会社勤めだと、仕事に必要なものでも自腹(身銭)を切って、買ったりすることがあると思います。
皆さんはいくらぐらい自腹を切っていますか?
また、自腹を切ることをどう思いますか?
昔、入社した会社の研修で、「ボールペンとか、うちの会社は出すけど、自営業をやっていたら全部自分で買わないといけないよね」と言われたことがあります。
どんなものを自腹を切って購入なさっていますか?
ユーザーID:4594255330
キャリア・職場
りんごの花
会社勤めだと、仕事に必要なものでも自腹(身銭)を切って、買ったりすることがあると思います。
皆さんはいくらぐらい自腹を切っていますか?
また、自腹を切ることをどう思いますか?
昔、入社した会社の研修で、「ボールペンとか、うちの会社は出すけど、自営業をやっていたら全部自分で買わないといけないよね」と言われたことがあります。
どんなものを自腹を切って購入なさっていますか?
ユーザーID:4594255330
このトピをシェアする
レス数41
なもみはぎ
自営業でも法人格を持って商売してることが多いですから、会計は自腹ではなく会社持ちな筈です。
ユーザーID:7763471912
てんや
自営業の方は自分が経営者ですから、自分で買うのは当然で比較になりません。
基本は会社の支給品で同じものがあるのに、それでは不満だと言う消耗品の場合は自腹です。
(ボールペン、ノート、付箋など)
退職後も使えるようなものであれば、ある程度の値段でも自腹を切ります。
電卓なんかは支給されないので自腹。退職時に持って帰る。
ホチキスは一人一個じゃないので、自分用に独占したければ自腹。退職時には持って帰る。
この業務でしか使わないけど、あるとすごく便利なものであれば
購入を申請し、通らなければ1000円以下なら自腹で退職時は置いていくかなー。
1000円を超えるとあきらめると思います。
書籍は悩みますね。自分の勉強のためと思うか、業務に必要な経費とみなすか。
私は割と書籍類には寛大な会社だったので自腹を切ったことはありませんが。
ユーザーID:0432130503
コマ送り
自営業だってボールペン等は通常経費ですよ。
経費節約の為とか安い物だから経費で落とさない事があるだけで。
支給されるボールペンが使いにくかったり
可愛い事務用品を使いたかったりすれば個人で
好きな物を購入しますけどそれ以外は支給品で十分ですね。
特に必要な物が会社から支給されない事はなかったです。
あったら便利だと思う物はいくつかあるかもしれないけど
私はケチだからある物や他社からの頂き物なんかで間に合わせて
いたし可愛い物にしたりとかもしないので自腹で買う事はほとんど
ないですね。
可愛さや面白さを求めて購入する事務用品なら自腹は当然だと思います。
必要な物なら会社に要望します。
仕事に必要な物で支給されない物って逆にどんな物があるんですか?
私は小さい会社にしか勤めた事が無いので他の会社がどんな物を支給しているか
支給していないのかわかりません。
会社に要望とか請求とかも出来ない物って事ですよね?
ユーザーID:3289786864
Df
私は仕事で作業着を着てますが、作業着だけじゃ寒いので、ネックウォーマーなどを着用しています。
会社からは最低限、作業着と防寒着は支給されますが、ネックウォーマーなどは私物です。
文房具も基本的に会社に備品としてあるものを使いますが、仕事のメモをとる時にフリクションボールペンの方がいいので、個人で購入して使っています。
パソコンも会社で支給されてますが、マウスが使いにくいので、個人で使いやすいものを買って持ち込みました。
最低限仕事で必要なものは会社で買ってくれるけど、より便利に快適に使うためのものは個人で用意してるって感じです。
ユーザーID:1289123849
まお
今は専業主婦ですが、去年まで会社勤めしていました。
わりと大きい会社に勤めていました。
仕事で使うメモや付箋、定規、ハサミ、ホチキス(芯も)、セロテープやガムテープ、細いマッキー等のペン、修正テープ、クリップなどの文具は基本的に会社のものを使っていました。
消耗品は消耗品コーナーにあるので、そこから必要に応じて持ってきます。消耗品コーナーにはファイルや封筒なども置いてありました。箱ティッシュも会社のものを使っていました。
この他に仕事で必要なものは上司に確認してから買ってくれば、経費で落とせました。
自腹で買っていたのは、自分の使いやすいボールペンやシャープですかね。会社でも支給されましたが、好きなのが使いたかったので。
あとは可愛いメモや付箋、クリップなども。
たいした量ではありませんでしたが。
決して無駄使いしていたわけではないし、仕事に必要なので会社のものを使うのは当時は当たり前でした。
ユーザーID:0226053883
ゆあん
一部上場の大企業ですが、消しゴム一つも買ってくれません。
数日前、ボールペンを5本購入。文具だけで毎月1000円は
自腹ですね。反対に私の会社は買い放題。新しい文具が出ると
すぐ欲しがる上司がいるので、無駄なものが多いです。
