こんにちは。海外在住です。
こちらで日本のテレビ番組を見ていたところ、主人(外国人)が、
「日本では学校で体操服で過ごすの?」と。
たしかに私も何度かそんな場面をテレビで見ました。
私は50代ですが、小中高で一度もそういう経験はありません。
最近の傾向ですか?
それとも地域的ことでしょうか?
ユーザーID:7689808912
旅行・国内外の地域情報
New Jersey
レス数52
New Jersey
モンスターペアレンツの影響もあるかも、というのは、目からウロコです。
なるほど、あるかもしれませんね。
私は、公立小(私服)、公立中(制服)、私立高(制服)でしたが、体育の時間以外に体操服はありませんでした。
学校の規則だったのかはわかりませんが、むしろ体操服のままでいるほうが落ち着かなかったように思います。
ジャージやTシャツ慣れしていなかったからでしょう、きっと。
そうそう、先生も体育の先生がたまーにジャージのままのことがありましたが、
子供心に見ていて落ち着かなかったことを覚えてます。
ユーザーID:7689808912
ぷ〜さんパン
静岡の県庁所在地に住んでおりますが、昔、私の母校の小学校では学校へ行くと体操着に着替えて、朝運動場でマラソンをやり、クラスにもどってそのまま授業って感じでしたね
遠足も体操着だった。
中学になると、朝マラソンはありました 体操着とジャージでしたね。
しかし制服に着替えて授業とでした。
遠足は、ジャージでしたね。目立ってましたよ。すっごく目立つ色のジャージでしたから
かなり恥ずかしい色でした。
山に入るとどこを歩いているのかわかるぐらいのオレンジのジャージでしたから。
みかんがぞろぞろ歩いているって感じの印象です。
隣の市からジャージ姿でテケテケ歩いて、学校に戻るというオリエンテーション?があり
国道一号線をオレンジジャージのグループが歩いているって目立ってましたよ。
今はジャージのデザインが変わったみたいですけどね。たぶん卒業生が親になりデザインを変えようとお願いしたのでしょうね
ユーザーID:0789623462
かつら
うちの娘の中学校(首都圏近郊・公立)も、登下校は制服>学校についたらジャージに着替えでしたよ。
普通の授業もジャージで受けてるの?体育だけじゃなくて? と驚きました。
高校(公立)に進んだら、普通に制服で授業でしたけどね。
勤めが都内なのですが、10年くらい前までは修学旅行の中学生がジャージ姿で都内見学してるのをよく見かけました。
なんでそんな格好で? TPOにまったく合ってないじゃん、どこが修学旅行よ!?と呆れていましたが、さすがに最近はいなくなりましたね。
遡って自分の中学時代。親の転勤で地方の公立中に入りましたが、その学校の校則では「プライベートの外出時も制服着用」でした(神社のお祭りでさえも!)
両親ですら「そりゃねーわ」と公認で校則破りしてました。
再び転校して東京に戻り、都内の中学の校則の緩さに感動しました。シャツの第一ボタン開けていいなんて!(笑)
数年後、その地方を再度訪れましたが、その時はその校則はなくなってたみたいでした。
ユーザーID:0554472652
New Jersey
昔は
ぷ〜さんパン 様
静岡でオレンジのジャージ。
それは、静岡のみかんってことじゃないでしょうか?
目立つので、はぐれることなくて良いと思います!
