小学生の息子がスポーツ少年団の野球クラブに所属しており、今年も秋季大会、新人大会と残すところ2大会だけとなりました。この時期になると審判のことでモヤモヤしたものを感じてきます。
審判の担当は、公式戦は主審を務めるのは有資格者の方で、大会本部が手配して頂いておりますが、塁審は両チームの保護者(父親)の担当となり、1−2名がチームから出ることとなります。他方、練習試合では、主審を含めすべて保護者が審判をやることとなり、多い時でチームから3名の保護者が審判を務めることがあります。審判は輪番としており、その年度の公式戦が始まる前に各日程とその日審判を担当する人のリストを各家庭に配布しており、都合の悪い場合は個人交渉で交代をお願いすることになっております。
ですが、実際は「できない」「都合が悪い」という人が少なからずおり、そうなる審判の回数にバラつきが出てくることとなり、現時点では、平均が4-5回で、最多は12回の方、少ない方はゼロ!(複数人)といった状況です。うちの主人も協力して8回担当しております。ゼロ回の方の中にはレギュラーの子の保護者もおり、「審判ぐらい手伝ったら?」と思ってしまいます。もちろん、土日に仕事がある方もおられることは重々承知のところですが、「毎週土日仕事? 交代できないの?」とも感じます。
同じようなことは他のクラブでも起こっていると思いますが、何かいい方法(知恵)はないものですかね〜? 個人的にはバイトを募ったり、やってくれる保護者の方に謝礼を渡しては?と思っております。
ユーザーID:2189549571