会社の方針なのはわかりますが、夫の会社もせめてボールペン
くらい支給して欲しいですね。
ユーザーID:1395951540
ぺけ
教員でした。
専任の時は、経費が出ましたが、退職後に行った学校では
ボールペン以外自腹です。
若い頃なら、自分の勉強にもなるということを信じて
自腹で教材や文房具を買っていましたが、
結局、
自腹経費>給料
ということになり、ばかばかしくて辞めました。
そういう不等式になる職場は明らかにブラックです。
ユーザーID:4825247529
あらた
文具は会社で購入したものがあっても、私は自分の筆箱を持っていくタイプです。自分のお気にいりがあるからです。指サックも「これが私にジャストフィット」と思うこだわりの逸品があり、個人購入しています。
専門職なので専門書も。専門書なので高いですが、買います。
社長や上司に「会社で使うものなんだから、会社でそれ買っていいよ」と言われることもあります。専門書も「レシート出してお金出すから」と言われることもあります。
でも文具は私の勝手なこだわりなので私が出すし
専門書って、内容が様々で、会社に一冊置いておいてみんなで読むというより、私個人のレベルに合わせた、痒い所に手が届く専門書を、自分が持っておきたいので、自己投資だと思って買っております。
なので文具で安いものなら数百円
専門書だと一冊で数千円とかありますね。
あ、個人的に勉強しようと思って行った講座や専門学校もあるので、万単位のものもあります。
資格を取ろうと思ったら、受験料も数千円から万に近いものもありますしね。
「資格とったら受験料払う」とは言われてないので合格しても報告しません。
ユーザーID:7824014506
すもも
仕事関連を全て書くと「私が休暇中に部下に連絡する場合の通話料」会社支給の携帯を休日に持ち歩くのが面倒なので自分の携帯に何かある時は連絡するようにしています。「メモ帳」仕事用のスケジュール帳は私費で賄います。「書籍」仕事に必要な知識補完の為の書籍代。
この辺は捉え方によっては自腹と言えましょうが、私の快適の為にやってることなので抵抗なく支出しています。
あとボーナス時には部下と飲み会するのでその費用を全拠出してます。
命じられて私費を投じろと言われれば断固拒否しますが、自分が好きで投じる限り問題ありません。
ユーザーID:5423677397
Scorpion
私は運輸会社の乗務員ですが、
車両本体と燃料や
整備に関する諸々の事柄
以外はほぼ全て自腹ですね!
具体例
・作業服
規定の社服が無い…
・安全靴
スニーカーでは危険!
その他、軍手/筆記具/
ワックス/ガラスクリーナー/
拭き掃除タオル/芳香剤/
等々…諸々…全て自腹です!
金額的には
作業服を新調した時以外は
大した出費ではないですが、
給与が高くない故に…
かなりの負担ですね…
あと、
事故を起こした際は
保険は適用されず!
全額自己負担!
幸い事故は起こしてませんが、
早々に転職を
考えております。
ユーザーID:8903703132
かば
自分で使う文具は、自分で買ってます。
会社の備品で済ませることもできるんですが、必要最低限の機能の安ーい文具なので、使いにくいんです。
例えばボールペン。会社で支給してもらえるのは、キャップ式。
それを使ってる人もいますが、私はノック式が好き。
事務のマニュアルのためのノート。
あとから書き足したりするので、抜き差し可能なリングファイルノートがお気に入りで、自腹購入してます。
しょっちゅう買うものじゃないので、月にしたら100円程度だと思います。
自営だと、そりゃ自分で買わなきゃいけませんが、自腹ではないですよね。
当然経費でおとしてると思います。
ユーザーID:8194827392
けんちゃん
ボールペンは会社に備品がありますが、細字なので極太字が好きな当方は自分で
購入しています。大学ノートも備品と好みのものが異なるので自前です。
他に卓上カレンダーは職場で使っているのが自分だけなので自前です。
どれも事務の女性に頼めば会社経費で購入してもらえますが、費用的には微々たる
もので面倒なので。
ちなみに仕事柄、米国の弁護士事務所と付き合いがありますが、請求書を見ると
書籍の購入費から他の弁護士との会食費まですべて含まれています。
ひどい場合は、当方出張時に一緒に食べた飲食費まで。
最初からわかっておれば一人でハンバーガーで済ませたのに。
ユーザーID:7603304889
ちゅら
会社の費用で買う文房具は私には合わないというか、こだわりがあるため基本的に自腹です。
気持ちよく仕事をするための必要経費と割り切ってます。
マウスやキーボードまで自腹を切ることを惜しまない残念な私です。
ところで自営業は何でも自腹考えている人がいるようですが経費として計上できる部分があります。
過度に高価なものでなければ会社で購入するコスト重視の物品より好きなものを購入できると思いますけれど。
実際にはプライベートで使う自動車でも必要経費にしている経営者は多いのでは?