ユーザーID:7689808912
まろ
地元の中学校では、最高気温が30度を超えますと、「体操着登校」になります。
また、登下校が制服で、校内でのみ体操着に着替える、という場合もあります。
つまりは、暑さ対策なんです。
女子はなぜか必ずスカートの下にジャージの短パンを履いてるので、
さぞかし暑いことでしょう。
猛暑の日に体操着になった子供らを見ると、ちょっとほっとしますけれどね。
ユーザーID:1161583579
ぴよ
子供が公立の小学生ですが、
ジャージでも可です。
体育のある週3日はジャージ、体操着のままで登校します。
週5日の時もあります。
習字の授業等汚れてもいい服で、という時は体育着などで来させてくださいと学校から指示があったりもします。
なので私服が痛まず、買い替えもしないですみとても楽です。
体操着は指定で二三千円で済むので。
ちなみにパーカーなどや紐の付いたズボンやスカートが禁止です。
遊んでいてからまってしまったりするからだそう。
かといって私服でもすごいオシャレな子もいます。
髪に帽子のようなピン?やらキラキラコーデの子も居て。
こんな子ばかりでは親も衣類代がかさみ大変だと思います。
中学、高校は制服があるのでそういうことも
少ないと思いますが部活があったりするので、
帰りはジャージのままというのもよくみます。
私服だと家庭環境で大きく差が出るので、
あえて公立の小学校でも制服という地域もあると聞いたことがあります。
私どもの地域では制服は私立の裕福な家庭の子という認識ですが。
小学の間は校庭で思い切り遊ぶし、体操着で過ごせるというのは
理にかなっていると思います。
ユーザーID:8695283719
usagi
子どもの小学校
体育のある日は体操服で登校。運動会シーズンは毎日体操服。
中学校
まだ中学生になっていないので詳しくわかりませんが、体操服姿の子を見かける。
私の通っていた小学校
体育の時間だけ体操服に着替える。
私の通っていた中学校A
体育の時間だけ体操服に着替える。掃除の時間は女子は下だけジャージに着替える。モンペ(モンスターペアレントでなく戦時中のズボン)かよ!と不評でした。
私の通っていた中学校B
体育の時間の後はジャージのまま。体育がない日も掃除のために午後からジャージ。
ユーザーID:5208083792
とおりがかり
地域というか学校それぞれというか。
私は50代ですが、大阪出身で小中高すべて公立で、体操服は体操の時間のみでした。
現在、うちの子供は、小学校は私服ですが、中学校は登校後下校前までずっと体操服かジャージ。学年ごとに色が違います。体操服には名前が刺繍されています。なので、校内にいると学年と名前が識別できます。
登下校時は制服で、名札はついていませんね。
神奈川県県央地域です。
登下校時の名札を付けないのは昨今の物騒な状況を鑑みてのことと聞いています。
まあ、時代も地域も学校によってもさまざまではないでしょうか?
ユーザーID:8315771631
カラメルプリン
アラフィフです。田舎の(1学年8クラス以上あった)中学校は学校指定の体操服(ジャージほどかっこいいものじゃない)で通学までしてました。
私が入学する前は、制服通学だったらしいのですが、新しい校長が「掃除や体育の時間に着替える時間がもったいない」と言い体操服通学が始まりました。
そして、体操服に学年、クラス、出席番号、氏名(フルネーム)を書いた、大きなゼッケンを前後に付ける事が義務付けられました。正直、物凄く嫌でした。
冬場は寒いので、体操服の上に制服を着る子が数名はいましたが、殆どが体操服だけ。極端な事を言えば、入学式と卒業式、修学旅行でしか制服を着ません。私は制服一式を買いましたが、卒業度は従姉妹にあげました。だって何万も出して買って、数回しか着ないんですからね〜。その後、校長先生が転任されたらまた制服通学になりましたよ。
時代は変わって娘達の中学は、通学は制服ですが学校に着くと制服は脱いで体操服で下校まで過ごします。制服の下に体操服を着て通学です。理由は私達の時代と同じで、掃除等を体操服でする為です。でも高校生は一日制服で過ごし掃除も制服でするのに変な話ですよね〜。
ユーザーID:8610991312
蛙の学校
私の住む地の小・中学校の事でしょうか。
小学校は行き帰りは私服です。学校で着替えて帰るまでジャージです。
何と修学旅行も「ジャージでゴー」でした。
旅行の説明会の時一部親御さんから「私服のしてほしい」と意見が出ましたが、
