前職から1年ほどパートを探してますが、まだ採用をもらえません。
平日メインの事務で探してますが、転職歴が多く(6社)年齢ももう50になるので難しいでしょうか?
パソコンはワード、エクセル、パワポくらいなら難なく使えます。
やはりサービス業なども考えたほうがいいでしょうか。
もう働くの止め〜となった方、いますか?
ユーザーID:5398489675
来年50
前職から1年ほどパートを探してますが、まだ採用をもらえません。
平日メインの事務で探してますが、転職歴が多く(6社)年齢ももう50になるので難しいでしょうか?
パソコンはワード、エクセル、パワポくらいなら難なく使えます。
やはりサービス業なども考えたほうがいいでしょうか。
もう働くの止め〜となった方、いますか?
ユーザーID:5398489675
このトピをシェアする
レス数22
BBA
職安の人に言われませんでしたか?
事務のパートは人気があって若い人しかとりませんよ。資格もない50歳のオバサンを採用するわけがない。
ユーザーID:4737009577
通りすがり
中にはベテランがいいという企業もあるでしょう。
「もう働くの止め〜」
で済むなら
ゆっくりタイミングを待ったら。
働かざるおえない人はたくさんいます。
一般事務でお探しですか。
おそらくパートよりフルタイムが求められる
直雇用より派遣でまかなう
可能性も多いので
求人が限られる。
残念ながら
一般事務は若いほうがいい
と考える企業は多いでしょう。
MSオフィス製品がひと通り使えるだけでは
覚えのいい若さに負ける。
ユーザーID:5051341229
小夜子
アラフィフです。今年の2月に準公務員のような待遇で、事務の仕事に採用されました。10年ぶりのフルタイムの採用です。
ハローワークの方には難しいと言われましたが、紹介状を頂き面接で思いっきりやる気アピールをしたところ、採用されました。
退職金はありませんが、1年契約で5〜6年は雇って貰えます。
20年間募集要項と同じ仕事をしていたので、経験を買ったと言われました。
いかにこの仕事をしたいか、自分がなにが出来るのか、面接できちんと説明できれば採用して貰えると思います。
ユーザーID:5989727183
さぷり
おそらく事務系は若い子優先で採用される傾向があるんだと思います。
私も昔は事務しか視野になく色々捜していました。
でも40代からの社会復帰となった訳で、思い切って未知の世界。。。
私の場合は接客業を捜してみたらあっさりと採用されました。
かれこれ8年働いてます。
あと年齢的に採用されやすいのは、勤務時間を広げる事です。
土日は無理です、平日は昼間のみ。となるとなかなか決まらない。
月に数回でもいいので土日可、夕方も可と間口を広げると採用
されやすいですよ。
若い頃と同じ感覚で仕事を見つけるのはなかなか難しいです。
ユーザーID:8593812615
きいろ
事務職でないとダメなんですか?
パソコンのレベルがその程度で年齢が50歳なら、もっと若い人を採用します。
職種にこだわらなければ50歳でも仕事はあります。
生活に困らないのなら、無理に働かなくてもいいのでは?
ユーザーID:1499222922
11時の方向へ撃て!