そういった意味では自腹切らないのは自営業も余り変わらないのではないでしょうか。
ユーザーID:6834205658
oba
クリアファイル、付箋、バインダー、マグネット、収納ケース、ハサミ、カッターナイフなどなど。
ボールペンやのり、セロテープなどは支給品ですが、100均のかわいい文具はつい買ってしまいます。
ユーザーID:0224664307
シュン
備品はどうしても安っぽく使いにくいものもあるので
自分が使いたいと思うものは買ってます
文房具全般(ペン・ノート・付箋等)、卓上カレンダー、電卓…など自腹で買ってます
会社のものはパソコンとパンフレットや伝票、家具系の備品…くらいでしょうか?
あ、そういえば引き出しの中のトレイなども自分で買ってますね〜
学生の頃から文具を買うのが好きなのでほとんど趣味みたいなものですが(笑)
備品だけでほとんど済ましてる人もいるし、うちの会社は人それぞれという感じです
ユーザーID:0384216530
ひより
高齢者施設でケアマネジャーをしております。
ボールペンやメモ帳、付箋、ナースシューズなど、支給されますが、決まった統一のものしか支給されません。
そんな感じで、わたしの場合ですが、
ボールペンは、かなりのこだわりがあるので、自分でお気に入りのメーカーのを買ってます。
メモ帳は、支給されるものを使ってます。
付箋は、支給されるのと合わせて、いくつかの大きさのを100円ショップで買い足してます。
ナースシューズは、そこまで動き回る訳ではないので、支給されるので十分です。(介護士さんや看護師さんは動きやすい、つかれにくいものを、自分で買っている方もいます)
そんな感じで、自腹は月に1000円も掛からないです。
仕事をやりやすくするためには、ある程度の出費は仕方ないかなぁと思ってます。
ユーザーID:1087822591
のの
書籍なども仕事で必要なものなら申請すれば経費で落ちます。
自分のお金で買ったものはないと思います。
自営だとボールペンも自腹? どうしてそんな話をするのか意図が分りません。 それは経営者側だから当然です。従業員に払わせる会社なんてあるのですか?
ユーザーID:2858226291
ぷ〜さんパン
自分で買うでしょ。スーパー勤めですが、ボールペン、印鑑は自分で用意です
会社ではないですよ。あってもまとめ買いのボールペンって書きにくいペンが多いから、いやでしょ。
ちなみに、仕事場で自分の身の回りで使うのは自分で買ってます なんかいちいち申告するの面倒なので、100円ショップで買える範囲はついで買いで買ってますよ。
お金使ったとしても使っても500円以下かも。
最近は自分のやる場所のそばにある水道の排水溝が詰まり気味になったから、パイプの洗剤をついで買いしたから200円かな。
ユーザーID:8259718037
おとこ
サラリーマンは、元から税制上、個人での経費支出があると想定されています。「特定支出控除」はそのためのものです。自営業者なら、全部、領収書そろえて税務署に出して、審査を通らないと控除が受けられないのに、サラリーマンは何にもなしで一定の控除を受けています。
ユーザーID:2843065673
ななし
ボールペンやノートなどは自腹で買っています。
社員証ホルダー(首からかけるヤツ)とかも自腹ですね。
会社から支給されるものはコビー用紙とか、ホワイトボードのペンとか、ほかの社員と「共用で」使うものだけです。
バブルの頃は手帳や文房具など、個人で使うものも支給されていたそうですが、今はそんな大盤振る舞いはされません。
でも私は自腹でも全然構いません。
個人で使うものくらいこだわって、いいもの使いたいですし、全部会社のロゴ入りの文房具はちょっと恥ずかしい。。。
ユーザーID:9987157984
人の子より犬の子
ボールペンは、備品でないもの、スケジュール帳は好みのデザインなど、
ホチキスはフラットクリンチがいいし、時にはハリナックスが使いたい・・・
文具が主ですね。
自分がこだわっているせいで使わないものに関しては、自腹です。
被服費出ませんので、スーツ代も自腹です。
制服代わりにしているので、私服通勤よりは、お金が貯まります。
ユーザーID:4797348612
5匹目の子猫
50代の会社員ですが、手に馴染んだものの方が仕事しやすいものは自腹で買って、私物として使っています。筆記用具にはこだわりが強いので自腹で、会社の支給品は断っています。(決して高いものではありません。)他には電卓、時計(仕事の一つに計算や時間計測がある)も自腹です。電卓や時計は申請すれば経費で買ってもらえるのですが、異動のときに総務に返却しても誰も中古の電卓や時計なんか使わないだろうから私物の方が気楽です。
不公平だとは思ったことはありません。融通をきかせてくれる総務に感謝しています。
