キャリアアップ目的で、関連資格を取りたいと考えています。
今考えているのは、助産師(以前産婦人科で勤めていた)、臨床検査技師か放射線技師(エコーに興味がある)、臨床工学技士(透析関連で)の3つです。
貯金と学力は今から頑張るとして、将来的に、どれが一番プラスになるのでしょうか?
医療関係の方、よろしければアドバイスお願いいたします。
ユーザーID:1350310134
キャリア・職場
透析看護師
キャリアアップ目的で、関連資格を取りたいと考えています。
今考えているのは、助産師(以前産婦人科で勤めていた)、臨床検査技師か放射線技師(エコーに興味がある)、臨床工学技士(透析関連で)の3つです。
貯金と学力は今から頑張るとして、将来的に、どれが一番プラスになるのでしょうか?
医療関係の方、よろしければアドバイスお願いいたします。
ユーザーID:1350310134
このトピをシェアする
レス数19
ドライフルーツ
少子化と透析患者の増加を考えると、臨床工学技士がお勧めです。
ユーザーID:6282516865
子ゆえに迷う親心
乳ガン検査、エコー、女性技師が求められています。
将来、看護師からの転職もあるんですね。
レントゲンを看護師、放射線技師、別々じゃなく1人の看護師さんができる(する)時代、やはり看護師さん強しですね。
臨床工学技士、職があるといいですが、どうでしょう?
ユーザーID:0266853523
りの
助産師
ユーザーID:0958561863
一応透析ドクター
仮に将来も透析施設で働くとして、
(トピ主は既に御承知のはずですが…)
臨床検査技師はエコー・ECG・ABI等、放射線技師は毎月の胸部単純とCT、
臨床工学技士は穿刺・水質管理ほか機械の保守管理及び施設総括と、
職務が分かれていますね。
ダブルライセンスを取得したとして、
複数の業務をこなすのは実質上不可能ではないかと。
仮にマルチな活躍をしても、給料は増えないと思いますよ。
産科領域に進むのであれば助産師も意味があるのでしょうけれど、
透析施設ではねぇ…。
臨床工学技士を取得し将来は施設長を目指すという手もありますが、
この選択肢もねぇ…。
敢えて言えば、DMやPTA関連の資格でしょうか。
ユーザーID:6221725307
じょせふ
確かにどれも医療「関連」資格ですが、これらは国家資格ですよね?
資格取得のために専門学校や大学に行かなければなりませんよね?
資格を取得できたとして、どの職種で働くのですか?
看護師のままで資格を持っていても、知識があるだけで給与面には全く関係ないですよね?
なんだかあまり深く考えてないように思えます。資格とは何のためにあるのか、と。
助産師なら、母性を学ぶことはどういうことか理解していますか?
一つの職場で多職種の業務が出来るのですか?
キャリアアップと知識を深めることとの違いをはき違えていませんか?
キャリアアップとは、専門性を高めることであって、職業を変えることではないですよね。
看護師なら、認定看護師や専門看護師を考えないのか不思議。
私は、学会認定の資格が2つと認定看護師資格を持っていて、学会認定資格も認定看護師資格に連動した種類なので、知識、技術ともにキャリアアップできたと思っています。
トピ内容からは、何をやりたいのかわかりません。
ユーザーID:6693863863
元保健師
看護師、これからは、修士とか博士がいいと思っています。
看護協会で、専門看護師、認定看護師などありますが、そちらはどうですか?
ライフプランにもよるかと思います。ずっと、臨床でやっていくか、在宅にいくか、
教育関係にいくか。
他の資格をとって、給料アップにつながりますか?
家族を持って、夜勤続けられますか?
費用対効果も大事かとも思います。他の国家資格取るより、専門看護師とか修士を目指したほうが、
キャリアアップに繋がる気がします。
ただし、助産師は別かもしれません。修士など、働きながら取れるコースもできています。
学費はいろいろですので、調べてみてください。奨学金、また、看護師の夜勤バイトなどで経済的にはなんとかなるようです。
ユーザーID:7054294033
はまち
私はペーパー助産師ですが、周産期・母子保健・性教育・更年期などに興味が無いなら
助産師の資格は無意味だと思います。
産科に勤務していた時に、「私もお産をとりたい!」と思ったなら良いと思いますが…
お名前から察するに、透析室に勤務の看護師さんだと思うのですが
キャリアアップというなら、透析の認定看護師や学会の認める指導看護師みたいなのを
目指すのが一般的ですが、そうではなく別のパラメディカルの資格を目指すのは
何か理由があおりなのでしょうか。
臨床工学技士を取れば、個人病院なんかでは重宝されるかもしれません。
機械のメンテナンスをさせられるので、便利に使われることでしょう。
だけど、2倍の給料をくれるわけでもないと思いますよ。
エコーはそもそも、看護師でも許されてる行為だったと思います。
検査技師の資格を持っていたからって、何がどうなるのか…
興味があるなら画像検査の授業だけ、聴講生で聞きに行くのは?
