トピを開いていただき有難うございます。
43歳のパート主婦で、子供は高校生二人、中学生一人がいます。
現在勤めている会社で事務の仕事をしています。
上司は専門職で、私は補助的な業務をしていますが、上司から、ちまこさんも資格取得にチャレンジしたら?と言われました。
ご自身の趣味や仕事上、必要な資格を取ったという方、勉強方法やモチベーションの上げ方、保ち方を教えて下さい。
よろしくお願いいたします。
ユーザーID:1590736477
ちまこ
レス数23
おやじ
>しかしある日、お酒の入った上司がぽつりと漏らしたのは……
>『お前……資格を取ったからって俺らみたいな上級職なめんなよ』でした。
ひるんだら駄目です。
突き抜けたら、何も言われなくなります。
但し、あくまでも、上級職を立てるのを忘れずに。
酒が入ったら愚痴が出るのは、半分負けを認めているようなものです。
気にする必要はありません。
ユーザーID:2742783243
麻呂
独学で結構勉強していました。
44歳の時にワード、エクセルの1級を取りました。
過去問題をやり、解けない所を何度もやる
夕食の片付け、お風呂が終り10時〜12時までが私の勉強の時間でした。
ワードMOTが取れた時は流石に嬉しくて泣きました。
その後、教室で教える立場となり、生徒と一緒にWEBクリエーター・アクセス1級を取りたいと思い勉強しました。
この時は指導する先生が他にいました。
ホームページはすでに作成しており、アクセスも2級までは持っていたので過去問題を何度もする形でした。
指導してわかった事ですが、しっかりと資格を持った講師に習わないと合格は難しい!
私共は生徒の合格の為に知っているすべての大技、小技、裏技を教えて時間内に溶けるように指導しています。
普通のやり方では時間が足りず合格出来ない場合が多いって事です。
ただ、試験対策のみ指導するので試験に出ない所は指導は時間的に無理になります。
自分は独学が多かったので時間がかかったが、いろんな事を知っていたなぁと思います。
やれば出来る!やらなきゃ出来ない!
ユーザーID:1636695406
はまち
>上司は専門職で、私は補助的な業務
同じような感じです。ですが、上司によってはこんなことになります。
私は上司の話についていけるように(いつまでも理由が分からないで書類を書いたりするのはいけないと思い)法律系の資格を次々に取っていきました。
モチベーションは、「これで上司の役に立てる!」でした。
下でみなさんがおっしゃられているものはほとんど取りました(3級を取ったら2級を受けられるのは○年以内とかいうのもあります)。
しかしある日、お酒の入った上司がぽつりと漏らしたのは……
『お前……資格を取ったからって俺らみたいな上級職なめんなよ』でした。
(いやぁあの時は全体の空気が凍りつきましたね……本人は覚えていないそうで何よりです)
ということもありますので、上司の方針と被らない資格という方法もございます(どちらかというと漢字検定など趣味系に近いほうがいいのかなと思いました)。
ユーザーID:5713648854
にゃん
業務上仕方なく‥て感じだったのですが、合格率が2割と低いことが、逆にチャレンジ精神に火をつけた感じです。
最初はどう考えても無理だろうと思ってたんですが、はじめると意外にも自分が化学好きだと気づきました。
勉強の仕方はどうやったらいいかわからなかったので、「ひたすら過去問をやる」。
ウチの会社は、合格したら受験料を払い戻してくれるので、取り戻したい欲もあって頑張れました(笑)。
ユーザーID:4278916795
40代異国住まい
結婚が遅かったので、40代で夫の国の言語を習得するために勉強しています。今も勉強中です。去年やっと中級まで取れました。
やはりモチベーション維持が難しいです。昔、社会に出てから英語を勉強していましたがそのころは30代だったし、仕事で必要に迫られてという面ともともと英語が好きだったのが良い方向で作用してそれなりに頑張れました。でも今回は、好きでもない言語のため難しかったです。(夫だけが好きだったので。)
でも、中級まで来てやっと少し理解ができてきて、普段でもわかるようになってきたので、やっと少しだけやる気が出てきました。(苦笑)
ただ、折角なのでこの国でビジネス系の大学院に行こうかな…という希望も出てきて現在まずは語学を頑張る、という目標もできてきて、燃えてます。
…今45歳です。50歳ぐらいで、折角なので何か目安にできるもの(資格か仕事)を持っているイメージで妄想しています。
学ぶのに年齢って関係ないですね!呑み込みが遅く感じるのは最初仕方ないけど、ノッてくれば昔の様に入ってくる感じがします。だからノラナイときには「もう少しでノレる時期が来る!」と思って頑張ることをお勧めします。
ユーザーID:7564989819
サミー
英語圏の国の大学で、47歳の時に、中学・高校の教員免許を取りました。