「これが伝統」「迷子にならずに済む」と言うのでジャージ修学旅行続行です。
中学校は「ジャージ通学」です。入学式・諸行事の時は白いワイシャツに・ズボン・スカートでした。
制服と言う物が無い学校でしたので、卒業式の時はビックリしました。
竜の模様が入った紫のジャンパーを着た子にピンクの派手やかなスーツの子など、
因みにうちの子は白いセーターにブラウス・紺のスカートでした。
高校は制服が無かったので、様々な格好をして通学をしていました。
私立高校へ進学した友人の息子さん、学校から帰ると中学時代のジャージに着替えるのが常で、
私服はほとんど買わずに済んだと言っていました。
うちの子の高校時代、体育大会に向けクラスでジャージを作りました。
とても良い思い出のようです。
ユーザーID:2953843339
さくら
我が子の中学、登校から下校まで、そしてほとんどの子は夜の塾までジャージです。
土日の塾もジャージが多数。真夏もジャージ、真冬もジャージ。
どんな田舎かと思われるかもしれませんが、横浜です。
制服は定期試験と全校集や式典などだけなので、制服は基本お下がりで大丈夫。
高校になって制服になったのが不便で仕方ないとぶ〜ぶ〜言っています。
横浜なのでみなとみらいにも友達同士で遊びにちょこちょこ行くのですが、誰かうっかりジャージで来ちゃったなんてこともしばしば起こります。
習慣とはオソロシイです。
ユーザーID:9109268886
たぬき
20年以上前の東北地方某県の話しですが、
小学校の頃は私服で登校。学校で芋ジャージに着替え
(当時は運動着と呼称)て、一日中同じ格好で生活でした。
下校時に再び私服に着替えます。
中学校に入ると、制服で登校。一日中制服で過ごす日もあれば、
体育や技術家庭など、授業によって途中ジャージに着替えて、
下校までそのままの場合もありました。もちろん芋ジャージ。
部活も当然学校ジャージです。
なお、ジャージに着替えた場合、ジャージのまま下校。
(正面に大きな名前入りゼッケンもあって、今考えると恥ずかしい)
高校は制服。体育の時やクラス行事のときだけジャージです。
真夏の暑いときだけ体育のショートパンツで授業を受けてもいいと
する先生もいたが、基本は制服。
男子校だったので、下はパンツ一枚で授業を受けた猛者もいたが指導対象になってました。
高校の部活は、自分は文化部だったので、汚れ作業をする時はジャージを着てました。
一番ジャージを着ていた時間が長いのは中学の時かも。
動きやすくてそれなりに良かったです。
ユーザーID:8869409446
なかな
結局、ジャージはあり得ない、制服着てよと物申したいのですか?
林間学校や合宿ではジャージで授業受けても可笑しいとは思いません。
ユーザーID:5487496937
洗濯は楽
地方都市で、進学校の中高一貫男子校に我が子が通っています。
制服で登校、学校に着いたらすぐジャージ(中は指定Tシャツ)に着替え。これは渡り廊下を歩いて十数メートルの寮から登校でも一緒。一日中ジャージで、帰りのHRが終わったら着替え。式典や試験期間中だけ一日中制服です。
男子高だからその方が現実的かと、親の方も慣れてしまいました。
ユーザーID:3372611238
茨城県民
小学校 私服 体育の時だけ体操着に着替える。ブルマかトレパン。ジャージなし
中学校 制服 体育と掃除の時だけジャージに着替える。ジャージで授業を受けようとした男子生徒が教師にぶっ飛ばされる
自転車通学だったので、ジャージで登校できたらいいよねと話したら、友達全員にひかれました。
私は鈍いので、それが恥ずかしい事だと思わなかったけど、他の子たちにとっては、ジャージは恥ずかしい服装でした。
学年別に色分けしてあって、しかも背中にはクラスと出席番号を書いた背番号が貼ってあるので、ジャージを見ればどこのクラスの誰なのか一目瞭然です。
もちろん、胸には名前が縫い付けてありますが、遠くから顔が見えなくてもわかるので、悪さはできません。
ところがです、卒業して数年したら後輩たちがジャージで登下校しているのです。
そして、なぜか小学生たちも1年中体操服やジャージで登下校するようになりました。
時代の流れでしょうか
そういえば、昭和時代に聞いた話ですが、世界中で日本の選手だけが海外の大会にジャージを着て国際線の飛行機に乗るとか。
ユーザーID:9851028157
通りすがり
普通の都会に住んでいたら、普通は制服着てると思いますよ。
ジャージを着る学校は少数派だと思っておいた方がいいのでは?
