こんにちは。海外在住です。
こちらで日本のテレビ番組を見ていたところ、主人(外国人)が、
「日本では学校で体操服で過ごすの?」と。
たしかに私も何度かそんな場面をテレビで見ました。
私は50代ですが、小中高で一度もそういう経験はありません。
最近の傾向ですか?
それとも地域的ことでしょうか?
ユーザーID:7689808912
旅行・国内外の地域情報
New Jersey
レス数52
みんなのなかへ
日本で体育の授業や運動部の部活には体操服を着るのが当たり前だし、柔道の授業なら柔道着を身に着けるのが当たり前なのだが、外国のことはそういえばよく知らないし…とはいえ、オリンピックやワールドカップなど、普通の私服を着てプレーソている選手などいるわけないだろうが。
部活がある日に、午後の最初に体育の授業があってその後に普通の教科があるときに面倒だから着替えず体操服のまま教室で授業を受けていたというのはある。よほど、うるさい先生でもない限り。
ユーザーID:3529152184
すい
中学がそうでした。
先生が変わって制服着用になりました。
ジャージ、ラクでしたよ
ユーザーID:7634566374
ぺんぎん
私が子供の頃、5,6年ぐらいになるとクラスの半数はジャージ登校でしたよ。
具体的には男子がほぼ全員、女子は運動が得意な5,6名、といったところですが。
(昔なので、1クラスは40〜45名)
ジャージは体操服とは違って私服です。
体育の授業の時は改めて体操服に着替えます。
単に、流行りだったのと、毎日同じ服でいいので楽だからでしょう。
現在、小学生の息子がいますが、
朝、体育朝礼があって体操着になったとしたら、その日の体育の授業までそのまま。
毎週金曜日はそういう時間割だそうです。
他にも、理科の授業で服が汚れそうだったら体育着に着替えさせるなど、
体育着で体育以外の授業を受ける事はよくある事だと言っていました。
ユーザーID:3293535432
むーこ。
近所の公立中学の女子はスカートの下にジャージーを着て登校して行きますよ。ひらひらしたスカートの下からジャージの足がにょっきり、そして白靴下に運動靴。五分で都内の立地です。
友人はその格好が普通だと思ったら嫌だと私立に入れました。
公立の小学校、中学校は先生方もジャージで授業なさいますよ。
仲良しの男の子が通うのびのび系の私立中高一貫校(そこそこ賢い学校)は、授業中は必ず制服、何があっても制服。
一時間目が健康診断で体操服、ニ時間目が授業、三時間目が体育だとしても、二時間目は制服。学ランのホックも外せません。勿論、先生方も必ずスーツ。
部活の対外試合も練習試合なら揃いのポロシャツですが、公式戦は制服に革靴。男子達がこうして紳士への一歩を踏み出すのだなと感じます。
ユーザーID:1191004040
さとちゃん
40代後半、埼玉県南部で育った者ですが、中学校はジャージで過ごすってありましたよ。もううろ覚えなんですが、学年ごとに色が違っていて(ジャージの色で学年がわかる)、体育の授業がなくてもそれを着て過ごしていた気がします。
掃除の時にラクだったからかなあ、今思うと。
でも、、、登下校時は制服を着ること、という規則があった気がしますね。
なので毎朝、体操着のシャツとジャージのズボンを身に着けて、その上に制服を着て通っていたような思い出があります。
なので最近の傾向というわけではないと思うのと、地域的かと言われたらそれはそうなのかもしれません。
ユーザーID:3615789295
パウロ
某有名私立男子小学校では、児童は体操着、教員もジャージで過ごしています。女性教員もです。
登下校は制服(ジャケット)に着替えますし、参観日には児童も教員も正装しているので気づかれにくいけど。
汚れるから、だそうですが、なんだかだらしがないです。
ユーザーID:1528076740
モンタ
1960年代生まれですが、
最初の地方都市の小学校では体操服は基本、体育の時だけでした。
小2で田舎に引っ越すと、そこでは登校したら即座に着替えてぞれからズーッと体操服でした。
授業前の朝の運動から始まって、行間運動とか運動がやたらと多かった学校でした。
真冬も半袖ブルマーでした。
まあそれでもウチは登下校は制服(公立小も制服の県でした)でしたが、
テレビとか見てると、登下校も全部体操服の所も結構出てきてましたね。
大体どこも相当な田舎。
今は別の県の都市部に住んでて、ウチの子らは私服登下校で、体育は基本体操服の時だけです。
まあ、今でも体操服で過ごしてるところもあると思います。
でも前より減ってると思うなあ。
私の母校も、今は体操服は体育の時だけになってるみたいだし。
ユーザーID:3010149239
ICHICO
仕事柄出入りしていますが、皆制服で過ごしていますよ。(都内23区)
地域的なことなのかしらね。
ユーザーID:3284880801
ズズ
子どもは今高校生ですが、入学した年か次の年からか忘れましたが、猛暑のため夏服の時期だけ制服でもジャージでもいいことになりました。
同じ区内にある中学校は制服じたいがなくジャージで過ごすことが多いそうです。
式典や高校受験のためになんちゃって制服を買うそうです。
ユーザーID:4543343977
ホルン
学校によって違います。
地域とか関係ありません。
そのくらいも分かりませんか?テレビで放送される学校がすべてじゃありません。
そこは海外だろうが国内だろうが一緒では?