大学の勉強についていくのが大変で、挫折しそうな時もありましたが、在学中に夫がパーキンソン病と診断されたため、なにがなんでも資格を取得しようという意識が高まりました。
非常勤教師として働いていますが、いつか、夫がフルタイムで働けなくなったら、家族を支えていきたいです。
ユーザーID:2435253930
たらこ
トピ主さんより少し年上です。
数年前ファイナンシャルプランナー3級を取りました。税金、保険、投資、相続など、どれも生活するうえで必要なお金の知識ばかりだったので試験勉強自体が役立つなと思ったからです。知識を身につけることが主目的でした。
そして今は別の資格取得を目指して勉強中。さらに今の仕事の幅を広げて収入アップにつなげるためです。モチベーションは収入アップですね。
1年ほど受験勉強をしてきましたが、その勉強の知識が資格取得前でもすでに仕事の現場で役立っていて、資格取得後の仕事の手ごたえやイメージも沸いています。
勉強方法ですが、合格を目標にした、いわゆる「受験対策」的な勉強はしないことです。
例えば試験が終わればすぐ忘れてしまうような勉強法ではたとえ合格しても仕事で即戦力にはなりません。
だからきちんと理解し記憶に定着させるような勉強を心掛けています。
合格は目標ではなく、その先に仕事に繋げるためのステップ。その資格で仕事をする自分をイメージして勉強してます。
合格率2割を切る難関なのですが、、、頑張りますよ!
ユーザーID:0195464816
おやじ
今年(54歳)、行政書士の資格を取りました。試験自体は、2014年度です。
今は、中小企業診断士試験の1次試験に合格し、2次試験の合格発表待ちです。
自己採点では、到底、合格ラインに行っていませんが、とりあえず、結果を確認して、来年度の試験準備を始めるつもりです。
他にも、40代で、いくつかの資格を取りましたが、中小企業診断士で、資格チャレンジは終わりにして、あとは、好きな本を読みまくりたいと思っています。
それまで、あと1年弱の辛抱だと思って、頑張ります。
ユーザーID:2742783243
ある管理職
ある業務に必須の資格だったので、モチベーションの維持などという言葉は不要でした。落ちればその仕事はできない=評価0点、ということですから、これば強烈な動機でした。業務上の資格はこんなのばっかりでしたね。そのかわり費用は受験上に行く交通費まで全部会社が持ってくれました。
そこまで自分を追い込む必要はないでしょうが、今年必ず合格するんだ、という意思がないと、どうしてもなあなあになります。意思を固く持ちましょう。
勉強法はただ一つ、毎日少しずつやる、ことです。中年になって短期記憶が衰えた自覚があったので、一気に詰め込まずこつこつ勉強しました。それにはスケジュール管理力が大切です。飛び込みでやってくる仕事や私的イベントにどう対応するかが大変です。そんな時でも私は、たとえ通常の1/4の時間になっても、問題集の1問だけでも必ずやるようにしていました。ずるずる勉強しない日が続くのが怖かったからです。自分に言い訳しないことが大切です。
合格したら遊び放題なのですから、ちょっとの時間は我慢です。継続は力なりです。頑張ってください。
ユーザーID:6386588107
これからも
私の場合は・・・
52歳で簿記2級取得。
57歳でファイナンシャルプランナー2級取得。
どちらも3級は独学で、2級の時点で通信教育利用しました。
今58歳ですが、CFP(FPの上級)の科目学習していて来年受験します。
その次は1級まで取得する予定です。
目標は60歳までに合格を終えること。
自分のセカンドステージに向けての準備です。
資格取得の必要性は、主人と起業し経理面すべてを私が担当することになったため。
必要に迫られてでしたが、今後の会社の事業展開を考えたときに、
私がスキルアップすることで顧客の間口が広がることを想定し、
その可能性をイメージングすることで、やる気が出ます。
脳にいつも刺激を与えるので、認知症にもかからないかもです(笑
ユーザーID:2241891899
レッド・ベリル
私も、40代から多くの資格を取りました。
資格によっては、
・基礎から、しっかりとやらなくてはいけない物。
・過去問をやり込めば、合格する物
いろいろです。
失火鵜の勉強は、毎日少しずつでもいいので途切れずに続ける事が大切です。
有資格者の上司がいるのなら、勉強で分からない所が聞けますね〜
ユーザーID:1787813085
LUNE
仕事に関係ある資格を取りました。朝いつもより30分早く起きて、テキストや問題集をやってました。
さすがに、読んだだけでは頭に入らなくなってきたので、ポイントは手でどこかに書き写すようにしています。
来年また違う資格を考えているので、2年計画で勉強中です。
お互い頑張りましょう。
ユーザーID:1041410443
