幼稚園児童母です。
保護者の集った時に卒園寄贈品を保護者で出し合い一人当たりで三千円ずつ出し合い、園側の要求する品物を購入するので宜しく、との連絡がありました。
代表のお母さんが色々と調べて下さり感謝はしております。
ただあくまでも寄付なので、全員に強制で徴収すべきではないと思うのでまずは、保護者側全員に聞くべきと思うのは変なのでしょうか?
決して寄付が嫌な訳ではないのですがやり方がモヤモヤします。
ユーザーID:3207682127
妊娠・出産・育児
わからない
幼稚園児童母です。
保護者の集った時に卒園寄贈品を保護者で出し合い一人当たりで三千円ずつ出し合い、園側の要求する品物を購入するので宜しく、との連絡がありました。
代表のお母さんが色々と調べて下さり感謝はしております。
ただあくまでも寄付なので、全員に強制で徴収すべきではないと思うのでまずは、保護者側全員に聞くべきと思うのは変なのでしょうか?
決して寄付が嫌な訳ではないのですがやり方がモヤモヤします。
ユーザーID:3207682127
このトピをシェアする
レス数14
たま
もしその幼稚園が今年度開園でトピ主さんのお子さんが第一期生でしたら
トピ主さんのご質問と疑問ももっともかと思います。
しかしそうではない場合は・・・トピ主さんが神経質だと思います。
卒園の記念品などは園ごとにやり方が違うでしょうが
こういったお金って、毎年の慣習ではないのですか?
年度によって数百円程度の差はあれど、年長になったら卒園寄贈品の集金があるよ、なんて事は
皆さん周知の事実ではないのでしょうか?
もし今の今まで知らなかったのならトピ主さんが、人付き合いが無くて情報を知らないだけだったとか?
年長時に必要なお金のかかれた用紙を見落としていたとか?
それに、勝手に数名の母親が品を決めたのではないでしょう?きちんとした役員さんが決定したんですよね?
役員というのは保護者の代わりにある程度は決定できる権力があると思いますよ。だから役員なんです。
全保護者にアンケートを取って全員が納得する品を選ぶなんて手間ですよ。
「今年度の記念品は○○○○円です、よろしく。」なら毎年の慣習として十分だと思います。
それを拒否できるのは例年よりも大幅に徴収額が増加した場合だけだと思います。
ユーザーID:7168917333
海賊の妻
その方は役員ではないのですか。
どこの園にも総意で決めた役員会が有り、会長、副会長、会計、監査、幹事などがいると思います。
役員会の決定に従い寄贈品は決まります。
私たちの頃は三代に渡り分割でピアノを贈りました。役員会の決定なので誰も文句を言う人はいませんでした。ピアノは園の方からの希望で、三代の会長さんが引き継いで払いました。私はその最後の会長でした。
謝恩会も役員がすべて責任を持って行いました。卒園感謝の親の作文集も発行して実りのある卒園式になりました。
貴女の園はそうした役員はいないのでしょうか。気が向いた人の呼びかけでお金を集めるのは難しいでしょうね。
ユーザーID:0113396280
龍角散
去年、保育園を卒園しましたが。
寄付という名の強制で、恒例なんじゃないですか?
中にはトピ主さんのように考える人もいるかもしれないなんて杞憂もありましたが、感謝の気持ちを示すのを渋る保護者に対して冷たい視線が送られる事が想像できたので、口に出す人はいませんでしたが。
また、現実的に品物が指定されている中、任意ならばどうやって金額を決めるのですか?
寄付なのでそれぞれ?
じゃぁ、足りない金額は誰が出すんですか?
いろいろ考えると、最終的にそういうやり方に落ち着くのでは?