ユーザーID:8253242577
あみ
北海道は小学校に指定体操着がある学校はほとんどないと思います。市販のジャージで登校する子は結構いますが。
中学校では、私は制服着用でしたが、今住んでいる地域近隣はジャージ着用が主で、制服は○○式の日、行事の日など、年に20回もないです。
高校は、ジャージで授業は体育のみかと思います。
ユーザーID:2446650943
みか
でもどちらかと言えば校内で体操服で過ごすのは昔の話という印象です。
30代ですが、小中学校の時は登下校だけ制服で、校内では体操服でした。
でも今、私の母校の小学校は制服がなくなり、私服で登校→体育の時間のみ体操服に着替えているそうです。
ちなみに田舎といえば田舎でしたので、そういう地域柄もあるんじゃないかと思います。
昔だとしても都会の子が日中体操服で過ごすなんてことは想像し難いし…
今は子供が小学生になり、私服登校で体操服を持って行きますが…(母校とは別の学校)
私から見たら、ハッキリ言って無駄なことしてる!と思います。
体操服は体育の時間くらいしか使わないので、とても綺麗なままサイズアウトしていきます。
普通の洋服よりよっぽど丈夫にできているのに、勿体ない。
着替えの時間も勿体ない。
…というオバちゃん思考よりも見栄えが優先されるようになったということを考えると、どちらかと言えば体操服で過ごすのは昔の話だと思います。
ユーザーID:5975942138
チョリソー
息子の中学校では、掃除の時間、体育の時間、部活の時間以外は基本制服です。
しかし、夏のものすごく暑い日などは、教室で座って受ける授業が体操服でも不思議ではありませんね。空調設備がない学校だと、真夏の教室は35度近くなるのではないでしょうか?そんな中で男の子の長ズボンなどいくら夏素材でも、暑くてたまらないと思います。体操用のハーフパンツで授業を受けていても、「あー、暑いからね」という感じですね。日本の学校も昔ほど、厳しくルールを適用させなくなったと思いますよ。熱中症で体調不良になったりされても困るだろうし、先生たちは制服のことに限らず、学校生活の全てにおいてモンスターペアレンツが怖くて、厳しく言えない状況にあると思いますから。
田舎に行くと、TPOが緩いのはとても感じますよ。社会全体が緩いんで、、、。
ユーザーID:9666623061
ママはこりん星人
スポーツが盛んな学校とか、寒い地方ではスカートの下にジャージって有りますけど。
一時期”はにわギャル”なんて言われてましたが。
ユーザーID:9121872516
じっちゃん
私も体操服で過ごしましたし、現在小学生の息子も体操服です。
だったら体操服で通学したら?と昔から思っています。
重要な行事の時だけ制服にして。
ちなみにめっちゃ田舎の公立小学校です。
ユーザーID:8079753401
ree
私が住んでいた地域の私立の中高一貫校で、
制服は「通学服」で、登校したらジャージに着替える(男子校)
とか、ポロシャツとデニムスカートに着替える(女子校)など
がありましたよ。
制服って替えを何着も購入しない(高いですよね)ので、
せいぜい週1回クリーニングに出すくらいがやっとだけど、
ジャージやデニムスカートなら家で頻繁に洗濯できて
衛生的にも良いのでは、と思います。
ユーザーID:4845674992
nonpriri
日本の学校全体が、ジャージで過ごすわけないですよ。
そういう学校も中には有る、ということです。
都会の学校は、殆ど徒歩や公共交通機関で通学できますけれど
長距離の自転車通学を余儀なくされるような地域だと
制服では汚れるし動きにくいという配慮からだと思いますが
ジャージにヘルメット姿で通学している様子を目にしたりします。
大抵は学校では着替えて、制服で授業を受けると思うんですが
中には、一日中ジャージでも良いという学校もあるのでしょう。
でもそれは、その学校では合理的な服装なんだ思いますよ。
大部分の学校は、普通に制服で通学し、授業も制服で受け
ジャージは、体育や部活や清掃の時間だけだと思います。
