現在、首都圏で育児中の者です。
私達夫婦は田舎出身で、スポ少は小学校5年生から、
ごくまれに4年生からやる子もいる程度でした。
今の子供の小学校がある市では、
「スポ少」という言葉はないのですが、
1年生から部活?に、入部が可能です。
サッカー、野球、バスケ、などなど。
そして、私たちの田舎では、
練習は、平日の放課後でしたが、
子供の小学校では、土日祝日が練習日で、またそれに驚いています。
幼稚園までは、土日祝日は家族で遊ぶ日で当たり前でした。
中学になって、部活をやれば、
土日も家にいなくなるだろうし、小学校高学年だと、
友達同士で遊びに行ったりして、土日親と遊ぶのは低学年までか、
今だけだな、精一杯楽しもう、なんて思っていました。
それが、、、え?!小学校1年生から、土日部活?と、もう超ビックリしています。
皆さんの住んでいるところではどうですか?
これって都会ならではなのでしょうか?
都会は、4年生になると塾通いのため、
習い事や部活を辞めるんだとか聞きました。だからなのかな?
それとも、
小1から部活をやるような子と、中学受験をする子は別の子で、
もう、小1から住み分けが始まっているのでしょうか。
うちは低学年から土日部活なんて、、、と親の私が思ってしまいます。
小1から部活をやるのは、
本人にかなり才能があったり、親が特に熱心だったりする、
特別なすごい子だけじゃないかな?と思うのですが、そうでもないのでしょうか。
部活のレベルの高さにも、親御さんたちの熱心ぶりにも、
うちは親子ともついて行けなくなって、辞めることになりそうなので、
出来れば入れたくないのですが、入れてあげたほうがいいのか悩んでいます。
ユーザーID:3226712494