ユーザーID:5318531127
寄付は強要しないで
保護者の方々はちゃんと保育料をお支払いしているので、それ以上は「寄付」です。
寄付は募ってもいいけれど、強制すべきではありません。
断りにくい雰囲気を作られるのも困ります。
園側から固辞されないのも疑問です。
しかも園が要求や希望を出すなんて、厚かましい。
そりゃ、細々と心づくしで運営されている園もあり、経営上頼ってしまうのも仕方ない状況もありましょう、でもあくまでも寄付なのです。
きっとモヤモヤしながらも異議を申し立てられない保護者は他にもいらっしゃるでしょう。
ユーザーID:8616765284
子持ち主婦
卒園寄贈品なら、幼稚園任せにせず、役員会などでなにがいいかを決定して決めるべきではありませんか?
幼稚園に必要な物といっても難しいかもしれませんが…
アンケートなどで意見を求められたらいかがでしょうか?
ユーザーID:8644051603
通りすがり
そちらの幼稚園では卒業寄贈品が寄付という位置づけなんですね。
うちはお世話になったお礼、園児から幼稚園への記念品という位置づけなので誰も疑問に思いません。寄贈品もどうせなら園側が必要な物を予算内でって考えなので園側に何がいいか聞きますし。
モヤモヤするなら意見言ってみてはどうですか?
ユーザーID:3225298463
ゴハン
記念品の寄贈が強制でするものではないのはわかりますが。
でも慣習でするのが当たり前でもありますよね。
「卒園生一同」と卒園式で目録で読み上げられ、記念品にも書かれます。
集金する役員に、寄贈に賛同するかどうかの確認まで求めますか?
同じ保護者の立場ですよね。
私が役員をやった時には、卒園関係の集まりは、集まる場所だけは幼稚園の空部屋を借りられましたが。
卒園準備関連は園に負担はかけないと決まっており、配るプリントもコンビニ等でコピーしたり、謝恩会で使いたい機材(プロジェクターやスクリーン、キーボードなど)も、園からは借りられませんでした。
配布のプリント一枚増やすのも大変なくらい、卒園準備金はギリギリ。
役員がコピー代自腹とか、知り合いからプロジェクターを借りてくれる人が個人的にお礼した分はその人持ちとか、役員の個人負担もかなりありました。
メールで「任意ですが賛同お願いします」なんてしたら、すんなり集金できないのは目に見えます。
メールの返信の督促って、どのくらい気疲れするものかご存じですか?
それが集金ともなればなおのこと。
「卒園生有志一同」からの寄贈でいいならいいですが。
ユーザーID:3002128503
みく
毎年毎年、そのやり方をしてきたのではないですか。
我が子の通う園でもあります。
父母会から謝恩会補助費が出るのですが、毎年、補助費はほとんど園に寄付するそうです。
「へーーー(なんだかなぁ)」と思いますが。。。
うちはまだ下の子が園に通うので、モヤモヤしつつ異議は唱えませんよ。
居心地悪くしたくないからね。
入園する時には分からないシステムだけど、今さらね。
卒園まで半年切ったし。
諾々と従うだけです。
で、トピ主さんはどうしますか??
ユーザーID:3509149629
なかた
全員に意見を聞いたら、意見がまとまりません。
三千円も出したくない人もいますし、そもそも寄付したくない人もいるはずです。
全員に強制といっても、強制力がないので
払わない人もいるはずです。
おそらく、金額などは毎年の恒例行事のようになっていると思いますよ。
ユーザーID:5370715766
shl
わたしは保育園ですが、父母会費というのが集められ、色々な行事で父母会からなにかをプラスしたりしていたり父母会主催のお楽しみ会をしたりしています、それはよいのですが、毎年、父母会費の予算の中に「園長先生への花束代」というのが1万円くらい計上されています。
なんだか納得いきませんが、頭数で割れば100円くらいなので、細かいことは気にしません。
でもトピ主さんの3000円というのは少し高いですね。100人くらいお母さんがいるとして30万円ですよね。結構なものが買えそうですね。
遊具とか、記念樹とかだと思いますが、私はあまりそういうのをみて、「ああ我が子が卒園の時に送った遊具がこんなに使われている、後輩園児たちもこれで遊んで大きくなったんだなあ」とか「あのとき背丈ほどだった木が、もうこんなに大きくなったんだなあ」とか感慨にふけったりしないタイプなので、3000円も取られると、結構図々しい幼稚園だなとか思ってしまいそうです。
