小5の娘がグループ内で、突然の無視や仲間はずれになり、ついに
「いじめになってる」と本人が泣きました
やめて欲しくで先生に相談しました。
先生が間に入っていじめた理由をそれぞれに聞き、理由は何であれ「いじめはよくない」と説明して、きつく叱りました。
いじめた理由は、一人とケンカしたこで他の子供もそれぞれの(あの時、ああだった)など過去の不満を一気に噴出させ便乗したことです。別にこれと言った理由はない子もいました。
娘への不満があったお子さんには、親として悪かったという気持ちもありますが、やはり無視や仲間はずれは許せません。
娘に言わせれば、(こっちだって、我慢してることはある。お互い様だ)と言い分があるようです。
ところが、いじめた子の親の何人かが学校に叱られたことに対してクレームに行ったようで、先生は叱り方がきつずぎたと、子どもたちに謝りました。
しかし親の何人かは納得できないと言い続けてきていると、学校が私に言ってきました。
親御さんらは、お互いお世話になったり、してきた仲です。
悩んだ末、「うちの子供が皆に不愉快な思いをさせてすみません」と各家庭に謝りに行きました。
「子ども同士のことだから」という人もいれば、門前払いの人もいました。
いじめたことについて言及する人は誰もいませんでした。
娘はそのうちの一人には、自分の悪かった点は謝りたいと、謝りに行きましたが、他の子については(謝る理由がないし、今も嫌がらせをうけている)と言って、謝る気もないです。
学校に親の私が謝りに行ったことを伝えるとほっとした様子でした。しかし子どもは仲間はずれのまま、何も改善しません。
仲間はずれはいいのですが、嫌がらせはやめて欲しいです。
何かよいアドバイスはありますか。
ユーザーID:5232569212