ねこ
介護離職し、50代で簿記3級と2級、行政書士の資格をとりました。
資格試験は「短期で合格するぞ」という気持ちで集中して学習することが大事です。モチベーションを上げるには、落ちた時の悔しさを思い出すのが一番(笑)。簿記は1回、行政書士は2回目での合格でした。
独学でしたので、基本書は慎重に選びました。サイトの評価を参考に本屋で実物を見て、自分に合った本を探しました。
私の場合、経理の知識は全くなかったので簿記は基礎の基礎から勉強を始めました。
他方、法律は学習経験があったので、知識がない分野は入門書を、ある程度理解が進んでいる分野はブランクを埋めるのに役立つ教科書を選びました。
基本書での基礎学習が終わったら、過去問を何回も解くことをおすすめします。
その後余裕があれば、予想問題に取り組むと効果的だと思います。予想問題の得点は、その時の実力を表しています。予想問題の得点が合格ラインに達しないと、合格は難しいと思います。
家業も手伝っているため、得た知識は仕事にも役立っています。
人は何歳になっても新しいことに挑戦できるし、挑戦すれば道は拓けると思います。
ちまこさんも、頑張ってください。
ユーザーID:8239695160
むう
30代後半ですが、TOEICですね。
元々仕事でも使うことが多かったので、試しに受けてみました。
特に勉強はしませんでした。
勉強方法やモチベーションのあげ方
私が言うのもなんですが、やはり仕事で使うものでないと
モチベーションも上がらないと思います。
闇雲に資格ばかり取っても、お金と時間を浪費するだけで
本業のほうに差支えがあるのでは?と思います。
あとは趣味関係ですかね、漢字検定とか野菜ソムリエなんかは
勉強してるだけでも話のネタになると思います。
まあ何にせよ、片手間で取れる資格なんかあってもなくても
同じだと思いますので、熱くなりすぎず、長く細くやり続けるのが
コツだと思います。
ちなみに言っておきますと、英語関係の資格は意外にお金が
かかると思いますよ。
ユーザーID:1234272324
なな
それまでは時給いくらのパート勤務で、先細って行くのが見えていた時期でした。
とある仕事を知り、猛烈にやってみたくなりました。
一般短大卒のため、受験資格を得るために福祉系大学の通信に編入し、2年間単位取得とレポートと実習と試験勉強の日々。
固くなった頭で全くの未経験の分野の勉強は辛かったけど、モチベーションは、ただただその仕事がしたい!という思いでした。
資格取得後2年の研修を経て個人事業主となりました。
時給に換算したら何倍になったかなぁ。
頑張った甲斐はありました。
ユーザーID:2372381523
おやじ
>勉強方法やモチベーションのあげ方、保ちかた教えて下さい
某予備校の宣伝です。
簿記2級:簿記は運転免許のように取れるんです。 ⇒ 暗記すれば良いの意味です。
簿記1級:暗記ではなく理解する事が何より必要です。
このように、同じ資格でも、級によって対策が違ってきます。
資格とよってとなると、対策が違うのは、言うまでもありません。
>上司からちまこさんも資格取得にチャレンジしたら?と言われました。
まずは、どの資格を取るか、です。
ネットで、各資格専門校から、資料を取り寄せましょう。
難易度の低い資格は、受講料も安いので、専門校の講座を受講する事を進めます。
難易度の高い資格は、それなりに高額なので、それなりの覚悟が出来てからで良いでしょう。
勉強を始めたら、「楽しみを我慢するのは当たり前」、そう自分に言い聞かせる事です。
でも、そのあとは、今まで見えなかったものが、見えてくるようになります。
(ニュースも、「馬耳東風」であった事が、耳に残るようになります。)
まずは始める、それだと思います。
ユーザーID:7193387693
pkz
資格取得を目標にするなら、
お金はかかりますが、独学よりも、
それ向けの学校か講座を使ったほうがよいです。
ユーザーID:6660290599
やっぱり犬が好き
トピ主さんより2つほど下です。
仕事でも使うので、福祉系の国家資格を昨年取得しました。
今年は何もすまいと思っていたのですが、FPを取得しようかなと今、勉強中です。
勉強は、過去問と解いたり、テキストを読むことが中心です。
ノートを作るのは、最近はしていません。
モチベーションの維持は、自分に適した方法を見つけることです。
私は、過集中、追い込み型なので、ぎりぎりまでは、やらなきゃと思いながらも手つかず。
資格にもよりますが1か月前くらいから、猛烈に過去問を解きだしたりします。
課題レポートは、いつもメ切3日前から、一気に仕上げ、
過去問集も一気に1冊、1日で…というタイプです。
普通の人は、休憩時間や起きてすぐ、寝る前の時間など、細切れでもいいので、
継続して勉強し続けるのが良いと思います。
自分の仕事や生活に近しい資格から取ってみてはどうでしょうか?