ユーザーID:9137234788
森沢
45歳、静岡県中部民です。
朝来て体操着に着替えて運動→そのまま授業でした。
そうそう、女子はブルマでしたよ。
ユーザーID:7667101375
じゃむ
田舎育ちです。
私(40代)が子供の頃、町の小学校にかよっていた頃は
毎日ジャージでした。
中学は制服がありましたが、始業式や卒業式などしか着なくて、
これまた毎日がジャージで過ごしました。
さすがに高校では制服でしたが。
現在、小学生の子供がおりますが、制服はなく私服ですね。
体育のときだけ着替えているようです。
でも、学校によっては、ジャージで過ごすところだってまだあるんじゃないかなぁ。
特に田舎の学校は、それ率高いんじゃないでしょうか。
ユーザーID:1194959323
にゃんこ
私もテレビで見てジャージが制服なのかなと不思議に思っていました。
私自身は横浜の公立小中高育ちですが、小学校は私服、中高は基本的には制服(ベストとスカート)でした。特別に許可された時以外はジャージのままでは注意されました。
息子は都内の公立小中ですがやはり基本制服、夫は都内私立中高で同様に基本制服。
少ないサンプルですが。ご参考までに。
ユーザーID:5276773056
みかん
中学は朝は制服で登校しますが、例えば2時間目に体育があってジャージに着替えると、次の時間からそのままジャージOKって感じです。美術もジャージ。午前が制服でも午後からは掃除したりするので、昼休みにジャージに着替えてそのままとかです。先生によっては制服って先生もいるみたいですけど、大抵は一度ジャージに着替えたらそのままでOKみたいです。帰りも部活とかあるからジャージ。1日のうちジャージの方が多いかも。
高校は体育と美術と部活だけですねジャージは。行き帰りはもちろん、その他の授業は制服。
小学校は体育がある日は朝からジャージ登校(ジャージは行事の日以外は指定ジャージじゃなくてもOK)、体育がない日は普通の私服です。
ユーザーID:0862890554
bee-x
私はトピ主さんより少し年下なくらいです。
私が通った公立中学校は、ジャージOKでしたよ〜。
登校下校は制服着用が決まりですが、結局朝連でジャージで登校、
結局一日中ジャージで過ごしていました。
帰宅時は夜も暗くなっていたので、制服は着ずにジャージで帰宅したものです。
特に公立高校では部活ばっかりでしたので、制服要らんじゃん、とよく言われたものです。
小学校は制服が無かったので、ジャージは普通。
ちなみに、都会です。
私は結構全国住みましたけど、ジャージOKだったりダメだったりですね。
京都のある公立高校は制服も無かったので、ジャージの子もいましたね。
体育もそのまま受けてました。
現在、地方政令指定都市ですが、子供達も小学校は制服が無いです。
ですから、小学生もジャージを普通に着ます。
上の子は公立中学校で、体育のあった直後に着替える時間が無いとジャージでいますね。
下の子は中高一貫の私立です。
かなり手厳しくうるさいので、ジャージ姿で授業はありません。
体育の前後もキッチリ着替えさせますね。
登下校も必ず制服着用です。
つまり、地域よりもその学校による所が大きいと感じます。
ユーザーID:8263752565
はち
北海道の帯広で中学時代を過ごしましたが、十勝の中学校では毎日ジャージ登校です。
札幌から転校したので、それを見た時はびっくりしました。
制服を着たのは始業式や終業式など、校内の合唱コンクール、文化祭などの行事がある時。
数える程しか着ていません。
高かったのに着る機会が無くてもったいないなー。と子どもながらに思っていました。
運動部ではないのに、ジャージは3着買った記憶があります。
卒業アルバムの個人写真も全員ジャージです。
今は別の土地に住んでいますが、たぶん今でも帯広の子はジャージだと思います。
ユーザーID:2253078171
パンダ中学校
昭和の終わり頃に中学生でした。
