今回、豪雨被害に遭われた地域の一刻も早い復興をお祈り申し上げます。
この災害で苦しまれている方々が多い中恐縮ですが、我が家には4匹の猫がおり、人の災害対策のみならずペットのための対策を考えています。
災害時の早急な避難が必要となった時、幼い子供、ご病気の方、ご高齢の方などのご家族のために気持ち的に躊躇してしまったり、タイミングがずれてしまったりすることがあるのではないかと思います。
我が家ではペットも家族の一員。ただ、その避難対策は大事だとわかっていても、なかなか実践できていない状態です。
そこで、ケージの生活に抵抗をなくしておくことが必要だと思うのですが、
普段は猫が寝そべったらいっぱいくらいの大きさのケージを使っています。
その中で食事をする習慣をつけるといいと読んだのですが、食事をするには狭いかなと感じます。ただ、猫は広すぎると安心できないし、大きくなると持ち運びも大変。
そこで、小町の猫飼い様に質問です。
1災害避難対策はどうされていますか?
2普段からケージでの食事などどう慣らされていますか?
3多頭飼いの場合は、それぞれ一匹ずつのケージにしていますか?
4ケージの大きさはどのくらいが適正と考えられますか?
※区のパンフレットに記載されていた避難時持参するものは下記です。
1)療法食、薬 2)フードと水 3)使い慣れているキャリー、ケージ 4)予備の首輪、リード伸びないもの 5)食器 6)ガムテープ(ケージの補修など多用途に使用) 7)飼い主の連絡先、緊急連絡先などの情報 8)ペットの写真 携帯に保存も可 9)ワクチン、既往症、健康状態、動物病院の情報 10)トイレ用品 ペットシート、猫砂 11)猫の場合猫が入る大きさの洗濯ネット
羅列で見難くてすみません。
これを機に避難対策考慮していただけるとありがたいです。
よろしくお願いいたします。
ユーザーID:6077358061