そんなに真剣に受け取らなくても、そういう学校があるのね、
くらいに受け止めておいたら?
ユーザーID:0036498152
ジャージ嫌い
首都圏でも田舎の50代です。
入学した頃は私服で登下校、学校内で体操服に着替え。若い方にわかるかな?白いトレパンでした。
ところが翌年、白い二本線の入った紺色のジャージが制服として採用されました。新聞の地域版に掲載された覚えがあります。朝から晩まで、教室の授業でも体育でも、校庭の草むしりや掃除でも、通しで着ることになったのです。大人だって通勤時に制服は着ないのに不衛生だと不満もありました。子どもたちは割とすぐ馴染んでいましたが、近隣の市町村の音楽祭では、制服私服の学校ばかりの中、ジャージで舞台にたつのは大変いやなものでした。あれは何のためだったのかしら。ちなみに平成になってやっと元に戻ったそうです。
ユーザーID:4947195621
きいろ
こっち地方ですが、中学生はジャージが多いです。
制服を着るのは、学校行事とテスト期間くらいだそうです。
なので、中学入学時に制服を買わずに、知人の卒業生から貰う人もいます。
で、卒業後その制服は他の人へ・・・。
ほとんど着てないので、お古には見えないそうです。
ユーザーID:1848359917
かなみ
私の中学では男子は体操服に登校後に着替えしてもOK私逹女子は体育の時間以外はセーラー服着用になっています。又昨日生徒集会で私逹三年生だけは1 2年より冬の制服への衣替えが少し早くなります。私逹三年はもう来年三月で卒業なので少しでも冬の制服長く着たいという生徒が多かったので24日から衣替えになります。
ユーザーID:9951841782
かなみ
登校したら着替えジャージだったら何の為に制服有るのですか?ジャージは体育の時間の時に来て体育の時間が終われば制服に着替え授業が普通では?折角入学時制服買っても登校したらジャージだったらあまり制服着られませんね。なんだか私的には寂しいかもです
ユーザーID:9951841782
ジャー爺
30年前〜35年前、小学・中学とほぼ「ジャージ登校」でした。ちなみに北海道の田舎です。
中学はもちろん制服があって、体育のある日はジャージ登校という決まりだと思いましたが、誰も守ってなかった気が・・・。
その頃なんて、家に帰ってからもジャージ来てる子、多かったなあ。
多分地域的なものでしょうね。
大人になってから、本州から転校してきた経験のある人が「(小学校の頃)私服で学校に行ったらカッコつけてる、って陰口いわれてびっくりした」って言ってました。
ちなみに最近は、ジャージっ子見かけなくなりましたね・・・。時代もあるのでしょう。
ユーザーID:3671960920
うぉうお
私が小学校と中学校のときは学校でジャージを着ていましたね。
小学校のときはジャージは授業中でも着ていた人がいましたね。
中学校のときは夏休みのプールを使うだけだったと思いますね。
確か子供会のときに制服の開襟シャツにジャージの下という格好をしたことがありますね。
でも、何年か前は見かけたのですが、最近はジャージで学校に行っている人子どもは見かけないですね。
ユーザーID:9362921996