幼稚園のPTA役員をしております。
年度末を控え、来年度への引継ぎ準備も始まり、ゴールが見えてきてホッとしつつあります。
年度末に、役員10人で幼稚園の先生たちへ感謝の菓子折りを4000円程度で渡そうという話が出ているのです。
用務員のおじさんへは、雑用でお世話になったので、菓子折りとは別に、お酒を買ってあげよう、という流れです。
私は正直違和感を感じています。
先生方にも用務員さんにもお世話になりましたが、休日にとか個人的にとかではなく、
職員はお給料を貰って仕事をしていたのではないですか?
なんのメリットも見返りなくこの1年間、園行事や役員の仕事に何十時間、何百時間も費やしてきた私たちが、最後に自分の財布からお金を出して先生たちへプレゼントをするのは普通の事なのですか?
うちの園のPTA活動は本当に激務です。
年2回のバザーの準備から運営、年6回の園児向け交通安全教室の計画から実施、
運動会では保護者競技の計画と進行、園児のプログラムも全てお手伝いに入るのでシートに座って観戦などできません。
劇の発表会、音楽会は、大道具や楽器のセッティングは全て役員です。
バス遠足、焼き芋大会、お餅つき大会などなどの園行事もすべてお手伝いに付くので一日掛かりで同行しました。
むしろ、年度末にねぎらってもらいたいのは私たち役員の方だよ、と思わずにはいられません。
ですが、役員10人の集まりで菓子折りの提案があった時、誰も異を唱えなかったので、「けちなのね」と言われたくなくて私も黙って流れに身を任せてしまいました。
数百円くらい払いますよ。
でも・・・こんなに激務をこなしてきた最後に、なぜ先生への感謝の気持ちを自腹でなのかというモヤモヤ感をぬぐえないのです。
みなさんはどう感じますか?
ユーザーID:3047785646