口のお客様からは私用でスマホを使っていると思われそう。
これはタブレット端末を使うことでちゃんと業務に見られるとは思います。
でも問題はそこじゃないですよね。
だって、スマホの通信費は個人持ちなのでしょう?
調べ物ができない会社なんておかしいです。
情報漏洩を気にするのなら、
・信用おけるクラウドシステムを利用する
・セキュリティ管理の会社に任せてきちんとセキュリティを整える
・全社員のセキュリティ意識を高める
などが大事です。
「インターネットにつなげないようにする」
という対応は付け焼き刃的です。
そういう会社は社員のセキュリティ教育も怠っている場合が多く、ネットにつなぐ以外の所から漏洩などの問題が起こる可能性も高いです。
ユーザーID:1853404278
かると
情報漏洩を気にするのに、職場にスマホを持ち込めるのもまた変な話ですな。
ユーザーID:3409875192
オーバー70
私は、スマホが出回る前に、PHS端末をノートパソコンに繋いでいました。外出先でも利用できるので便利です。あなたの場合、USBケーブルを介してスマホに接続するだけです。難しいことはないですが、「携帯電話 インターネット」で検索して、安価で確実な方法を確認してください。
ユーザーID:0423947065
昭和の社会人
どういう仕事をされているのかわかりませんが
インターネットがない時代は調べものといえば主に紙媒体でした。国語辞典などの辞書の類、地図帳に電話帳、郵便番号簿etc。
当時はどこの職場にも一人くらいは歩く百科事典のようなオジサンもいたしそんなものがなくても何とかなったものです。
仕事でパソコンとかスマホを使っている人は本当に仕事で使っているのでしょうが
はた目に見るとものすごい勢いで入力している人以外は暇だからネットサーフィンをしているように見えてしまいます。
偏見ですみませんね。
ユーザーID:2541481536
クマちゃん
情報漏えいって、どの情報のことを言っているのでしょうか?
社内イントラとかPCローカルの情報とかのことを言っているのでしょうか?
それなら、業務に必要なネット専用のPCを準備すればいいだけと思います。
それか、
いくら情報システム部門が手をつくしても、社員個人のモラルがないので
あきらめたのでしょうか?
いずれにせよ、時代と逆行しているようですね。
専門の業者などに相談するように、会社側にお願いしてはどうでしょうか?
ユーザーID:3065729406
のばら
危機管理意識としては評価すべき事だと思います。
うちも高度な個人情報を管理しているので、漏洩したら命取りです。
なので、ネットに繋がったパソコンと顧客管理をするパソコンは分けていて、顧客管理の方は一切外部と通じません。
メールはどうしているのですか?
一台、ネットに繋がったパソコンの導入をお願いしてみてはいかがでしょうか?
ユーザーID:6777367011
かぼす
そしてそこ専用のサーバーがありますので、そのフロアで使ってるパソコンの情報は共有されてますがそれより外に出る回線はありません。
調べ物をするインターネット回線につながってるパソコンはありますが顧客情報入れるパソコンとそのサーバーにはつながってません。
なのでインターネットができる調べもの専用パソコンを一台準備すればいいんじゃないですかね?
その調べ物が本当に仕事上必要なら個人のスマホで調べるのもおかしいことだと思うので。
ユーザーID:4467892812
neko
役所勤めの友人に聞いたところによると、個人情報を扱っている部署ではパソコンがインターネット接続されていない上に、CDなどの外部記録媒体を繋ぐことも禁止されているそうです。
ユーザーID:2228386282
UMAうま
夫の職場はネット環境がなく個人のスマホ・携帯は持ち込み禁止です。
調べ物は紙資料か職場の電話で知っている人に尋ねるですかね・・・。
ネットに繋がっていないパソコンは数台あるようです。
テレビもあるのでニュース等をチェックすることはあるそうです。
ユーザーID:0918689666
wanwan
ただし、客商売ではなくて業務系のSEやってた時がそうでした。
インターネットはおろか、携帯も電源入れるだけでアウトでしたよ。
しかし、調べ物が出来るようにインターネットのできる共用スペースはありました。
仕事上の調べ物で業務に支障が出ているなら、上に掛け合うべきでしょう。
ユーザーID:6523351712
たこ
情報漏えいを防ぐため部屋に入るには指紋認証などの扉があります。
パソコンを使う業務ですが、外部のインターネットにはつながっていません。
ユーザーID:3814926757
せら
普通にありますよ。
誰もが知っているような大企業でも制限されている所はあります。