トピ主さんの案だと、キャリアアップというより
個人病院の「現場で便利な看護師」になるような気がします…
どんな看護師像を描いていらっしゃるのでしょうか?
ユーザーID:5971584707
通りすがり
技師は、キャリアが必要でしょう。看護師やってたけど技師は新人の中年…就職先がありますか?技師は技師、看護師は看護師で施設に◯人以上必要などと決まっています。技師兼看護師として1人でやれる職場があるでしょうか。職域を変えずに助産師か、認定看護師あたりがよいのでは。
ユーザーID:8992757755
あのね
以前入院していた病院(2カ所)の看護師さん達は、
看護師・助産師・保健師のトリプル免許所持者が多かったです。
また、看護師として働きながら通信教育で養護教諭の免許をとって、
学校に転職した知人もいます。
ユーザーID:2692034271
もも
放射線技師って辞めないし必要な人数が少ない気がする。資格とっても求人あるかな?
助産師がとりやすそう。
知り合いにもいます。
自分の出産でやめても、直ぐに職場復帰出来てました。
ユーザーID:6237520414
医療従事者
キャリアアップ目的で、関連資格を取りたいとのことですが助産師、臨床検査技師、放射線技師、この中のどれも看護師との兼務は出来ません。
助産師を取得しても資格手当がつくには産科で働くことが前提となります。臨床検査技師枠で採用されたら看護師の業務は行いません。放射線技師、然りです。
看護師は、基本給以外にもいろいろな手当てが付くため同年代の比較だと技師職より所得が高くなります。
看護師の資格を活かしたキャリアアップを望むなら、ラダーを取り管理職(主任→師長補佐→師長→看護部長)を目指す道があります。これは個人病院より中規模以上の病院が適しています。
第2に認定看護師・専門看護師(詳細は看護協会ホームページ参照)として専門性を磨く道もあります。
以前、産婦人科に勤務されていたとのことなので助産師を取得するのもお勧めです。今年から日本助産機構がクロックミップという認定制度を開始しました。熟練助産師を「アドバンス助産師」として認定するもので今後の拡がりが期待されています。せっかくお金も時間もかけて取るからには、実際に使える資格を取るのが賢明と思います。
ユーザーID:9474360301
ちゅうさく
私は看護師ではありませんが、妻が高看で透析に関わっています。
看護師は看護師、技師は技師です。実際に工学士と看護師資格の両方を持っている人がいますが、(僕が知りうる限りでは)法律上定められた人員配置上どちらかしか選べないので、現場としては便利な人にはなったとしても、キャリアアップにはなりません。検査技師や放射線技師なら病棟にすら入らない(入れない)のでよけいです。
認定を受けるか助産師が現実的です。
ユーザーID:4058258009
透析看護師
収入を増やしたいということでしょうか?
トピ主さんが挙げている資格はどれも新たに勉強し直さなければならないものばかりですよね?
