知人が有る会社に4月末に就職しました。
なぜか色々あって最近、会社都合にするので
退職を迫られてると聞きました。
勤務6ヵ月経過してないから失業保険は貰えませんよね?
会社都合になったら6ヵ月未満の勤務でももしかしたら貰えるのでしょうか?
会社都合の退職じゃ首!じゃないですか。
何か可哀想な気がします。
どうか詳しい方教えて下さい、宜しくお願い致します。
ユーザーID:6277605775
キャリア・職場
プードル
知人が有る会社に4月末に就職しました。
なぜか色々あって最近、会社都合にするので
退職を迫られてると聞きました。
勤務6ヵ月経過してないから失業保険は貰えませんよね?
会社都合になったら6ヵ月未満の勤務でももしかしたら貰えるのでしょうか?
会社都合の退職じゃ首!じゃないですか。
何か可哀想な気がします。
どうか詳しい方教えて下さい、宜しくお願い致します。
ユーザーID:6277605775
このトピをシェアする
レス数9
たまき
すぐに雇用保険の基本手当を支給してもらえるはずです。
一度、ハローワークで説明を受けてみてはどうでしょう。
安心出来ると思います。
今時はハローワークの職員さんはみんな親切なので
丁寧に説明してくれますよ。
ユーザーID:5133590762
NOIR
クビと言うより企業で使えるかどうかの試用期間が終わっただけ、
結果は不採用だから受け入れるしかありませんよ、
会社都合を付けてくれるのはそういうことです。
会社都合でしたら1ヶ月分の賃金を退職金として受け取る事が出来ます。
会社からは離職票が渡されますのですぐにハローワークへ行き相談して下さい。
詳しい事はネットでも公開されていますよ
それと企業にとって不適合だった人をかわいそうと思わないで下さい。
企業はボランティアじゃないんだからね、
ユーザーID:7188183155
minon
会社都合ですぐにもらえるとかにしたら会社とぐるになってよからぬことをすることもできちゃう。会社と労働者は常に対立しているものではないです。
かわいそうとかかんけいないです。会社都合でもいいからやめてくれというのは、会社にとってその人がいらない、いてほしくないほどその会社のなかで能力がないということです。
仕事のできない人はみな「かわいそう」ですか?
ユーザーID:8920847498
コマチペディア
小町に聞くよりハローワークへ聞きに行く方が確かだと思います。
また、その状況だと労基署、労働局へも行く必要があると思われます。
ユーザーID:0745930772
ree
失業給付の受給要件として、
「離職の日以前2年間に、被保険者期間が通算して12か月以上あること。
ただし、特定受給資格者又は特定理由離職者については、離職の日以前1年間に、被保険者期間が通算して6か月以上ある場合でも可」
となっています。
会社都合による解雇であれば「特定受給資格者」ですが、
それでも6か月は必要ということになりますね。
知人さまは今の会社の前に別の会社で就労はされていなかったのでしょうか?
ユーザーID:9525683914
tom
離職の日以前2年間に、賃金支払の基礎となった日数が11日以上ある雇用保険に加入していた月が通算して12ヶ月以上あること。
但し、特定受給資格者(いわゆる会社都合退職)については、離職の日以前1年間に、賃金支払の基礎となった日数が11日以上ある雇用していた月が通算して6ヶ月以上ある場合も可。
が、失業保険の受給要件なので4月より前にどこかの会社に勤務していてそこで雇用保険に加入していて賃金支払の基礎となった日が11日以上の月があればそれを通算することもできます。
ところで、お友達の話ですよね?
あなたがここで聞いてアドバイスするより、
お友達が直接ハローワークへ行って聞いた方が正確な事が分かると思いますが
ユーザーID:8782535924
通りすがり
>会社都合の退職じゃ首!じゃないですか。
だから良いのです。自己都合=就労者の勝手で退職した場合より、会社に解雇されて失業した方が保護に値すると考えられます。
恋愛で例えるなら、自分の責任ではなく、相手のせいで別れるて解釈。
>勤務6ヵ月経過してないから失業保険は貰えませんよね?
構いません。
その会社に在職して雇用保険に加入した期間だけではなく、それ以前に勤めて雇用保険に加入していた期間も含めて合わせた期間で計算します。
パートでもなんでも雇用保険を払っていた期間があればokです。
ユーザーID:4513903598
えいりあん
たとえ解雇でも最低限6ヶ月の雇用保険の加入期間と、11日以上出勤した月が退職日から遡及で1年以内に6ヶ月必要です。
もし前職場での加入歴があるなら資格がある可能性はありますが、今の職場のみであるなら残念ながら失業手当の受給資格はありません。
1年以内に再度雇用保険に加入したのであれば加入歴はつながります。
ついでを言えば、自己都合なら加入歴1年以上、11日以上出勤した月が過去2年で12ヶ月以上必要となります。
ユーザーID:0097779108
プードル
お忙しい中、回答有難うございました。
知人には時間を見つけて職安に相談に行くように
話してみます。
本人が動かなくては始まりませんよね。
ユーザーID:6277605775