私の通った町立中学では、登校後にジャージに着替え、下校前に制服に着替えてました。
式典等は制服着用で。
ところ変わって、時代も変わって、現在海外在住。
中高生が学校名が書かれた白い上下(ジャージ素材ではないスポーツウェア風)を着て登下校している姿を見かけます。
学校によっては小学校でも。
背中には、「◯大附中」とか「◯◯実験学校」とか「◯◯小学」、簡体字で書かれてます。
たまに孫のお下がりを着ているであろう、じぃちゃんばぁちゃん(父ちゃん母ちゃんかも?)も歩いてます。
ユーザーID:9283684559
ズズ
今高校生の子どもが中学校の時の話です。
高校は体育以外は制服です。
訂正いたします。
ユーザーID:4543343977
おばキュン
そうなんです! 日本には「一日中」体操服で過ごさせる小学校や中学校があるんですよ!あれはいけませんねえ・・・
トピレス最初の「みんなのなかへ」さんはそんな品のない学校を見たことないようですが、そのこと自体が恵まれた環境にいらっしゃる証拠ですよ・・・
私の知ってる某田舎の小学校は今でも朝制服で登校したら体操服に着替えて一日中過ごし、帰りにまた制服に着替えて帰ります。それを学校側が指導しているのです。だから皆体操服の着こなしはいいのですが、制服(カッターシャツに紺のズボンかスカート)の着こなしは下手です。それのどこが教育なんだ!! おばさんは情けない! そんな教育をしていながら図工(美しいとはどういうことかを学ぶ)や家庭科(TPOや機能的、清潔とはどういうことかを学ぶ)を教えるなんて無理な話です。これを現役小学校教師に訴えたところ、やはり上からのお達しであり、慣習であり、変えられないそうです。 田舎ではジャージで一日中過ごす教師もまだまだいます。改善にはまだまだ時間がかかりそうです。
ユーザーID:3203316664
ふーん
私が子どもの頃、隣の小学校は登校後は全員体操服でした。子どもながらにあの小学校でなくてよかったと心から思いました。
そして、子どもは私が中学生のときに大規模解消で別れた先の中学に入りましたが、そこは市内で1校だけの体操服登校の学校となっていました。始業式、テスト、その他外部の関わる行事以外は、自宅から体操服で出かけて行きました。
そのため、制服を買うことはばかばかしく制服リサイクルが当たり前で、みなさん知り合いのお下がりを子どもに着せています。学校もリサイクルに協力的で学校でも制服、体操服などを回収案内して、リサイクルバザー時は整理券を配るほどの人が集まるそうです。
そのくらい制服は着ません。噂によると、ある時、自分が制服嫌いの平教諭が体操服登校にしてしまったそうです。市内でも同調する動きがありましたが、すぐに元に戻りやはり1校だけになりました。
親から見ていて思ったのは、体育の着替えの時間と場所の確保が必要ないので、前後の授業に差し支えがなくていいし、冬は体操服は制服より暖かくないので丈夫になっていいのかなと。
人口は、何百万人の県で政令市での話です。
ユーザーID:9246904609
まい
私の地域は、体育と部活以外でジャージは禁止です。
夏休みの部活も制服で登校し着替えています。
ユーザーID:1752113192
New Jersey
たくさんのレス、ありがとうございました。
言葉足らずだったようなので、少し書き足します。
最近の傾向かな〜と思ったのは、今時はおしゃれなジャージがいっぱいあるし、
ジャージ慣れしてるからかなと思ったからです。
地域的と思ったのは、ケンミンショー的な感覚です。
他県ではあり得ない、その県では普通なこと、みたいな。
ユーザーID:7689808912
New Jersey
ジャージでいる時間もさまざまなんですね。
家から着ていくところもあれば、体育の時間のあとそのままジャージだったり、
登校後ジャージに着替えて、下校直前に制服に着替えたりetc。
スカートの下にジャージ!びっくりしましたが想像するとほほえましい感じがします。
『はにわギャル』っていう呼び名、うけました。
ユーザーID:7689808912