私の知っている所は、ネット禁止、タブレット禁止、スマホは一応電話なのでぎりぎり許可されていました。
PCにUSB経由で何かつなぐと警告、インストールされているソフトも監視されてましたねぇ。
調べ物をしたい場合は特定端末のみ使用可能でした。
アクセスできるサイトに制限がついている会社も多いですね。
ユーザーID:9099123318
チェックマン
情報漏洩の為だけに、インターネット接続を禁止しているのは、
本末転倒のような気がします。
私が勤務していた会社は、営業力強化・受注拡大の為、
HPも作成していました。
知らないメールの、添付ファイルを開くのは論外ですが、
情報漏洩は、個々の人間の意識の問題です。
社員の認識の徹底が、最重要課題だと思いますが。
ユーザーID:2696159114
鴨南蛮大好き
>一般的には、プロキシサーバを使ってパソコンごとにアクセス制限かけたり、業務上必要なWebサイト(天気予報や路線情報、官公庁)だけはアクセスできるようにします。
イマドキだとUTMのコンテンツフィルタリングオプションとか、外部のサービスとかを利用するのが一般的だと思うけど。
プロキシでも出来ない事はないけどリストの管理が大変だよ。
>職務上、調べ物があるときはスマホで対応していますが、窓口のお客様からは私用でスマホを使っていると思われそう。
どちらかと言えばこっちの方が問題かな。お客様からどう見えるかではなく、スマホの使用が制限されていない事が。
スマホって外付けのストレージとして使えるからね。
ユーザーID:2880866166
たろすけ
今だからこそ、危機管理のために外部とつないでいないところもある。
繋げられるPCが制限されているところもあるし、閲覧制限がかかっている会社もある。
以前は、そもそも繋がってさえいない。その時は紙ベース資料だったはず。
>窓口のお客様からは私用でスマホを使っていると思われそう
スマホだろうとネットだろうと、窓口のお客様の前で調べるって、どういうことなのかわからない。
メモや、自分なりに作成したQ&A、会社としてのマニュアルなど紙ベースで対応可能なのでは?
手軽に調べられるメリットもあるけれど、ネットに頼り過ぎなのでは?
ユーザーID:8776576736
勤労青年
>情報漏洩を気にするあまり、インターネットが使えなくなりました。
外部からの攻撃に、確実に対処できる。
情報漏洩を回避する対策ですね。
しかし、スマートフォンで調べ物する必要があるなら、抜け道を残してることになる。
改善提案しましょう。
このパソコンだけは、インターネットが使える。
しかし、社内ネットワークと断絶してる。
完全に独立した、特別のパソコンを用意してもらう。
ユーザーID:0045978175
キュー
情報漏洩防止の為にインターネットを遮断したのに。
スマホが使えてるだなんて。。。。
トンチンカンすぎる会社だわ。
あのーー。
あのーーー。
上司に教えてあげて下さい。
スマホも遮断しないとダメですよって。
スマホで機密情報を撮影してネットにアップ出来ちゃいますよって。
ネットで笑いものになりますよって、教えてあげて下さい。
ユーザーID:4642478353
名無し
生産性が下がり、業績に悪影響したなら、市場から淘汰されます。
結果的に優良な企業だけが生き残ることになりますので、悪いことではないのでは?
ユーザーID:0663364040
うわ!びっくり!
職場で個人のスマホを使えるという状況がおかしいですよ。
情報漏洩を防ぐ・・・というのなら、スマホを勤務中に触るなんて言語道断。
スマホが使えるなら、いくらでも漏洩できます。
で、こんな職場があるか?
ありますよ。
実際にそんな会社で働いたことはありませんが、話には聞いたことがあります。
問題はネットを使うかどうかではありません。
漏洩しないためにどういう対策をしているか、です。
それを徹底しなければ、ネットを禁止しても全く意味がありません。
情報漏洩なんて、やろうと思えばいくらでも方法はあります。
そんなことも知らない会社のお偉いさん達が大問題ですね。
って・・・あなたに言っても仕方ないですね。
あなたが上司に言わないと、ね。
ユーザーID:4501974144
pkz
メールも使えなくなっているのでしょうか。
少なくともうちの職場では、ネットにつながらないと
仕事ができません。
ユーザーID:8872481286
愛子
インターネット使えないとメールできないですよね。
メール使えなくても仕事回るのですか?
今時、外部とのやりとりに郵便と電話をお使いですか?
郵便と電話だけでやっていける業種ってあるんですね。
そこがいちばんの謎です。
ユーザーID:2277540337