我が家の30年物のシャコバサボテン。(シャコバンちゃんと呼んでいます。)
どうも人語を解するとしか思えない。
7、8年前に数年花を咲かせない時期があった。
秋に「あなたの綺麗な濃いピンクの花を、一輪だけでも見たいんだけど、無理かな?しんどいのかな?」と語りかけたらなんと!
数日後に、たった一つだけ蕾をつけて、12月に大輪の花を咲かせて見せてくれたんです!!
それから、私は人語を解すると思っています。
シャコバンちゃん、綺麗だね!と
隣の部屋から語り掛けると、葉っぱがピンピンと動きます。
空気の振動かもしれないけど、不自然に。
前に咲かせてから、1、2年咲かなかったけど、
「今年は無理かな?沢山咲いてほしいいな。と言ったら
ひと月後に蕾が沢山!
そしてこの秋。葉っぱを拭きながら
「今年は無理ですか?暮れまでに綺麗な花をたくさん見たいなあ。」と語りかけたら、二日経ったらそれは大きな沢山の蕾をつけてくれていました!!
その蕾の育ちと言ったら、猛スピードです。
「ありがとね〜」と言葉をかけています。
すると葉っぱがピンピン動くんです。
昔から私は植物を枯らしてきました。
このシャコバンちゃんだけは、30年、
息も絶え絶えになりながらも、側に居続けてくれています。
植物も30年すれば人語を解するのでしょうか?
ユーザーID:3117450198