44歳です。
高卒でずっと事務畑を歩いてきました。
この一年半ほど病気療養していたのですが、そろそろ探し始めました。
とりあえず今日、ひとつ履歴書を送りました。
私が昨年辞めた会社は大きめの中小企業でしたが、事務採用時50くらいの方がいましたよ。
社員と同じ時間働くフルタイムパートでした。(私も同じ)
製造業なので男性が多いせいか、パート採用女性の年齢はあまり気にしていなかったようです。
2008年に37歳で私が入った当時、周囲の女性の平均年齢が高くて驚きましたもん。
50代の方もゴロゴロいました。
皆さん数年前から在籍してましたが、それでも採用時は40代も後半だったと思います。
どんな業種でもいいのなら、敷地内に工場があるような製造業の事務は意外と若い子がいないので狙い目かもしれませんよ。
製造業って低賃金イメージだけど、横浜の会社のせいか時給はまあまあでした。
トピ主さんスキルは充分だと思うので、先方の人的環境次第な気もします。
応援しますよ〜
ユーザーID:8746614014
私も事務45歳
女性は結婚や子育てで、転職回数が増えてたりもしますし、それには相応の理由があるはずなので退職理由に追記をする。
そして事務と言っても様々なので、どういう事務を何年取り組んだかを、しっかり明記する。
一般事務といっても、コピー取りと文書作成のみでは無いと思うので。
販売業などだと、請求書(専伝)、受発注、納品書、見積もり書、販売管理のソフト使用経験や、売掛金の消し込みなど
不動産業なら、契約書の作成や、賃料消し込みなど
リース業なら、見積もり、契約書の作成と物件購入とリース代金の算出
総務、庶務なら社会保険手続きや、給与計算、事務用品の購入、管理、公示や、雇用契約書や就業規則の作成
簡単な経理補助なら、小口金の管理や、入金確認など。
あと、データ入力とかも続ければ、スピードは付くし、アピール出来るかも。
パート就業で平日だと、お子さんのいる方が取り合う求人でもあるので、時間帯が厳しいものや、土日も必要な飲食業などのデータ入力とかの事務を狙うのも手ですね。
派遣会社にもパート事務案件ある事もありますし、何社か登録をお勧めします。
ユーザーID:3504266387
もうすぐ55才
今日から新しいパートスタートです、9ヶ月自宅警備員でした。
50代では働く友人が多いし昼間の習い事なんてシニア中心でおよびじゃないです。
この年齢でのパート探しは正直もう無理かなぁと思いましたが前職や得意分野に拘らず探しました、
面接しても自信がなくて合否結果が出る前に自分から辞退してしまったこともありました。
それでも毎日ハローワークや求人サイトをチェックして諦めないで活動して採用の連絡をいただきました。
来年50才さんは私より若いんですから大丈夫!諦めずに探してくださいね、無理せずに頑張りましょう〜!
ユーザーID:7477105025
ヒースクリフ
不採用とされた職場でその理由を尋ねてみては如何でしょうか、
年齢はあまり関係ないと思いますよ。
トピを見て恐らく私も主さんを採用しないと思います。
その理由は社内での信頼関係を築けないような感じですから。。
ユーザーID:6781351202
KANA
50過ぎても事務の仕事は見つかりますよ。
地域やスキルによって違うかもしれませんが
トピ主様くらいのスキルだったら
事務仕事ありますよ。
6社でめげてないで
トライしてください。
100社近くトライして仕事をGETした人もいますよ。
ふぁいと!
ユーザーID:1631557848
パートのおばちゃん
私自身、40代後半で接客業から事務職に転職できました。
ご縁もありますが、決め手は「130万円まで、9時5時のフルタイム勤務可」だったと思います。
今でも、40代後半、50歳前後の採用はあります。
決めては前職や人柄もあるでしょうが、フルタイム可か、遅番(20時まで)可か、土日祝出勤可、の
どこかにハマる事かと思います。
サービス業をお考えのようですが、
サービス業こそ、土日祝や年末年始に出勤できるか必ず聞かれて
できなかったらアウトです。
逆に、土日祝、年末年始働きます。早朝OK、夜も入る、といえば
未経験でも採用していただける可能性はあります。
職種の前に働く時間帯を再検討されてみたらいかがでしょうか?
そこを覆してまで働くのは・・・とお考えならば
「働きどめ」という事になるのでしょうね。
ユーザーID:4499214625
もう秋秋
変わったとこっていうか、少しでも競争率が低そうなとこ
例えば
駅から遠いとか、採用試験があるとか、5時までじゃなくて6時までの会社とか。
採用試験のあるようなとこは面倒だから受けない人がいそうだし、駅から遠いとかちょびっとでも遅い時間だと小さい子どものいるママさんたちは送り迎えとか考えると応募しなさそうだよね。
って、実は私もそういわれて駅からバスに乗って行くようなちょっと不便なところにある会社に受かりました〜!
