会計事務所に働き始めて1か月になります
小さい個人事務所で、パートは私一人です
引き継ぎもないまま、仕事をさせられいます
今日、仕事がとろいと言われ、たったそれだけの言葉に、かなり落ち込み
自分でも驚いています
自分なりやっているのですが、みんな忙しく、聞く状況でもありませんし、
一般経理の経験はあっても、会計事務はド素人。
みんなの話している内容がわからない、わからないことがわからない、、、
ユーザーID:9960587189
キャリア・職場
ながれぼし
レス数13
こんこん
私も会計事務所でパートを始めて丁度一か月になります。
勤務が週3日なのと事務所自体のレベルが高いので日々勉強です。
私は教えてもらった事はメモを取るというのと
最初の2週間は週末にそのメモノートを見直して復習していたのが
役に立っている気がします。
採用の時に「資格の勉強はしましたが実務は入力しかしてません」と言っているので
皆さん丁寧に教えてくれます。
ちなみに資格は税理士試験の簿記論を持っているので会計用語も多少分かりますが
パートの同僚には資格が無い方も沢山いるのでトピ主さんのお仕事が会計ソフトの入力なら
慣れる事がスピードアップの近道だと思います。
ただ資格を持っていても申告書の書き方などは先輩に教えてもらわないとまったくわからないので
トピ主さんのお仕事が申告関係も含んでいたら大変ですね。
会計用語は入力だけなら簿記3級のテキストを一冊買って読んでみると良いかなと思いますよ。
お互いパート頑張りましょう!
ユーザーID:6362266049
ながれぼし
みなさんからの、言葉をいただいて、嬉しくて、、
本当に、本当にありがとうございました。本当に涙がでました。
今回このような投稿をしたのが生まれて初めてでした。
そして、先輩に言われた、ただ「トロイ」の一言でこんなに自分の心が落ちた事におどろいたのと、改めて、人へ発する言葉の大切さにもきずきました
自分の子供にもいつもひどい事を言っているなと、、、反省しました。
そして、また心が折れたら投稿していいですか、、
ユーザーID:9960587189
暇人
経理の経験があるとのこと。
面接の時、「経理の知識があります」などと発言されませんでしたか?
よくあることですが、経験者なら自分で出来るだろうと周りが思ってしまいます。
特に小さな事務所は即戦力を求める傾向にあるので。
わからないなら、わからないとはっきり伝えなければ、周りにもわかりません。
ずーっと話しかける暇がないことはないと思うので頑張ってコミュニケーションをとりましょう。
ユーザーID:3043092595
アリババ
トピ主さんは、チャレンジに踏み出した筈です。
一歩踏み出した所で、もう止めるのですか?
事務所から、“役立たず、もう要らない!”と
言われるまで、居座ってゐましょう。
1ヶ月程度で分かる訳がありません。
普通の頭脳であれば、半年、1年、2年とだん
だんに理解が進み、仕事ができるようになって
来ると思います。
頑張れと言わないでと言われますが、ガンバレ
と応援します。
ユーザーID:6011120970
ree
まして中途採用であれば、引継ぎなんてしてもらえないことが多いです。
私もいくつかの職場を経験しましたが、新卒正規雇用で入った最初の職場以外は
総て「見て」「聞いて」「調べて」「経験して」覚えていくしかなかったです。
心折れそうになる日もあるかと思いますが、きっと自分の蓄積になります。
元気を出して!一歩ずつ努力しましょう。
でも、身体や心を壊してまで続けなくてもいいんです。
頑張り過ぎないでくださいね。
ユーザーID:5054267448
麻呂
その後自分で青色申告もしました。
簿記は高校生の時に1級を取りました。
両方とも弥生会計を使っていました。
会計事務所では勘定科目を番号を使って入力していました。
番号がわからない場合は一覧から探す。
仕訳はレシートを見て行うので難しい物ではありません。
番号がわからないし、一覧のずっと下にあるので時間がかかる…
自分で青色申告をする際に入力した文字から勘定科目を探す事がわかるのに気が付きました。
入力文字が違う場合は出ませんから自分の入力文字に変更もしました。
サクサクと進みました。
弥生会計を教える場合が何度かありましたが、問題無く出来ているようです。
簿記を高1で習い始めた頃に借方貸方の意味がわからず講習の内容が???だった時がありました。
簿記のサイトを見たら良いかもしれないですね。
ユーザーID:5518726964
杏花
10年以上昔の話ですが、私も経理事務から結構大きな会計事務の会社にパートで入りました。
正確には、本社ではなくすぐ近くの委託経理事務部門の小さな営業所で全員同年代の人達(当時20代半ば)と4人でした。年度末には本社で確定申告の作業もしました。