いわゆるお受験系の名門幼稚園でもなければ、そんなのやらなくてもいいですよね。
ユーザーID:5511941120
たのは
私のところの幼稚園も似た感じです。私は今年度役員です。で、「よろしく」とお話があったときに、さらりとでも「賛同いただけますか?」的な話はなかったでしょうか。
ただ、園側の要求の品を買うんですよね。
私のところの幼稚園もそうなんですが、こちらですと、園の方であらかじめ品を決めてあるので、ほぼ全員に賛同してもらわないと困るんですね。その品が買えないので…。賛同しない権利なんて事実上ないのに、「賛同していただけますか」と聞くのもおかしな話だなと思っています。
まぁ、私のところも不満に思う人もいるかもしれませんが、今のところは特に不満をいう保護者の方はいません。嫌味でないですが、もしいるなら、その方に年長の役員をやってもらいたいです…。
本来ですと寄付だから、寄付する人が自由に金額も品も設定して良いと思うのですが、園も、要らないものはいらないし、欲しいものもあるし、他学年との均衡(ある年ばかり安価にもできない)ってことで現状になっているのかなとも思います。
ユーザーID:5013377990
たろすけ
卒園に関する費用は父母会の会費会計から独立していて、卒園アルバム代も含まれているため毎年15000円ほどと年度初めに案内があります。
学期に1度ずつ、5000円徴収があり、詳細決定し端数が出た時点で最後の徴収金額が決まります。3580円とか端数になりますね。
その中から、園の備品的なもの、上の子の時は身長計、ほか。下の子の時は大きな柱時計。卒園式で目録が贈呈されます。
年長の途中で転園、退園などの事情がなければ、卒園アルバムも発注しますし、寄贈の代金も含まれています。
そして、各先生への花束などもそこから。
トピさんのおっしゃることも分からなくはないですが、集団だからこそ、全職員分の花束を用意できる。集団だからこそ「○○年度卒園児寄贈」となるのです。
トピさんと同じようなことをおっしゃった方がいました。自分が気持ちのある先生に直接お礼をしたいから、とね。金額や数ではありませんが、お世話になったのは担任だけではありません。どの先生にも、直接園児とかかわらない職員にも全体で行います。集団だからこそできることです、とご説明しました。
ユーザーID:9880820196
元卒対委員
長女の時が、物凄く一方通行なやり方だったので、正直すご〜〜くモヤモヤしていました。
卒園対策委員があったので、役員さんに、「嫌われるんじゃないか?」と思うくらい、首を突っ込みまくりました。
園児1人5000円と言われて、一括で支払うか・500円を10ヶ月支払うか、どちらか選べと言われたので
「そんな大金を集めて、何を寄贈するんですか?」と聞きました。
卒対委員から睨まれる羽目になりましたが、「徴収したお金が余った場合は保護者に返還します」と言われました。
まぁ、先生とも相当もめたみたいですけれどね・・・。
2番目の子どものときに、卒業対策委員になってしまいました。
自分が卒対委員になった時は、何を先生にプレゼントしたいか、記念品を何にしたいか、具体的な品物を数点挙げて、アンケートを取りました。
あとは先生と話し合いながら決めました。園児1人につき1500円で済みました。
事前のアンケートを取り、先生と話し合い、、保護者に「1人1500円徴収でもいいか?」という、文書を配りました。
納得いかないのなら、聞いてみてもいいんじゃないかと思います。
ユーザーID:0615553821
龍角散
うちは、卒対で謝恩会(会場費と先生の分)と記念品のために、たしか1万5000円徴収されました。
2回くらいに分けてだった気がします。
それにプラス、実際に謝恩会に出る場合は、その分の参加費かな。
どうやら、みなさんのコメントを見ていると、金額が大きい方のようですね。
記念品は、やはり園からの指定でした。
まぁ、この徴収が任意だったとしても、「払わない選択」なんて、事実上は出来ないでしょうから、はっきりと払ってくださいと気われた方がすっきりでした。
ユーザーID:5318531127