小4の長男のことで、皆さんのアドバイスや経験談をお聞かせいただけたらと思います。
中学受験をするか未だ決めかねているのですが、念のために助走をさせておこうと思ったのと、勉強の習慣を少しずつつけておきたいと思い、塾に行ってみる?と聞いたところ、絶対行きたいない!と。理由は、自由に遊びたいから。息子はとにかくスポーツが大好きで、放課後はひたすら体を動かして遊んでいます。身体能力は高い方で、マラソンは上級生よりも早く学校で一番、ある競技のオリンピックジュニア強化選手に選ばれてトレーニングも受けています。
宿題は毎日やっています。本人の希望で3年生から通信教育のテキストは続けていますが、私が声をかけなければ、自分からはやりません。テストは、9割が100点、時々90点代です。中学受験も意識して応用問題を少しやらせようと思うのですが、‘俺は勉強には興味ないし、点数が何点だろうが気にしない、勉強はやりたくない’と拒否。4年生になって算数も難しくなってきたので、復習と学力の定着は大切と思い、週に何回かは私が問題を探し、一緒にやらせていますが、これも嫌々。態度はダラダラ、集中力はなく、ケンカになります。
明らかに(少なくても今の時点では)本人の中で、勉強は大事なものではないようです。
あまり無理にやらせると勉強嫌いになってしまうものでしょうか?本人のやる気スイッチがONになるまで待つべきでしょうか?能力は悪くない方だと思うのですが、そのような子でも、このまま勉強嫌いで勉強をしない中学生になってしまうのかと思うと、もったいないなあ、と思ってしまうのです。親としての上手なスタンスの取り方、接し方、勉強のサポート方法など、ご意見やアドバイス、経験談をお聞かせていただけたら嬉しいです。勉強のやる気スイッチは何年生頃から入るものでしょうか?
ユーザーID:4607509050