いきなり難関な資格は、挫折しやすいと聞きます。
お互い頑張りましょう。
ユーザーID:5941606688
ひよこぴよ
私は今月末に59歳・男ですが、在職中に業務命令でとった資格は多く学生時代からも含めれば 23種になります。
最後に取ったのは41歳の時でして業務命令でその年度に 2つ とりました。取りましたといいましても職責からしてとらねばならない年齢・立場に達し、上司から命令されたものです。
健康上の都合で48歳で「病気解雇」になりましたけれど、小学生時代から興味のあった電気工学の分野でもある電気通信系官公庁に技術者として勤務していましたから、解雇になって10年経過しましたけれど現在でも電気工学、物理学、数学書を読んでいます。
この分野が私の趣味のひとつでもあり、それを職業に選びました。
(第一級無線技術士・第三種電気主任技術者・電気通信主任技術者・・・他、設備系資格数種 31年間で24回転勤)
勉強方法は、その資格の標準的なテキスト・過去出題問題集がその試験の出題範囲ですからまずそれに絞ります。勉強していくうちに疑問点が多数出てきてもっと他の学術書を読みたくなるものですが、それは試験の出題範囲を超えていることが多いですから、合格してからさらに学問追究すればいいわけです。
ユーザーID:6742381170
みん
48歳会社員、高校生2人います。
はじめは仕事上必要という事で、41歳のときに簿記3級から始めました。経理部門に配属されたのですが、簿記を持っていないのは私だけ。独学でとりました。工業簿記も必要だったため、引き続き簿記2級を取りました。
その後、年に1つチャレンジしてます。子供と一緒に英検2級をとり、第1種衛生管理者、メンタルヘルスマネージメント2種、知的財産管理技能士3級、2級を取得。
勉強は、始業1時間前に職場に着くため、始業前の1時間と昼休みを利用し、休日は子供が図書館で勉強するため、一緒に図書館で勉強しました。勉強をする時間を決めておくと継続しやすいと思います。モチベーションは、とにかく年1回は試験を受ける事を目標にやってました。受かる受からないはあまり気にせず、とにかく継続する事です。私も全て1回の試験で受かった訳ではありません。1度目は試験に慣れる意味で受け、受からなければ2度目に挑戦する気持ちでいました。
子供も親が頑張っていると自然に勉強しなきゃと思うようです。ちまこさんもまずは比較的取りやすい資格から初めてみてはいかがでしょうか。
ユーザーID:5706119918
身につけたいと思う
私は、勉強したいことが出来ると、それについて学べる資格がないか調べます。
そして大体はあるので、資格の勉強が、楽しく有意義にしっかりやれます。
学びたいという気持ちがあるから、身につけたいと思う気持ちがあるから。
今は栄養について学びたくて、食生活アドバイザーの勉強を開始しました。
3,2級を一気に取るつもりです。
とても簡単な試験のようですが、単語が山ほどで私には大変です。でもがんばれそうです。
私の場合、資格を取った後、学んだ後を想像すると、よっしゃがんばるぞとなりますよ。
ユーザーID:5942207410
さゆり
二つ取りました。
一つは43歳の時に取得。
暗記系の試験です。
法律を覚えないとなのでかなり面倒でした。
暗記系というと、子どものころはひたすらノートに書く、暗証する、などでした。
それだと効率が悪いので、キーボードで打ち込んで覚えました。
キーボードに打ち込むという動作は
1.目で文章を見て覚える
2.手で打ち込むときにその文章を頭でなぞる
3.変換しながら文字を記憶する
4.打ち込み終わった文章を読みなおす。
つまり、1度の入力で4回、その言葉を頭に入れたり出したりすることになるのです。
かなり効率よく頭に入りました。
もう一つの資格は実技系のもので、50歳で取りました。
こちらはかなり合格率が低いので、大した仕事ではないものの資格が取得できれば時給5千円で稼げます。
(資格がないと同じ仕事でも時給2500円と、取れれば倍になるのです)
こちらはひたすら練習しました。
モチベーションの上げ方は、「合格したら時給が倍!」と思いました。
私の場合、時給が倍になったら働く時間を半分で今までと同じ収入を目指していました。
取得後の自分をイメージするとあがります。
ユーザーID:4539322655
絹子
現在50歳です。45歳の時に、進学校の学生さんに大学受験英語を教えました。その時を機にボキャブラリーを強化して、プラスアルファ勉強して取得しました。今は1級を目指しています・・と言いたいんですが、親が要介護になってしまい、今は英語の勉強は中断しています。
還暦になる手前で1級を突破した方のお話を小町で見かけたので、まだ希望は失ってはいません。トピ主様、まだまだお若いですよ。がんばってください!!
ユーザーID:9504145610
お気に入りに追加しました