仮に1年から3年(看護師資格を取得していれば助産師はあと一年、他は2年から3年?)仕事を減らし(土日や夜勤でパートしても今より収入は下がるでしょう)、資格を得たとしても生涯収入を考えると
投資した以上の収入増は望めないと思いますよ
現在透析をしているのなら、エコーができればシャントエコーや心エコーなどできれば仕事の幅は広がるしできることも増えますが、仮に同じ施設で働いても今より月額でいいとこ5000円から2万円程度の増しか見込めないと思います
臨床工学技師にしても同じでしょう
透析をしているのなら、透析技術認定師の資格はお持ちですか?(私は取得しましたが給与には反映されていません、知識は深まったのでよいのですが)
看護師なら認定看護師が現実的ではないでしょうか?ご自分のキャリアがそのまま生かされますし、規模の大きな病院ならある程度評価はしてもらえると思います
(支援体制が整っていて、職場に籍を残してくれたりする病院も増えていますしね)
ユーザーID:0134728440
はーちゃん
医師です。
看護師資格の上に取るライセンスとして助産師、臨床検査技師、放射線技師、臨床工学技士とのことですが、助産師以外はダブルライセンスの意味があるのでしょうか?臨床検査技師、放射線技師、臨床工学技士どれをとってもそれぞれの資格ですし、いったいどの職種をご希望されているのでしょうか。
ビジョンが漠然としているなあという印象です。
助産師ならば看護師資格の上に取得して、病院の中でもかなり自立した仕事ができるでしょう。
いずれにせよ、もう少し具体的に考えられた方がいいのではないかと思います。
ユーザーID:0009346980
ノリピー
皆さんのレスと同じになりますが、助産師以外はキャリアアップにはなりません。
中規模以外の病院では、1つの資格でしか働けませんし、個人病院では給与アップ無しでこき使われることでしょう。
看護師のキャリアアップは、管理職を目指すか、専門・認定看護師の取得です。
それともう一つ、最近では、訪問看護ステーションや老人ホームを独立開業する人も増え、訪問看護ステーション経営者であれば、イチステーション当たり、1,000万円前後の収入となります。
大事なのは、自分がやりたいことを目指すことです。
ユーザーID:7042744309
透析看護師
レスが遅れまして、申し訳ありません。
貴重なご意見、ありがとうございます。
もともと助産師になりたくて、(助産師学校の)受験勉強の時間を作るために
透析に転職しました。しかし仕事をしているうちに透析が楽しくなってしまって今に至ります。
透析歴はまだ1年程度なので、技術士などの資格は持っておりません。
それとなく職場の臨床工学技士さんに聞くと、皆さんがおっしゃるように「看護師が臨床工学技士の資格があっても給料は上がらない、むしろ給与は看護師の方がいい」とのこと。せっかく取るなら、収入が上がった方がいいです。
将来、透析看護師の需要は減らないのかも不安ですし、
認定を取ることで透析に絞ると病棟ではもう働けなくなるような気もして不安です。
ユーザーID:1350310134
匿名
同じく看護師です。
透析はこの高齢化社会ですから、少なくとも団塊の世代の方々が多くおられる間は増えることはあっても減らないのではないかと思っています。
再生医療の進歩に左右されるかもしれませんが…
あと、腎機能も重点的に見る住民健診も出てきました。
これが一般化すれば、重症化する前に治療に取り組む人が増えた場合、透析まで進行する方も減るかもしれませんね。
認定をとったからと言って、将来病棟で働けなくなるということはほぼないのではないかと思いますが。
入院患者さんの透析などで、むしろ重宝される可能性はありませんか?
そういう意味では科が限定されてくるかもしれませんが。
ユーザーID:8866921517
コメディカル
トピ主さんの向上心は立派ですが、どれも通信講座で手軽に取得できる資格じゃありませんよ?
それぞれ国家試験や実習があり、しっかり勉強しなくては試験を通過できません。
それにエコー関連の資格だって、検査技師・放射線技師の資格があったとしても簡単に取れるわけじゃないです。
大抵の施設は即戦力を求めていて、資格どころか経験値を上げるのですら、エコー業務をやらせてくれる施設に就職できるかどうか「運」に関係する所もあります。
まあ、エコーならば看護師さんも受験資格があるようですけど。
看護師さんも、もちろんそうかと思いますが。
一つの資格を取って、磨き上げるのは容易じゃありません。
それぞれの資格の中でさらに専門分野が分かれて行き、そのうちの一つを極める・・・もしくはある程度まで知識と技術を習得するのは、一生ものです。
○十年間、その中の一つの資格で生きてきた私にとっては、ちょっとイラッとするトピでした。
看護師歴何年かは分かりませんが、キャリアアップを目指すなら看護師の延長となるような資格を目指したらいかがですか?
ユーザーID:1137133961
ちぃふてん
医師ですね。
看護師のダブルライセンスで最強のものだと思っています。
私の友人も、国内外で医師とダブルライセンスが多いです。
国内の友人は医師免許を取得し、現在はオペ看です。
透析が楽しいならなおのこと、医師ではありませんか?
ユーザーID:7096038335