義父は90歳で、足腰が弱くなってはいますが、ひとりで元気に暮らしております。
少し前に愛犬が亡くなり、新しい犬を飼いたいようです。
民間の譲渡制度を利用しようとしましたが、年令で断られました。
私は嫁ですが、以前実母が飼っていた犬が飼えなくなり我が家で引き取り、
14年程面倒を看たという経緯があり、私は義父が飼えなくなった後の
犬の事を思うと、飼わないでいて欲しいという気持ちもあります。
ですが、義父の気持ちを思うと、そうとも言い切れないという思いもあります。
私は母の犬の最期がとても大変で(夜鳴きで近所に迷惑をかける)昼間も
目が離せなかったり、しんどい日を送ったということがあり、もう同じような
状況は嫌なのです。犬の面倒は夫も看てくれました。
夫は父親がそういうならという事で飼うことに賛成をしています。
変な話、もし義父が飼えなくなった後の事を考えると新しくペットを迎えるのに
躊躇していますが、皆さまはどうお考えでしょうか?
ユーザーID:2245549550