まーちんぷんかんぷんでしたよ(笑)営業所は和気あいあいとしていて本社の方々もみんな優しい方ばかりでした。正社員は全員大卒で資格もありますから、レベルが高かったです。
「なんで私はここにいるんだろう?」状態で、私だけが場違い(笑)
何でも聞きました。お客様相手の仕事ですから絶対ミスはできませんから。
パートだからといって甘く見るような会社ではなく、長期休み中は読書感想文を求められたり、会議も出なければいけなかったりもしました。
ちんぷんかんぷんでも周りが良い人達で嫌な思いをすることなく働けましたが、わからなければ聞くしかありません。教える気もないなら、私なら続けられませんね。
ユーザーID:4611998584
職員
会計事務所は募集が多く、ほとんど資格を必要としないケースも多く、人の入れ替わりも多い割に本当に専門職です。
もちろんパートさんとのことなので、単純な入力作業などが主なお仕事だと思います。
でも事務所内で交わされる会話は、税務関係の専門用語のオンパレードです。
私も会計事務所勤務(税理士の資格無し)ですが、うちは総務ですら税法の勉強が必須です。
そうでないと事務所内の仕事がスムーズにいかないからです。
私が言えることは、相手がどんなに忙しそうでもわからないことは聞くしかないです。
基本的に会計事務所の人はみんな忙しそうにしていますので(特にこれから5月までは忙しい)臆せず頑張って必要なことは聞きましょう。
会計事務所のほうも、トピ主さんが何がわからないのかわからないのかもしれません。
そして慣れてきたら、何の勉強をしたほうがいいか聞いて勉強もしましょう。
税制改正は毎年ありますので、会計事務所の人は基本ずーっと勉強しています。
それがイヤだったり無理だったりしたら早くお辞めになったほうがお互いのためです。
同業者としては頑張ってもらいたいです。
ユーザーID:2924204170
あるふぁ
会計事務所は要するにワンマン社長の零細企業です。
いいところは待遇もいいし仕事もきっちり教えてくれますが、
ひどいところはほとんど丸投げだったりします。
正社員ならともかく、1ヶ月やって合わなかったなら辞めて次を探して
いいと思いますよ。
ユーザーID:9378051148
pepe
合わない仕事は辞めたほうがいいです。
私は入って2週間で辛い思いをしています。
向いてない職場に身を置くのはきついです。
ユーザーID:3822301807
税理士
簿記三級あれば最低限のことはできます。
トロイね、、、会計実務は向き不向きがあります。
三ヶ月経っても言われるなら仕事を変えたほうが、、、
ユーザーID:8924162110
ドンマーイン
御気になさらず。
と言っても、トピ主さんの具体的なスキルや求められている業務、会計事務所で勤務される動機についてがわかりませんので、5割慰め・5割激励です。
もしかしたら、そういう漠然とした部分があるのがツッコミを入れられる原因かも知れません。
会計事務所で無くても、仕事では架空でも数字を使うと話が早い場合が多くあります。
経理はわかっても、会計事務所の会話がわからない…「会計事務所の業務について」という本はいくらでもあると思います。
自分でも驚いている、と仰ることから、経理経験が長く、ある程度の自信を持っての入所だったのでしょうか。
今後、どうなりたいのか、最低限なにを求められているか、それによって回答が異なってくると思うので…しいて味方になるとしたら、会計事務所などの人は、コミュニケーション能力よりも数字感覚を重視するタイプが多いので、処理量と所要時間、経験を重ねる毎に変化する時間短縮率などをグラフにしてはいかがですか?
ユーザーID:6944102317
ひな
私も全く同じ状況で、向いてないんじゃないかと悩みました。
でも、やったことない仕事で引き継ぎもなし、できなくて当たり前じゃないかと開きなおり、3ヶ月とにかく頑張ろう。
それで無理ならやめようと思い、頑張りました。
もちろん、受け身ではなく、一回聞いたことはメモする
一回やった仕事は自分なりに、マニュアルを作り、来月に困らないようにする
など、自分なりに努力しました
すると、3ヶ月経つ頃には、前の月のマニュアルを見ながら、何とか仕事の形になるようになりました。
最初は、周りも、向いてないんじゃないか、ダメなんじゃないかと思ったらしいですが、今では、良い人が来てくれて良かったと言われます(半年経過しました)
とにかく、受け身ではなく、自分でも努力する
聞きたいことはまとめておき、空いた時間を見計らって質問する
一度質問したことは2度聞かない
これを徹底しました。頑張ってくださいね
ユーザーID:7797255774