あと時給は最低でもいいやって思って働き始めたら、昇給して今はそこそこもらえるようになりましたよ。
駅から遠くて時給が最低。こんなとこはきっと競争率低かったに違いない(笑)
ユーザーID:8586235777
txkc
自分も30代後半の頃、似たような経験をしたので、その時期に自分なりに感じたことを書かせていただきます。
トピ主様が学校をご卒業されてから、四半世紀以上の年数が経過したかと思われますが、その間にビジネスのスタイルは大きく変化してきました。
特にIT機器やネットワークの普及、クラウド化やアウトソーシング化の推進等々により、事務系の業務や人員は減少するばかりです
20〜30年前はあったけど、今はほとんどない事務系の業務って結構多いと思いますし、基幹システムとネットワークがしっかり構築されていれば、内部統制や規定の関係もあり、office系ソフトの操作もあまりないというケースもあります。
この傾向は今後も続くと思われますので、事務だけに限定せず、15年後にも需要の見込まれる職種の方が長期的な展望というか、将来の目標にもつながるのではないかと思います。
まだまだ先は長いので、止め〜にしてしまうのはもったいないと思います。
ご希望の職種に就きにくいというのは、年齢の問題というより、社会全体の流れなのだと思います。
ユーザーID:7142338987
半信半疑
55歳ですが、1箇所目で採用されました。
前職も49歳でしたが同様でした。
MOSは資格とってもバージョンアップしたら、
あまり意味ないので持ってないですが、PCはものすごく得意です。
狙い目は有期雇用でした。5年とか3年とか。
若い方は先がないと敬遠するので競争率下がるし、
雇う方も気が楽みたいです。こっちも、あと何年働けるかな?って感じてすし。
あとは、見た目も大事ですよね。若作りはしないけど、
上品で知的な雰囲気を心がけてます。
面接は必ずきちんとしたビジネススーツにヒールで臨んでましたね。
おばちゃんモードにならないように気をつけていたつもりです。
ユーザーID:6118072372
匿名
もし採用する側だったら…と考えたら、
やっぱり若い方の方が良くないですか?
「平日メイン」ここは譲った方がいいと思います。
word、excel、powerpointくらいなら、本で勉強できるレベルです。
とりあえず他の職種で入って、
事務の空きを待ってみた方が現実的かと思います。
ユーザーID:3667406167
おりこ
事務と言っても色々あります。
こちらは首都圏ですが、私は49で、周りの知り合いも49、50、51と
それぞれ事務の仕事で採用されています。
パソコンのスキルなどを記入されていることからも、
いわゆるバリバリの事務を希望されているのでしょうか?
収入も結構多目を希望されているのですよね。
私を含めて皆たいした事務ではありませんし、扶養内です。
ただ、一人は長年の経理経験有りで経理関係事務、あとは
主婦の経験を生かした事務…というかそんな感じです。
(幼児教室の事務、学習塾の事務など)そんな事務でもよければ
けっこうありますし、採用されますよ。
若いこと競い合うような採用枠で勝負しようとしているから
無理なのではないかと思われます。
ユーザーID:4491276224
maimai
転職6回というのは、いつのことですか?
私の場合、結婚(25歳)までの転職歴は1回でした。
子どもが幼稚園に入ってから、パートを始めましたが、その後は何度も転職していますが、職種は同一です。
事務系の仕事ですが、私が新卒で就職したころはパソコンなんてなかったし、二度目の就活時も文書はワープロ専用機でした。パートや派遣で何社か勤めながら(短いのは3か月、長いのは14年です)ステップアップした感じです。
リーマンショックのあおりでリストラされ、56歳で初めてハローワーク通いしました。でも、最初に面接したところですんなり決まりました。去年62歳で手術をする必要ができて退職しました。
私の場合、スキルがあれば年齢は構わないというスタンスの企業だったので採用されたのだと思います。
頑張ってください。
ユーザーID:1710245870
花子
従業員が多い企業だと、若い社員が多かったりするでしょうから
バランスを考えて、あまり年齢が高いパート事務は雇わないのでは?
