義母の事について相談です。
義母とは近距離別居(義父は離別)で、関係は良好だと思っています。
旦那は2人姉弟で、義姉はシングルマザーなので、
将来何かあったら家で面倒を見ることになるだろうと覚悟はしています。 (金銭面でも介護面でも)
旦那には上記の事を言っていますが、義母がそれを知っているかは分かりません。
義母は常々「あなたたち(旦那,義姉)に迷惑はかけない、葬式さえしてくれればいい」っと言っているのですが、
義姉の子どもたちには『おばあちゃん(義母)の面倒見てね』っと言っていると私に言ってきます。
私は、矛盾したことを言ってるなっと思いましたが、義母の本心はこっちなんだろうなあと思います。
旦那が高校生時代に義母方祖父の面倒をみていたので自分も孫にみてもらいたい気持ちがあるのだと思いますが、
それを言葉に出すのはいかがなものかと…聞いていてあまり気持ちの良いものではありませんでした。
そして最近その発言を私の子ども(幼稚園児)にも言ってくるようになりました。
私は、はっきり言って不快感しかありません。
義母にそういう発言はしないで欲しいと頼みたいのですがどの様に言えば良いのか悩んでいます。
旦那を通して言ってもらおうとは思っていますが、はっきり言って良いものでしょうか?
ユーザーID:2277006242