初めまして。小4の男の子を持つ母親です。
最近、クラスの友達と休日に遊ぶ事が多くなりました。
よく遊ぶのがAくんとBくんCくんです。時々我が家にも来て、子供同士の楽しい会話が聞けたり、友達の中での息子の様子が分かりそれはよかったなと思います。
Aくんはどちらかというと自由な感じで「僕はこのお菓子が嫌い」「僕がこの前(息子に)○○を貸してあげたんだよ」「僕の家はね・・・」など私によく報告にきます。以前は特に気にしていなかったのですが、大人気ないとは分かっていますが、最近、少し勘に触るようになりました。(ほっといていますが)
先日帰り際にAくんが「B、C、今日の夜○時に対戦しようぜ。」BくんもCくんも家でできるらしく「いいよ!○時!」と約束をしていました。
私はその辺に疎くて、携帯ゲーム機を使って各自の家で対戦できることに驚きました。うちはインターネットは繋がっていますが、WiFiは繋がっていないのでできないようでした。
息子は友達に「できるかもしれないから、○時に一応やってみるよ。」と言うと、Aくんは「お前は多分できないよ。」と言っていました。
友達が帰ったあとで息子に「ごめんね、うちはできなくて、お母さん、よく分からなくて。」と言うと、「別にいいよ。」と言っていました。すまぬ、息子・・・。
今はそんな時代なんですね。学生さんや大人達がネット対戦しているのは知っていますが、携帯ゲーム機でしかも小学生がやっていることに驚きました。
各家庭での考えやルールがあると思いますが、うちがもし、その対戦に参加できる環境だったとしても、正直あまりさせたくないな〜なんて思いました。
でも、それで仲間に入れなかったり、1人さびしい思いもするんだろうなと思いました。
ゲームとの向き合い方は難しい課題ですが、皆さんはどういう風にされていますか?
よかったら教えてください。
ユーザーID:2646378555