ユーザーID:4278046887
トロイの木馬
スーツなのでクリーニング代がかかります。冬でも事務所の中は暖かいので、上着は着ていません。そのため、肌に触れない上着のクリーニングは週1回です。ズボンは専用の洗剤で自分でも洗えますが、形がくずれるとクリーニングに出さないといけません。Yシャツはクリーニングに出します。合計で週2千円くらいかかります。
ちなみに、自分で洗うとしわしわになりますので、お金がもったいないですがクリーニングに出さないわけにいきません。
ユーザーID:3686305943
まるこ
私のホチキスは閉じるときにしゃべりますし、
ボールペンは光ります。
備品ではこんなの買ってくれませんから(当たり前ですね)
ハサミは切れ味にこだわるので他の人に貸したくありませんから
これも自前です、持ち出されないように紐でくくりつけてあります。
あとは机の上を拭くマイ雑巾とかかな、他にも色々買ってます。
好きで買ってるからいくらかかってるとか気にした事ないです、
でもそんなに使ってはいませんよ。
イラッとして買ったのがテープカッター、お隣さんと共用だったのですが
いっつもいっつもその人の方に向けて置き直すのでイライラしてるよりは
と買いました。
研修時の『自営業の人は自分で買わなきゃいけない』っての、なんか嫌味ですよね。
うちの会社はそれを出してやってるんだからありがたく思えって事なのかな。
そんな事言われたら意地でも備品を使ってやるって思っちゃいそう(笑)
ユーザーID:4358369280
派遣歴18年超
校正・校閲の派遣社員してます。
ゆえに、辞書と用語辞典ですか。
あとはタブレット。
細かいものだと朱書き用の赤ボールペン。
これは、みなさんこだわりがありますね。
私はユニ派。
今の派遣先は、チェックに蛍光ペンを使っているので、それも。
ユーザーID:0021698866
りんごの花
トピの文章の研修で言われたことの、「ボールペンなんかは自営業している人なら自分で買わないといけないよね」というのは、多分、当時の上司は、「会社に依存するな」と言いたかったのだと思います。
友達の会社は上場企業でしたが、会社勤めではなさそうなお客様に、
「しっかりして下さいよ! ボーナスもらってるんでしょう!?」
と上司が言われると以前言ってました。
レスを見て、少し意外でした。なんていうか、景気もよくないから、
「聞いて下さいよ、こんなものまで自腹なんですよ…」
というようなご回答が多いと思っていました。
このあいだ家に来たリサイクル・ショップの男性に、スマホ手当てみたいなものがあるか尋ねたら、月3千円ほどあると言ってました。
ユーザーID:4594255330
ごごのコーヒー
会社の備品はありますが、手間を省くために一括で同じ種類のものになるので、自分で使いやすいもの買ってます。
あと、たまに自腹で買うのは、他部署を訪問する際のお土産とかかな。
申請すれば通るものもあるし、そもそも決裁者は自分なんですが、同じ社内にお土産購入って会社側の立場としてはどうかなと思うし、起案するの面倒なので、自分で適当に買ってしまうことがあります。
部下が決裁を求めてきた時は、承認してますけどね。もちろんルール内で。
あと、出張に行ったら、なんとなく職場にお土産を買っていくのが習慣になってますが、これはもちろん自腹です。
ユーザーID:9358221566
しるこ
元学校教員です。
基本文房具は支給でした。
修学旅行中などに教員間やその他必要なところに連絡する必要が結構あるのですが、それは自腹でしたね。
その月はプランを変えて臨んでました。(通常、安いプランにしてたので)
ユーザーID:4281561115
チョコラ
ボールペンは会社支給の物が使いにくいので、自分の気に入った物を自腹で買っています。
あとはハサミ。同じく自分の気に入った物を買いました。
USBも自分で購入。これは仕事に必須ですが、会社支給はありません。
ユーザーID:1051679827
転職の人
今までの一番高価な自腹は”カメラのストロボ”
5万円ぐらいしたかな。
経理だったんですが、たまたま写真の学校を出ていたので
「カメラ持ってるんだから写真を撮ってくれ」と。
どう考えても35ミリ一眼レフでは撮れないものも要求されたので
さすがに断りましたが。
その後、同職場のデザイン室に当時まだ珍しかった
デジタル一眼レフが購入され、私はお払い箱(笑)
ストロボはカメラもろとも中古で売りました。
イラっとするので、普段はあまり考えないようにしています。
あとは、ケアマネの実務研修2万円とか
介護福祉士の通信教育の費用?
でもこれは自分のステップアップのためだし
当時の職場は退職したので、自腹と言えるかどうか・・・
ユーザーID:7603587634