若い社員が50代パートに仕事を指示するのはやりづらいでしょうし。
私は、郊外在住で、電車で40分ほどの都会へ出れば
それなりに求人もある&時給もいいのはわかっていたのですが
通勤時間がもったいないし、
毎日満員電車に揺られて疲弊するのはイヤだったので
時給は安くてもいいと割り切って地元で求職しました。
4年前に、社長入れても7名しかいない
小さな会社の一人事務員に応募、採用されました。当時48歳でした。
女性は私一人で、他はみな40代以上のおじさんばかり。
独身の若い子は嫌がるだろうし、若い主婦だと子供の急病などで
急に休んだりするのが困るから、私くらいの年配者が採用されたようです。
パソコンのスキルは普通程度(特に資格などは取っていません)
総務、人事、経理の経験があるのはプラスだったと思います。
取引先の、小規模な会社の事務員さんも
みな私と同年代くらいのおばさんが多いです。
若い子が多そうな大きな会社は狙わないことをお勧めします。
ユーザーID:7563594081
かすみ
同年代ですね。
20年前はデータ入力(ただの打ち込み)が出来るとパート先で重宝がられていた私が、今やExcelVBAやAccessマクロ自作で仕事してます。
もちろん今はパートではありませんが。
無理して働きたくないと言っていたママ友やパートで一緒だった人達も仕事がないと言っています。
13時で帰っていた人、土曜は絶対に出勤しなかった人、夏休み期間は丸々休んでいた人たちです。
私の職場から、大量ではあるが簡単な書類チェックの仕事を委託することになり、
上司(大企業の本社社員です)に働きたい人がいたら求人が出るよとお声かけ頂きましたが、
都心まで通勤したくない
フルタイムはキツい
時給が周辺相場より低い
だそうです。
土日祝休み、完全内勤、紹介するのが申し訳ないくらい簡単で退屈な仕事なんですけどね〜、
何が何でも仕事したい!!という熱心さがあるかどうか確認してからでないと、時間の無駄だなと思いました。
パートくらいで転職歴関係ないですよ。
50近かったらいろんな職場を経験していて当たり前だし、嫌がられるのはいちいち指示されないと仕事しない人やランチしに来ているような人ですね。
ユーザーID:1337468716
えいりあん
平日事務職は人気です。無いってことはないと思いますが、1年もかかって無いっていうのも確かに長いですね。
50歳で6社というのも少なくはないですが別にその年ならびっくりするほどではないと思いますが、期間はどうですか?一か所でも長く勤務してます?それとも短期で繰り返しています?
私自身40歳後半で転職してます。事務職ですよ。
また、事務といってもいろいろですが、PCスキルは最低限あって当たり前です。
たとえば経理で仕分け程度できます?
労務管理はできますか?雇用保険や社保の手続き、給与計算とか年末調整とかの経験は?
このあたりができるなら、小さい規模の会社で重宝されますよ。
あるいは営業事務は?
こっちはデーター入力やエクセル、アクセスあたりの最低限の経験が必要ですが。
サービス業なら土日出勤が必須の場合が多いですよ。
50歳ならパートと言えどもやっぱり即戦力と後は人柄勝負ですよ。
頑張ってください。
ユーザーID:4525533382
夕飯
友達や親戚、かつての上司や同僚に頼んでみるとか・・ダメもとで。
年より若く美しく見えれば、可能性は高い気がします。
ユーザーID:0425626221
本気?
50歳での一般事務ですか!?
勇気ありますね。
派遣で一般事務なら、30歳が限界でしょう。
どうしても事務職がご希望なら、専門職を目指してみては?
私も経理専門の派遣ですが、周りにはアラフィフの方もいらっしゃいましたよ。
ユーザーID:8948946293
お気に入りに追加しました