40代後半、主婦です。昨年度に子供の中学でのPTAの仕事を終えて自由時間が増えました。
4月から近くの小さな会社の事務員として、週2回4時間働いています。
14年もブランクがあったこと、もともと記憶力がいいわけではないので、せめてもと真面目に間違えずにを心がけながら半年間働いてきました。
でも、やはり仕事が遅く理解にも時間が掛かり、社長(当時二人きり)には「いい加減覚えてください」「このあいだ説明したじゃないですか」「4時間でこれだけですか」と4カ月間言われ続けました。
自分でも何度も聞くのが申し訳なく、社長がうんざりする気持ちも理解できましたが、メモを取ろうとしても「マニュアルがあるでしょう?」(そのマニュアル自体がよく理解できないんですが…)と止められ、結局呆れる程時間が掛かりました。
半年経って、ようやく一通りの仕事が出来るようになり自分でもひと安心した所に、新しいパートさん(既婚女性)が入って来ました。
若くて優秀で、すぐに仕事を覚えていましたし、長い時間働けるので社長も大切に扱っているようです。
彼女の能力が高くて羨ましいですが、性格もよい方でパートが重なって一緒に働くのは楽しいです。
当然比較してしまうのでしょうが、未だに社長から嫌みを言われます。
特にもう一人のパートさんがいる前で言われることが多いです。
「前にやったことがありましたよね」私…「初めてです。やった事は無いです。」と伝えましたが、「あったと思いますよ」で押し切られました。
「貴女は文書を作るのは苦手そうだから、もう一人のパートさんにやって貰いますよ。」私…「わかりました。」「やっぱり、貴女が作ってください。」
毎回パートに行くと、嫌な気分になり挫けそうです。
これくらいでパートを辞めたいと思う私は、軟弱すぎるのでしょうか。
ちなみに社長は嫌みを言わないときは、三十代後半の青年らしいいい人です。
ユーザーID:4289221659